ヘルカトラズデモ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

My Library 利用の手引き ・対応ブラウザについて ・マイライブラリ   ・図書購入依頼 ・ILL(文献複写・図書貸借) ・貸出・予約状況 ・予算執行状況 ・貸出ランキング ・貸出履歴一覧 ・新着情報メール設定 ・問合せ / よくある質問 ・教員お勧めの本 ・返却日事前通知メール設定 ・図書/雑誌 --> ・図書/雑誌(ポータルブックマーク) ・Webサイト --> ・Webサイト(お気に入りリンク集) ・研究室貸出図書一覧 ・ブックレビュー ・施設予約 ・利用者情報変更 対応ブラウザについて オンラインリクエストではフレーム表示、Javascript に対応したブラウザでの利用を前提としています。 20110609 satou システム連絡票対応(NGS-ULS-60) --> マイライブラリではフレーム表示、Javascript に対応したブラウザでの利用を前提としています。 ※ お使いのブラウザーの設定で Javascript を利用できるように設定してあることを確認してください。 【動作確認済ブラウザ】 Internet Exproler 6 以上 FireFox 3 以上 Safari 3 以上 マイライブラリ 1.マイライブラリの概要 2.マイライブラリTOP画面 2-2.マイライブラリメッセージ 1.マイライブラリの概要 認証系サービスを統合した図書館ポータルです。 2.マイライブラリTOP画面 2-1.マイライブラリメッセージ 【図書館からのお知らせ】 項目名内容 掲載日掲載日を表示。 タイトルお知らせのタイトルを表示。 館名対象館名が表示される。(ないときは全館) 【あなたへのお知らせ】 項目名内容 延滞状況借りている資料などが延滞になったらメッセージを表示。 取置状況予約している資料が取置中になったらメッセージを表示。 貸出停止状況貸出停止期間などが表示 その他の連絡事項図書館からあなたへのメッセージを表示 ▲ 利用案内全体の目次に戻る マイライブラリの目次に戻る 図書購入依頼 1.図書購入依頼とは 予算・予算の部局・予算の目的を指定して図書購入依頼を行うことができます。 1-1.利用するためには このサービスは、本学に所属し、サービス権限を持っている教職員が利用できます。 1-2.画面遷移について 新規に依頼する場合 [図書購入依頼]→「図書購入依頼一覧画面」 → 「図書購入依頼入力画面」 → 「図書購入依頼確認画面」→「図書購入依頼完了画面」 依頼内容を修正する場合 [図書購入依頼] → 「図書購入依頼一覧画面」 → 「図書購入依頼修正画面」 → 「図書購入依頼確認画面」→「図書購入依頼完了画面」 依頼内容確認の場合 [図書購入依頼] → 「図書購入依頼一覧画面」 → 「図書購入依頼詳細画面」 2.依頼申込操作方法 2-1.依頼状況一覧画面の説明 画面上部の ボタンをクリックすると「依頼申込み画面」へ遷移します。 その下に,ログインした利用者が過去に申込みを行った依頼状況を表示します。 表示される項目は以下のとおりです。 書名/ 著者名 これまでに購入希望申請した資料の書名、著者名が表示されます。 --> 項目内容 書名/ 著者名図書購入申請した資料の書名、著者名が表示されます。クリックすると詳細情報が表示されます。状態が「未受付」の場合は,クリックすると「依頼申込修正画面」になります。 巻冊次発注中の状態です。 状態資料を受け渡しできる状態です。※1 20110609 satou システム連絡票対応(NGS-ULS-60) --> 巻冊次図書購入申請した資料の巻冊次が表示されます。 状態資料の現在の状況が表示されます。※1 依頼日依頼をかけた日 発注取消なんらかの事情により,購入依頼がキャンセルされた状態です。 クリックすると詳細情報が表示されます。状態が「未受付」の場合は,クリックすると「依頼申込修正画面」になります。 --> 状態 ※1「状態」には以下の種類があります。 未受付図書館でまだ処理を行っていない状態です。この場合,画面で依頼内容を修正したりを取り消したりすることができます。 