ブックメーカーアプリ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

株式会社こっこー サイトマップ お問い合わせ TOP 会社概要 生活環境事業部 環境資源事業部 TOP 会社概要 生活環境事業部 環境資源事業部 お問合わせ COCCOのblog SDGsチャレンジ【4.質の高い教育をみんなに】 5月にこっこー社員全員がそれぞれ掲げた、「SDGsチャレンジ宣言」! その中から、一人一人の取り組みに焦点を当て、ブログにアップしていきます(*^_^*) 今回は、十人目です! _ 東広島リサイクルセンターの井原さん、お願いします(‘▽’)ノ♪ _     _ 目標項目       チャレンジ目標 【小学生に対して環境学習を実施する】  _   私は、広島県資源循環協会青年部に所属しています。 簡単に言えば、広島県内の産業廃棄物を取り扱っている業者の集まりです。 その青年部で今回は海田南小学校5年生を対象とした出前授業に行ってきました。 _ 題目は「カーボンニュートラル」について みなさんはカーボンニュートラルって知っていますか?? 二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」 から、植林、森林管理などによる「吸収量」を差し引いて、 合計を実質的にゼロにすることを意味しています。つまり排出されるCo2と吸収されるCo2の量を=(イコール)にすることです。 _ まずはカーボンニュートラルとは?といった説明の教材映像を見てもらいました。 今どきの小学生はSDGs、カーボンニュートラルといった言葉や意味を理解していることに驚きです。 _ _ 一通り説明した後は、カーボンクエストというカードゲームを行いました。 Co2を排出するドラゴンを企業努力、個人努力等の有効削減手段により、倒していくといったゲームです。 正確にはドラゴンのCo2排出量と削減量の差が0になれば勝ちです。 詳細はこちら https://www.youtube.com/watch?v=AhrIwS94-qE       実際カードゲームを教えるにあたり、何度かゲームをして挑んだのですが… 子どもたちの呑み込みの早さ。 おじさんにはついていけませんでした。 班に分かれておこなって貰いましたが、みんな楽しそうに体験してくれて、私自身も小学校に授業しに来ていることを忘れるくらいでした。 _ 最後に、自分がCo2削減に貢献できる事を考えて貰い、カーボンニュートラルツリーの作成を行って授業終了となりました。       次世代を担ってくれる子どもたちに今後も環境問題等について伝えて行けたらなと感じるとともに、自分も出来る事を引き続きしっかりやっていこうと思った次第です。 事業部:COCCO date:2022.11.1 category:COCCOのblog こっこー、社内サークル活動がついに始動!! こっこーは、現在、2事業部で構成されており、 事業所は住所別でみると大小合わせて19拠点あります。 _ 他の拠点には、どんな人がいるんだろう?どんな仕事をしているんだろう・・・・? と同じこっこー社員でも、実は知らないことだらけなんです。 _ 【会社をもっと発展させるためにも、 事業部間のシナジー効果を!】 という社長の言葉を踏まえ、 管理部 総務Gから、 社内サークルをつくり、拠点や事業部を超えた交流を会社が奨励してはどうか! という提案がありました! 役員の皆様にもご承諾いただき、ついに、社内に告知!!! _ 現在、続々とサークル登録がされています!! ✦テニス  ✦フットサル  ✦スカッシュ  ✦キャンプ  ✦フィッシング ✦グルメ  ✦嵐ファン   ✦読書会     ✦Excel _ _ それぞれのラインでは「こんにちは~!」「初めまして!」から始まり、 いつのまにかサークルの話題で情報交換しながら盛り上がり、 お互いにどんな仕事をしているのかも聞きあうように! そして、 「一緒に釣りに行きましょう!」「スカッシュしましょう!」 と、まだ会ったことも一緒に仕事をしたこともない社員同士が一緒に趣味を楽しむ! そこから、拠点や業務の話なども盛り上がっていっているようです!! 今後、さらに交流を深め、色々と業務に関する情報共有まででき、 仕事に生かせたらいいな!と考えております! またご報告していきますねヾ(≧▽≦)ノ 事業部:COCCO date:2022.9.28 category:COCCOのblog SDGsチャレンジ【17.パートナーシップで目標を達成しよう】 5月にこっこー社員全員がそれぞれ掲げた、「SDGsチャレンジ宣言」! その中から、一人一人の取り組みに焦点を当て、ブログにアップしていきます(*^_^*) 今回は、九人目です! _ 環境資源事業部の碓井さん、お願いします(‘▽’)ノ♪   _ スポーツは、一人ひとりの健康や活力はもちろん、生きがいや人生の楽しみとして、欠かせない存在です。そして、これだけにとどまらず、スポーツは産業・経済・文化・教育・福祉などに多大な影響力を持ち「スポーツの力が大きく貢献する」と言われております。 _ _ _   目標項目         チャレンジ目標 【熊野陸上スポーツ少年団の指導員として地域活動する】  _ _ スポーツは人との絆を深める最適なツール 【Sports×SDGs=絆づくり】 _        私の実家は本社から車で北へ30分の筆のまち「熊野町」です。 中学から陸上競技(長距離)をはじめ、高校・大学・実業団などで走っておりました。 _ 陸上競技に対しての感謝と何か恩返しができないかと考えている時にSDGsの活動がはじまり、ちょうど良いタイミングであったことも幸いし、陸上競技を通じての地域活動の目標に取り組むことにしました。 _ 中学の同級生が「熊野陸上スポーツ少年団」の監督である情報を入手し、早速会いに行きました。活動の趣旨を説明すると熱意も感じてくれ即日快諾していただき、指導員になることができました。 6月から毎週の水曜日夕方と土曜日午前に熊野町民グランドに立ち指導しております。 対象が小学生なので指導の難しさを感じることもあり、妻(小学校教諭)からも接し方のアドバイスをもらうこともあります。 _       練習内容は、基礎練習(早く走るため)が主体ですが、毎月開催される大会や記録会も出場します。7月の全国小学生陸上広島県大会(庄原)では男女混合リレーで4位になりました。 競技面同様に「躾=あいさつ」にも厳しいスポーツ少年団で、陸上競技を通じての人間形成、「熊陸」卒業生の今後のステップにおいて恥ずかしくない行動の指導、そして多方面で活躍してくれることも期待しております。 _ 最後に、一人でも多くの「熊陸」卒業生が練習参加や遊びに来てくれる日が指導員としてのうれしさであり、微力ながら地域活動・貢献できることは、私自身の成長でもあると考えます。 事業部:COCCO date:2022.9.6 category:COCCOのblog SDGsチャレンジ【12.つくる責任、つかう責任】 5月にこっこー社員全員がそれぞれ掲げた、「SDGsチャレンジ宣言」! その中から、一人一人の取り組みに焦点を当て、ブログにアップしていきます(*^_^*) 今回は、八人目です! 東予営業所の菅さん、お願いします(‘▽’)ノ♪     日頃生活をしている中で、たくさんの紙を使っていることに驚いた経験はないでしょうか。不要な書類を処分する時…。シュレッダーのごみをまとめる時…。 _ 色んな場面で紙ごみの多さに気づくことがあるかと思います。 _ 私は、届いた郵便物を開封する際「こんなにたくさんの紙が使われているのはもったいないな…。」と思うことがよくあります。 _ 少しでも紙ごみを減らしたいと思い、この目標に取り組むことにしました。 _   目標項目     チャレンジ目標 【 紙ごみの削減 (公私問わず、郵便物をWEB明細に切り替える) 】 _ _ まずは郵便物をWEB化しよう!ということで、 積極的に郵便物のWEB受け取りサービスを利用しております。 _ こっこー生活環境事業部でもWEB請求書・納品書サービスを導入しておりますが、 同じくサービスを提供されているお取引先がどんどん増えて来ています。     サービス開始のご案内を頂いたら早速登録し、 郵便の代わりにメールで受け取らせて頂いております(^^♪   郵便が届くのを待たずに済むので、請求書の確認がスムーズになりました。 また、電子保管なので過去の明細を探しやすくて便利です。 サービスによっては、CSVデータをダウンロードすることも出来ます。       WEB受け取りサービスを利用してから、郵便物がだいぶ減ってきました。 紙ごみの削減だけでなく、開封作業の時間削減にもなり、とても助かっています。   ちなみに、東予営業所では郵便物の使用済み切手を集めて、市の社会福祉協議会へ寄付させて頂いております。 昔から継続して取り組んでおり、先日も西条市の社協だよりに掲載して頂きました。 地域の社会福祉に少しでもお役に立てれば幸いです(*^^*)             社内だけでなく、私用の郵便物もどんどんWEB化を進めています。 _ 自分宛の郵便物は以前からWEB受け取りにしていたので、今回は家族宛ての郵便物をWEB化しました。 _ 光熱費、スマホ、保険、クレジットカード……。 _ 出来るものは全部WEB受け取りにしています。 _ デジタル機器に疎い両親ですが、使い方を一緒に確認して何度か利用しているうちに簡単に使いこなせるようになりました♪ _   メールで保管できるので、書類の整理整頓をしないで済むのがとっても楽です。 