準備中発注の準備中です。 発注中発注中の状態です。 受渡可資料を受け渡しできる状態です。 発注取消なんらかの事情により,購入依頼がキャンセルされた状態です。 2-2.図書購入依頼入力画面の説明 新規の依頼申込みを行います。 【入力項目】赤字は必須入力項目 項目名内容 連絡先利用者の電話番号が表示ます。 E-Mailアドレス利用者のメールアドレスが表示ます。 予算利用者の該当予算が表示ます。 予算の部局部局が表示ます。 予算の目的目的が表示ます。 20110609 satou システム連絡票対応(NGS-ULS-60) --> 連絡先利用者の電話番号が表示できます。 E-Mailアドレス利用者のメールアドレスが表示できます。 予算利用者の該当予算が表示できます。 予算の部局部局が表示できます。 予算の目的目的が表示できます。 書名書名を入力して下さい。 ISBNISBNを入力。 著者名著者名を入力して下さい。 出版年図書の出版年を入力して下さい。 巻冊次図書の巻(1巻、2巻etc)等について情報があるときは記述して下さい。 出版者出版者を入力して下さい。 部数図書の部数を入力して下さい。 金額図書の金額を入力して下さい。 備考連絡事項等を入力して下さい。 ・所蔵確認 ボタンをクリックすると「OPAC検索結果一覧」が表示されます。検索は 書誌ID、ISBN または書(誌)名で行われます。 ボタンをクリックすると「Webcat検索結果一覧」が表示されます。検索は 書誌ID、ISBN または書(誌)名で行われます。 ボタンをクリックすると「依頼確認画面」へ遷移します。 ボタンをクリックすると入力欄の内容を初期状態にクリアします。 2-3.図書購入依頼修正画面の説明 操作方法は「図書購入依頼入力画面の説明」と同様です。そちらを参照してください。 2-4.図書購入依頼確認画面の説明 図書購入依頼入力画面で入力した内容が表示されます。 ボタンをクリックすると依頼申込みを行います。 ボタンをクリックすると「図書購入依頼入力画面」へ戻ります。 2-5.図書購入依頼詳細画面の説明 図書購入依頼一覧画面で選択した書名の依頼情報内容を表示します。 ボタンをクリックすると処理を終了します。 2-6.図書購入依頼完了画面の説明 図書購入依頼が正常に登録された場合に表示します。 ボタンをクリックすると「図書購入依頼一覧画面」へ遷移します。 ボタンをクリックすると、直前に入力した内容を保持した上で「図書購入依頼入力画面」へ遷移します。 ▲利用案内全体の目次に戻る ▲図書購入依頼の目次に戻る 文献複写貸借依頼 利用の手引き 1.ILL文献複写・貸借依頼とは 1-1.利用するためには 1-2.画面遷移について 2.依頼申込操作方法 2-1.ILL依頼一覧画面の説明 2-2.ILL依頼入力画面の説明 2-3.ILL依頼修正画面の説明 2-4.ILL依頼確認画面の説明 2-5.ILL依頼詳細画面の説明 1.ILL文献複写・貸借依頼とは 文献複写や図書を学内・学外の他図書館から取り寄せるための申込がWebから行えます。 学内他キャンパスの図書館や,学外の図書館へ校費・私費による文献複写・貸借依頼を行うことができます。 1-1.利用するためには このサービスは,本学に所属し、サービス権限を持っている学生・教職員が利用できます。 1-2.画面遷移について 新規に依頼する場合 [文献複写・貸借依頼]→「ILL依頼一覧画面」 → 「ILL依頼入力画面」 → 「ILL依頼確認画面」→「ILL依頼完了画面」 依頼内容を修正する場合 [文献複写・貸借依頼] → 「ILL依頼一覧画面」 → 「ILL依頼修正画面」 → 「ILL依頼確認画面」→「ILL依頼完了画面」 依頼内容確認の場合 [文献複写・貸借依頼] → 「ILL依頼一覧画面」 → 「ILL依頼詳細画面」 2.依頼申込操作方法 2-1.依頼状況一覧画面の説明 画面上部の ボタンをクリックすると「依頼入力画面」へ遷移します。 その下に,ログインした利用者が依頼した申込みの状況を表示します。 (未受付:利用者が依頼しただけの情報 受付済:業務側で利用者の依頼を受付けた情報) 表示される項目は以下のとおりです。 書名 / 著者名 これまでに依頼した文献の掲載誌名,著者名が表示されています。 クリックすると詳細情報が表示されます。「未受付」の依頼であれば,クリックすると「依頼申込修正画面」になります。 --> 項目内容 書名/ 著者名依頼した資料の書名、著者名が表示されます。クリックすると詳細情報が表示されます。状態が「未受付」の場合は,クリックすると「依頼申込修正画面」になります。 状態資料の現在の状況を表示 ※1 申込日依頼した日 連絡事項など入力した情報などを表示 整理番号依頼番号を表示 状態 ※1 「状態」には以下の種類があります。 未受付図書館でまだ処理を行っていない状態です。この場合,画面で依頼内容を修正したり取り消したりすることができます。 差戻中学内に所蔵があったり電子ジャーナルで閲覧可能等で申込者へ依頼の差し戻しを行っている状態です。 処理中図書館で調査中または資料所蔵館へ依頼している状態です。 受付済利用者からの依頼を業務側で受付けた状態です。 受渡可複写物または現物貸借資料が届いてお渡しできる状態です。 借用中(貸借依頼のみ)資料を借用している状態です。 返却済(貸借依頼のみ)資料を所蔵館へ返送した状態です。 キャンセルなんらかの事情により,依頼が断られた状態です。 2-2.ILL依頼入力画面の説明 新規の依頼申込みを行います。 【入力項目】赤字は必須入力項目(貸借依頼) 項目名内容 依頼方法文献複写・図書貸借の何れかを選択する。 支払区分校費・私費の何れかを選択する。校費をお持ちの方は校費選択が可能です。 予算割り当てられている予算の中から選択可能です。 使用目的研究経費・教育経費・私費の何れかを選択する。 依頼の範囲依頼の範囲を国内まで・国立国会図書館まで・海外までの何れかを選択する。 送付方法普通郵便・速達・FAX・DDS(画像伝送)の何れかを選択する。 資料種別図書・雑誌の何れかを選択する。 カラーコピー希望する・希望しないの何れかを選択する。 書(誌)名書名を入力。 NCIDNCIDを入力。 ISBN/ISSNISBN,ISSNを入力。 図書または雑誌の著者名・編者名貸借を希望する書籍の著者名・編者名が分かれば入力して下さい。 出版者書籍の出版者について情報があるときは記述して下さい。 巻号貸借を希望する書籍の巻(1巻、2巻etc)等について情報があるときは記述して下さい。 年次年次を入力。 コメントコメントを入力。 書誌典拠書誌典拠を入力。 所蔵典拠所蔵典拠を入力。 他キャンパスの所蔵他キャンパスにある場合はチェックを付ける。 【入力項目】赤字は必須入力項目(複写依頼) 依頼方法文献複写・図書貸借の何れかを選択する。 支払区分校費・私費の何れかを選択する。校費をお持ちの方は校費選択が可能です。 予算割り当てられている予算の中から選択可能です。 使用目的研究経費・教育経費・私費の何れかを選択する。 複写種別電子複写・マイクロ引き伸ばし・マイクロフィルムの何れかを選択する。 依頼の範囲依頼の範囲を国内まで・国立国会図書館まで・海外までの何れかを選択する。 送付方法普通郵便・速達・FAX・DDS(画像伝送)の何れかを選択する。 資料種別図書・雑誌の何れかを選択する。 カラーコピー希望する・希望しないの何れかを選択する。 書(誌)名書名を入力。 NCIDNCIDを入力。 ISBN/ISSNISBN,ISSNを入力。 図書または雑誌の著者名・編者名貸借を希望する書籍の著者名・編者名が分かれば入力して下さい。 出版者書籍の出版者について情報があるときは記述して下さい。 巻号貸借を希望する書籍の巻(1巻、2巻etc)等について情報があるときは記述して下さい。 ページページを入力。 年次年次を入力。 論文の著者及び標題論文の著者及び標題を入力。 コメントコメントを入力。 書誌典拠書誌典拠を入力。 所蔵典拠所蔵典拠を入力。 他キャンパスの所蔵他キャンパスにある場合はチェックを付ける。 ・所蔵確認 ボタンをクリックすると「OPAC検索結果一覧」が表示されます。検索は 書誌ID、ISBN または書(誌)名で行われます。 ボタンをクリックすると「Webcat検索結果一覧」が表示されます。検索は 書誌ID、ISBN または書(誌)名で行われます。 