大事な書類をなくして焦るリスクが減って安心しております(;^ω^) また、サービスによっては料金や使用量をグラフ化して見ることが出来るので、どれくらい使ったのか分かりやすく便利です。 _ 今回は紙ごみの削減に取り組みましたが、ごみを出さない工夫やリサイクルへの協力を積極的に行って、身近に出来るSDGs貢献を続けていきたいと思います。 事業部:COCCO date:2022.8.30 category:COCCOのblog 事業開発室、始動 初めまして! 今回のブログは事業開発室 青木 が担当します。   事業開発室は今年6月に新設された部署です。 こっこー社内でも「何をしている部署なのかよくわからない」と思われている部署かもしれません。   本日は、そんな謎多き?活動の一端をご紹介させていただきます♪     事業開発室は こっこーの永続的な発展に寄り添うべく事業の企画・調査・開発を担い、強みを生かした環境資源事業・生活環境事業の拡大と第三第四の柱となる新たな事業の創出を目的に日々活動しています。   中でもSDGs、脱炭素、循環経済に注目しており、その一環として「ひろしまグリーンオーシャンプロジェクト」に参加しています。     こっこー所属チームのテーマは、プラスチック・エコノミー。 コロナ禍で急激に増えた持ち帰り容器や海洋ゴミなど、拡大するプラスチック問題の解決はこれからの持続可能な社会に不可欠です。 プロジェクトでは、広島県内の他企業さまとの共創を通し、新たなビジネスの種や社会的価値を探索しています。     また新規事業に関するアイディアを随時募集しておりますので、思いついた方はぜひ事業開発室を訪れてください♪ 事業部:COCCO date:2022.8.22 category:COCCOのblog SDGsチャレンジ【11.住み続けられるまちづくりを】 5月にこっこー社員全員がそれぞれ掲げた、「SDGsチャレンジ宣言」! その中から、一人一人の取り組みに焦点を当て、ブログにアップしていきます(*^_^*) 今回は、七人目です! 作業部の道丹さん、お願いします(‘▽’)ノ♪ _ 今回、私がこの取り組みにしようと思ったキッカケは、 家庭で出る生ごみの匂いを軽減したいと思ったことからでした。 _ SDGs=「地球に良いこと」「自然に良いこと」「人に良いこと」であり、 _ もし、ごみの匂いや量を軽減すれば、 ごみを回収してくださる方にも、ゴミ捨て場の環境も、そして私が住む町「呉市」にも良いはず! と考え、どうしたらそれが実現できるだろう。。。と考えているうちに、 _ 「生ごみを乾かして捨てれば 匂いも量も軽減できるのではないか?」と思いつき、取組むことにしました。 _ _ 目標項目 _ チャレンジ目標 _ 【生ごみを乾かして棄てることで、ごみを減らす】 _ _ まず、生ゴミを捨てる専用の網をつくり、     その中に数日、生ゴミを入れて乾かします。  _ _ _ _ その結果、においが減り、生ゴミの量も減る事に繋がりました!!!!   BEFORE ↓↓↓↓↓↓↓↓↓   AFTER       今回取り組みを開始して、 ゴミの分別に対して以前よりも丁寧に取り組んでいこう!と気持ちの変化がありました。 今後も継続して、ゴミの量を減らしていき、SDGsに貢献していこう思います!! 事業部:COCCO date:2022.8.5 category:COCCOのblog SDGsチャレンジ【13.気候変動に具体的な対策を】 5月にこっこー社員全員がそれぞれ掲げた、「SDGsチャレンジ宣言」! その中から、一人一人の取り組みに焦点を当て、ブログにアップしていきます(*^_^*) 今回は、六人目です! 福山営業所の森さん、お願いします(‘▽’)ノ♪ _   _  個人でできる事とは別に、こっこーの営業活動でできる事はないかという思いで、SDGsの目標を考えてみました。 私たちは「人に心地よい環境をつくる」という企業理念を持って営業活動をしています。昨今の急激な気候変動を少しでも緩和できるよう、提案をさせて頂けたらと思います。     目標項目 チャレンジ目標 _ 【テラスやカーポートの提案時には熱線遮断の屋根材を勧め、 住環境の気温上昇を抑える】   私の所属する生活環境事業部では、フェンスやカーポート、テラスやデッキ、物置など、様々なエクステリア商品を扱っています。   その中で注目したのは、カーポートやテラスの屋根材です。 どのメーカーでも「ポリカーボネート板」という耐衝撃性、耐熱性に優れた材料が使われていますが、その中でも熱量をカットすることができる「熱線遮断ポリカーボネート板」とう製品があります。 この屋根材を選ぶことで、車内や室内の気温上昇を抑え、エアコンに使用するエネルギーも削減できます。   アルミメーカー「三協アルミ」の実験で、太陽光下の車内気温が測定されています。 