ボタンをクリックすると「依頼申込み確認画面」へ遷移します。 ボタンをクリックすると入力欄の内容を初期状態にクリアします。 2-3.ILL依頼修正画面の説明 操作方法は「ILL依頼入力画面の説明」と同様です。そちらを参照してください。 2-4.ILL依頼確認画面の説明 ILL依頼入力画面で入力した内容が表示されます。 ボタンをクリックすると依頼申込みを行います。 ボタンをクリックすると「依頼申込み画面」へ戻ります。 2-5.ILL依頼詳細画面の説明 ILL依頼一覧画面で選択した依頼情報内容を表示します。 ボタンをクリックすると処理を終了します。 ▲利用案内全体の目次に戻る ▲文献複写貸借依頼の目次に戻る 予約・貸出状況確認 貸出・予約状況 1.予約の概要 1-1.利用するためには 1-2.画面遷移について 2.貸出予約申込操作方法 2-1.予約を行うには 2-2.貸出・予約状況の見方 2-3.現在の予約を取り消すには 2-4.貸出を延長するには 1.予約の概要 WEB予約システムでは、図書館所蔵されている資料に対して予約を行うことができます。 貸出可資料に対する取寄依頼についても可能です。 また、予約依頼の取消、貸出資料に対する返却日延長も行うことができます。 1-1.利用するためには このサービスは、本学に所属し、サービス権限を持っている学生・教職員などが利用できます。 1-2.画面遷移について 予約の場合 「OPAC書誌/所蔵詳細画面」→(予約・取寄ボタンクリック)→「利用者認証画面」→「受取館選択」→ 「確認画面」→ 「完了画面」 予約取消の場合 「貸出・予約状況一覧画面」 → (資料選択・取消ボタンクリック)→「完了(貸出・予約状況一覧画面) 貸出延長の場合 「貸出・予約状況一覧画面」 → (資料選択・貸出延長確認ボタンクリック)→「確認画面」→「完了画面」 2.貸出予約申込操作方法 2-1.予約を行うには OPACで検索した資料の詳細画面が表示されます。 所蔵情報の中で予約可能な資料の場合は、右端に「予約・取寄」ボタンが表示されます。 予約したい資料の「予約・取寄」ボタンをクリックすると、利用者認証画面へ遷移します。 「ID」および「パスワード」を入力して「ログイン」ボタンをクリックします。 認証が成功すると受取館選択画面が表示されます。 各図書館の予約・貸出運用ルールにより、受取可能な館が一覧表示されます。 (受取可能な館が、存在しない場合もあります。) 貸出可資料を取り寄せる場合は、取寄対象館を選択してください。 連絡方法は、MAIL・電話・FAX・指定なしのいずれかを指定願います。 画面下の「依頼を行う」ボタンをクリックすると予約処理が行われ「貸出・予約一覧画面」へ遷移します。 2-2.貸出・予約状況の見方 【表示項目】 項目名内容 標題/責任表示現在貸出中または予約中資料の標題/責任表示が表示される。 所在該当する資料の配架場所が表示される。 図書ID該当する資料の番号が表示される。 巻冊次現在貸出中または予約中資料の巻冊次が表示される。 請求記号該当する資料の請求記号が表示される。 貸出状況該当する資料に関する状況(貸出状況・予約数・返却日など)が表示される。 2-3.現在の予約を取り消すには 予約一覧画面にて、該当資料を選択し、「予約を取り消す」ボタンをクリック願います。 ただし、既に取置状態の資料については、取消することができません。 2-4.貸出を延長するには 貸出一覧画面にて、該当資料を選択し、「貸出延長確認へ」ボタンをクリック願います。 次に表示される確認画面にて、延長後返却日を確認の上、「貸出延長実行」ボタンをクリック願います。 また、延滞資料保持、罰則期間中、当該資料が予約されている、既定回数延長済の場合は、 貸出延長を行うことができません。 ▲ 利用案内全体の目次に戻る 貸出・予約状況の目次に戻る 予算執行状況 1.予算執行状況とは 自分が持っている予算について、本年度と過去2年分の概算額と確定額を照会できます。 1-1.利用するためには このサービスは、本学に所属し、サービス権限を持っている教員が利用できます。 2.予算執行状況操作方法 2-1.状況一覧画面の説明 画面上部の「年度」・「予算」・「資料種別」の条件を入力し ボタンをクリックすると、画面下に検索結果を表示します。 表示される項目は以下のとおりです。 項目内容 検収日/発注日その資料を発注または検収した日が表示されます 種別その資料の種別を表示します。(「図書・雑誌前払・雑誌後払・製本雑誌・ILL」) 内容その資料の書(誌)名が表示されます。 予算の部局依頼をかけた日 点数図書の場合は、冊数が表示されます。 金額金額が表示されます。 概/確概:概算額 確:確定額 明細番号整理番号などを表示します。 結果一覧については、右上のをクリックするとダウンロードできます。 ▲利用案内全体の目次に戻る ▲予算執行状況の目次に戻る 貸出ランキング 1.貸出ランキングの概要 2.貸出ランキング操作方法 2-1.貸出ランキング一覧の見方 1.貸出ランキングの概要 学部学科毎に一定期間の貸出ランキングを参照することができます。 2.貸出ランキング操作方法 2-1.貸出ランキング一覧の見方 条件を指定して、貸出ランキングを一覧表示します。 期間は、過去2年間の「年と月」を指定可能です。 【表示項目】 項目名内容 順位貸出順位が表示されます。 書名該当する資料の書名が表示されます。 リンクをクリックすることで、OPACにて当該資料の詳細情報を参照することができます。 請求記号該当する資料の請求記号が表示されます。 また、当部分のリンクをクリックすることで、請求記号を検索条件としてOPACを検索できます。 ▲ 利用案内全体の目次に戻る ▲ 貸出ランキングの目次に戻る 貸出履歴一覧 1.貸出履歴一覧の概要 2.貸出履歴一覧操作方法 2-1.貸出履歴一覧の見方 2-2.読書傾向を参照するには 1.貸出履歴一覧の概要 今まで借りた資料の一覧が表示されます。 また、読書傾向についても当機能で確認することができます。 2.貸出履歴一覧操作方法 2-1.貸出履歴一覧の見方 【表示項目】 項目名内容 貸出日該当する資料の貸出日が表示されます。 書名 / 著者名書名及び著者名が表示されます。 また、リンクをクリックすることで、OPACにて当該資料の詳細情報を参照することができます。 請求記号該当する資料の請求記号が表示されます。 また、当部分のリンクをクリックすることで、請求記号を検索条件としてOPACを検索できます。 一覧のダウンロードは、画面右上のボタンから行えます。 2-2.読書傾向を参照するには 一覧画面右の「この本を借りた人はこんな本も借りていますボタン」をクリックすることで、 読書傾向の一覧が表示されます。読書傾向一覧上の書名をクリックすることで、 OPACにて当該資料の詳細情報を参照することができます。 ▲ 利用案内全体の目次に戻る ▲ 貸出履歴一覧の目次に戻る 新着情報メール配信サービス登録 1.新着情報メール配信サービス登録とは 検索条件を登録しておくことで、 登録した条件に合致した資料が、図書館に受け入れられた際に、 Eメールにて通知するサービスです。 1-1.利用するためには ログイン出来る方は、どなたでも利用可能です。 1-2.画面遷移について 新規に依頼する場合 [新着情報メール配信サービス登録] → 「新着情報メール配信サービス登録一覧」 → 「新着情報メール配信サービス登録画面」 依頼内容を修正する場合 [新着情報メール配信サービス登録] → 「新着情報メール配信サービス登録一覧」 → 「新着情報メール配信サービス修正画面」 2.条件新規登録方法 2-1.新着情報メール配信サービス登録一覧画面の説明 検索条件は5件登録できます。 登録する場合は、画面右のボタンをクリックすると「条件登録画面」へ遷移します。 2-2.新着情報メール配信条件入力画面の説明 検索式の条件入力を行います。 【入力項目】 フリーワードフリーワードで検索する場合に指定します。 資料区分資料区分(図書・雑誌・視聴覚)を絞って検索する場合に指定します。絞らない場合は全資料を選択する。 和洋区分和洋区分(和・洋)を絞って検索する場合に指定します。絞らない場合は、すべてを選択する。 フリーワードフリーワードで検索する場合に指定します。 タイトルタイトルで検索する場合に指定します。 著者名著者名で検索する場合に指定します。 出版者出版者で検索する場合に指定します。 