直射日光下(カーポートなし)…65.8℃ 一般ポリカーボネート板(ブラウンスモーク)…50.5℃ 熱線遮断ポリカーボネート板(ブルースモーク)…44.1℃   夏場での実験ですが、カーポートなしと比べるとその差は20℃にもなります! テラスも同様に熱線遮断ポリカーボネート板の屋根材を使用すると、暑さの原因となる紫外線の熱線を約70%カットしてくれます。   こちらは三協アルミのカーポート「U.スタイル アゼスト」とテラス「レボリュー」です。 どちらも熱線遮断ポリカーボネート板を採用しております。     私が代行で図面を書かせてもらったのですが、現物はもっとかっこよく仕上がってました!       一般のポリカーボネート板と熱線遮断ポリカーボネート板の差は、カーポートのサイズにもよりますが、定価で5千円~3万円くらいの差になります。 地球環境にも優しく、また、省エネで電気代やガソリンの節約にもなりますので、カーポートやテラスをご検討の際には、ぜひ熱線遮断ポリカーボネート板を選んでみてください。   私も自宅にカーポートを設置するときは、熱線遮断ポリカーボネートを選びたいと思います♪ 事業部:COCCO date:2022.7.27 category:COCCOのblog SDGsチャレンジ【2.飢餓をゼロに】 5月にこっこー社員全員がそれぞれ掲げた、「SDGsチャレンジ宣言」! その中から、一人一人の取り組みに焦点を当て、ブログにアップしていきます(*^_^*) 今回は、五人目です! 広島の建材営業の浅田さん、お願いします(‘▽’)ノ♪         SDGsについて調べていると   「世界を生徒40人の教室と考えると、その日食べるものがない、    明日以降も食べ物をえられるか分からない状態の人が4人もいます。」   という記事を見かけました。   何かできることは。。。と考え、ざっくりとした考えですが、家庭で野菜の自給自足に挑戦し、食品ロスを少しでも少なくすれば食料に困っている人のもとへ少しでも食料が届くのではないかと思い、私はこの目標にしました。      目標項目   SDGsチャレンジ目標   【畑で野菜を育て、できる範囲の物は自給自足する】   現在私が住んでいるのは東広島の田舎です。すぐ近くにスーパーがあるという立地ではありませんが、すぐ近くに田んぼと畑があります。 車で10分行ったところにあるホームセンターで苗を購入し植えてから約1ヶ月。 あまり枯れることなく成長してくれてます。   子供達が水をあげてくれているおかげかもしれません。 畑につく頃には、手に持っているゾウさんとアヒルさんの水は半分も残っていませんが。。。   さらに1ヶ月後がこちらです。 トウモロコシ・きゅうり・ズッキーニ・しそ・枝豆・トマト・オクラそれぞれしっかりと成長しています。   子供は小さくて丸いものが好きなのか、気が付けばなり立ての緑のトマトを勝手に収穫しています。   最初は「SDGsって何をすれば」と思っていましたが、いつのまにか子供と野菜を育てることで、食料のありがたみと野菜を少しでも食べるようになってほしいと思うようになりました。 改めて日常生活とSDGsは身近なものだと感じました。 これからも日々の生活を充実させて、SDGsへの取り組みを続けていきたいと思います。 事業部:COCCO date:2022.7.11 category:COCCOのblog SDGsチャレンジ【6.安全な水とトイレを世界中に】 5月にこっこー社員全員がそれぞれ掲げた、「SDGsチャレンジ宣言」! その中から、一人一人の取り組みに焦点を当て、ブログにアップしていきます(*^_^*) 今回は、四人目です! 広島の建材営業の白田さん、お願いします(‘▽’)ノ♪ _ _ _ 世界の人口の3分の1、約22億人が,安全な飲み水を使えません。 また,約42億人が安全に管理されたトイレを使えないことをご存知でしょうか? _ _ 日本で安全な水を使い続けられる保証もないので、 少しでも継続できるようこの目標にしました。 _ _   _   目標項目 _  _ SDGsチャレンジ目標  【お風呂のシャワーヘッドを節水の物に付け替え、     水を大切に使う】  _ _  ホームセンターでこちらの商品を購入しました。 手元で水を止められる機能付きです。 __ __   元々付いていた、なにも機能がないシャワーヘッドはこちら これと先ほどの購入したシャワーヘッドを付け替え。。。   付け替え完了!   実際に使ってみると、蛇口を少し捻るだけで以前のシャワーヘッドと同じ勢いで水が出てきました! 使い勝手は向上し、節水も可能になりました。   小さな一歩ではありますが、 世界中の人たちの為にも継続していきます。 