ISBN/ISSNISBN/ISSNで検索する場合に指定します。 出版年(FROM)出版開始年で検索する場合に指定します。雑誌ではこの項目は使えません。 出版年(TO)出版終了年で検索する場合に指定します。雑誌ではこの項目は使えません。 和洋区分和洋区分を指定します。 E-mailアドレスメール送信先アドレスが表示されます。 自動実行頻度チェックする頻度を指定します。月次、週次、日次の指定が可能です。 ボタンをクリックすると「確認画面」へ遷移します。 ボタンをクリックすると入力欄の内容を初期状態にクリアします。 2-3.新着情報メール配信条件修正画面の説明 操作方法は「新着情報メール配信条件入力画面の説明」と同様です。そちらを参照してください。 2-4.新着情報メール配信条件確認画面の説明 新着情報メール配信入力画面で入力した内容が表示されます。 ボタンをクリックすると依頼申込みを行います。 ボタンをクリックすると「新着情報メール配信条件入力画面」へ戻ります。 ▲利用案内全体の目次に戻る ▲新着情報メール配信サービス登録の目次に戻る Ask 利用の手引き 1.Askとは 1-1.利用するためには 1-2.画面遷移について 2.操作方法 2-1.Askサービス (質問・要望等 受付)入力画面の説明 2-2.Askサービス (質問・要望等 受付)確認画面の説明 1.Askとは Askサービスでは,図書館で調査・回答できる範囲での,各種質問および図書館への要望等を受け付けます。 1-1.利用するためには ログイン出来る方は、どなたでも利用可能です。 1-2.画面遷移について 新規に依頼する場合 [問合せ] → 「Askサービス依頼一覧」 → 「Askサービス (質問・要望等 受付)入力画面」 → 「Askサービス依頼確認画面」→「Askサービス依頼完了画面」 依頼内容を修正する場合 [問合せ] → 「Askサービス依頼一覧」 → 「Askサービス依頼修正画面」 → 「Askサービス依頼確認画面」→「Askサービス依頼完了画面」 依頼内容確認の場合 [問合せ] → 「Askサービス依頼一覧] → 「Askサービス依頼詳細画面」 2.操作方法 2-1.依頼状況一覧画面の説明 画面上部の ボタンをクリックすると「Askサービス (質問・要望等 受付)入力画面」へ遷移します。 その下に,ログインした利用者が過去に申込みを行った依頼状況を表示します。 表示される項目は以下のとおりです。 項目内容 タイトル依頼したタイトルが表示されます。クリックすると詳細情報が表示されます。状態が「未受付」の場合は,クリックすると「Askサービス依頼修正画面」になります。 依頼日依頼した日付を表示します。 状態依頼の現在の状態です。※1 回答希望回答を希望したかしてないかを表示します --> 回答希望回答を希望したか、していないかを表示します 質問・要望等の内容依頼した質問・要望等を表示します。。 調査資料等依頼した調査資料等を表示します。 状態 ※1「状態」には以下の種類があります。 未受付まだ依頼を受け付けていない状態です。この場合,画面で依頼内容を修正したりを取り消したりすることができます。 受付済業務で依頼を受付けた状態です。 回答作成中業務側で回答を作成している途中です。 回答済質問・要望等に対して回答を作成し登録し終わった状態です。 2-2.Askサービス (質問・要望等 受付)入力画面の説明 各入力項目に必要事項を入力します。 【入力項目】赤字については入力必須 項目名備考 依頼先中央館・医学分館・経済学部分館のいずれかを選択 氏名氏名が表示されます 連絡先(電話番号)登録されている連絡先(電話番号)が表示されます回答を希望する場合いづれか入力が必須。 E-mailアドレス登録されているE-mailアドレスが表示されます。 タイトル質問・要望等のタイトルを入力します。入力必須・全角 質問・要望等の内容入力必須。 調査済資料等質問に関して調査済の資料名等がある場合は入力してください。 回答を希望する質問・要望等に対して附属図書館からの回答を希望する場合はチェックをつけます。 ボタンをクリックすると、「Askサービス (質問・要望等 受付)確認画面」へ遷移します。 