事業部:COCCO date:2022.6.30 category:COCCOのblog SDGsチャレンジ【16.平和と公正をすべての人に】 5月にこっこー社員全員がそれぞれ掲げた、「SDGsチャレンジ宣言」! その中から、一人一人の取り組みに焦点を当て、ブログにアップしていきます(*^_^*) 今回は、三人目です! 広島営業部の坂野(ばんの)さん、お願いします(‘▽’)ノ♪ 自宅の近くに古本屋があり、普段から、月に4、5冊くらい様々なジャンルの小説を読むのですが、SDGs目標「16 平和と公正をすべての人に」を考えるにあたり、知識を習得しようと思い、 ターゲット 「16.2子どもに対する虐待、搾取、取引及びあらゆる形態の暴力及び拷問を撲滅する」 「16.3すべての人々に司法への取引への平等なアクセスを提供する」 _ にすっぽり当てはまるテーマの小説3冊と新書1冊を、今回読んでみましたのでご紹介します。(小説は基本ミステリなので、スラスラ読めます) _ 目標項目 _  _ SDGsチャレンジ目標  【知識獲得のため月3冊の読書をする】        _ _  ●中山七里さん 著書 『護られなかった者たちへ』(→映画化されたのでご存じの方も多いのでは) 今まさに日本が抱える問題ですが、客観的な公正は存在するか考えさせられます。 _ 『贖罪の奏鳴曲』 少年犯罪を犯した少年がその後弁護士になった話です。これも公正を問う小説です。 _ ●湊かなえさん 著書 『未来』 地球のどこかで現実に起きていると思うと居たたまれない気持ちになりますが、それでも“未来”が題名となっている点が興味深いです。 _ ●斎藤幸平さん 著書 『人新世の資本論』 著者がドイツの大学出身という点が。日本の研究者で同じような視点を持つ方が増えるといいなぁと思いました。 事業部:COCCO date:2022.6.20 category:COCCOのblog 投稿ナビゲーション 前のページ 固定ページ 1 固定ページ 2 固定ページ 3 … 固定ページ 5 次のページ 新着記事 2024年06月05日 グループ会社 【村上工務店】が広島商工会議所から永年継続表彰 2024年05月24日 『環境の日「ひろしま大会」』に出展いたします 2024年04月30日 月刊「くれえばん」に社長・社員が登場! 2024年04月01日 こっこー野営同好会!? 2023年11月15日 R5年度 呉市中小企業・小規模企業振興基本条例実践シンポジウムに当社社長が登壇しました。 2023年10月31日 『通年ノーネクタイ』の実施について 2023年09月01日 こっこー、経営基盤を強化 ヤード整備や太陽光設置 2023年08月30日 くれエコフェスタ2023のチラシが届きました! 2023年07月28日 市立呉高等学校1年生が工場見学に来社☆ 2023年07月14日 呉市主催採用動画作成セミナーに参加してきました! アーカイブ(cocco) アーカイブ(cocco) 月を選択 2024年6月 2024年5月 2024年4月 2023年11月 2023年10月 2023年9月 2023年8月 2023年7月 2023年6月 2023年4月 2023年3月 2023年2月 2022年12月 2022年11月 2022年9月 2022年8月 2022年7月 2022年6月 2022年4月 2022年1月 2021年12月 2021年11月 2021年9月 2021年8月 2021年7月 2021年6月 2021年2月 2020年12月 2020年10月 2020年8月 2020年4月 2020年3月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年2月 2019年1月 2018年2月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年11月 2016年9月 2016年7月 2016年6月 2016年4月 2016年1月 2015年4月 2015年1月 2014年7月 2014年6月 カテゴリー(cocco) COCCOのblog COCCOのNews・Topics Press Release 各部のNews・Topics COCCO 生活環境事業部 環境資源事業部 各部のブログ COCCO 生活環境事業部 環境資源事業部 会社概要 生活環境事業部 環境資源事業部 サイトマップ お問い合わせ ソーシャルメディアポリシー Copyright(C) COCCO Co.,Ltd. All rights reserved.

「祝!コラボ記念 ゴールドラッシュカジノ10」開催!(6/1) crazytime azアルクマール対フォレンダム試合経過
Copyright ©ブックメーカーアプリ The Paper All rights reserved.