ボタンをクリックすると、入力された内容をクリアします。 2-3.Askサービス (質問・要望等 受付)確認画面の説明 各表示項目を説明します。 【表示項目】 項目名備考 依頼先選択された館が表示されます。 氏名氏名が表示されます 利用者ID利用者IDが表示されます 所属本学所属が表示されます 連絡先(電話番号)連絡先(電話番号)が表示されます E-mailアドレスE-mailアドレスが表示されます。 タイトル入力されたタイトルが表示されます。 質問・要望等の内容入力された内容が表示されます。 調査済資料等入力された調査資料等が表示されます。 回答を希望するチェックをつけた場合:すると表示されます チェックをつけなかった場合:いいえ ボタンをクリックすると、入力内容を送信します。 ボタンをクリックすると、「Askサービス (質問・要望等 受付)入力画面」へ遷移します。 ▲利用案内全体の目次に戻る ▲Askサービス (質問・要望等 受付)の目次に戻る FAQ(レファレンス事例照会) 利用の手引き 1.FAQ(レファレンス事例照会)とは 1-1.利用するためには 2.操作方法 1.FAQ(レファレンス事例照会)とは 図書館で執り行われた過去における各種質疑応答を事例化した内容を閲覧するサービスです。 一覧、詳細の順に結果表示します。 1-1.利用するためには ログイン出来る方は、どなたでも利用可能です。 2.操作方法 以下のような検索方法が可能です。 検索方法内容 キーワード検索キーワードを入力した後 をクリックすることにより事例内容から検索を行い、検索結果一覧を表示します。また、複数キーワードによるAND検索が可能です。(キーワード例:図書館 雑誌) 質問区分検索質問区分をクリックすることにより選択した質問区分一覧を表示します。(区分例:利用資格・登録、施設・環境 等) 主題区分検索主題区分をクリックすることにより選択した主題区分一覧を表示します。(区分例:職員・学生、卒業生、一般利用者 等) 一覧画面が表示されます。 事例タイトルをクリックします。 詳細画面が表示されます。 事例内容によっては、関連事例タイトルがリンクされている場合が御座います。その際にはリンク先をご参考下さい。 ▲利用案内全体の目次に戻る ▲FAQ(レファレンス事例照会)の目次に戻る 研究室貸出図書一覧 1.研究室貸出図書一覧の概要 2.研究室貸出図書一覧操作方法 2-1.研究室貸出図書一覧の見方 2-2.研究室貸出図書一覧ダウンロード 1.研究室貸出図書一覧の概要 WEB上でログイン者に貸出されている研究室貸出されている資料を確認できます。 絞り込みとして、「貸出日付」が条件として使えます。 またソート順として「受入区分」「貸出日付」「タイトル」「請求記号」の「昇順」「降順」が設定できます。 合わせて、一覧情報をダウンロードすることが可能です。 2.研究室貸出図書一覧操作方法 2-1.研究室貸出図書一覧の見方 【表示項目】 項目名内容 書名情報   巻号書名情報・巻号を表示。 出版社/出版年出版社/出版年を表示。 図書ID図書IDの表示。 請求記号請求記号の表示。 和洋区分和洋区分の表示。 貸出日付貸出日付の表示。 受入区分受入区分の表示。 2-2.研究室貸出図書一覧ダウンロード 「Shift-JIS」、「EUC」、「UTF-8」のいずれかで一覧情報をダウンロード可能です。 ▲ 利用案内全体の目次に戻る 研究室貸出図書一覧の目次に戻る ブックレビュー 1.ブックレビューとは 大学所属の学生や教職員によるブックレビュー、 また、ブックレビューを登録するためのサービスです。 ブックレビューとして登録できるのは学内資料に限ります。 1-1.利用するためには ログイン出来る方は、どなたでも利用可能です。 1-2.画面遷移について 新規に依頼する場合 [ブックレビュー] →「ブックレビュー履歴画面」 → 「ブックレビュー登録画面」 → 「ブックレビュー入力内容確認画面」→「ブックレビュー完了画面」 依頼内容を修正する場合 [ブックレビュー] → 「ブックレビュー履歴画面」 → 「ブックレビュー修正画面」 → 「ブックレビュー入力内容確認画面」→「ブックレビュー完了画面」 依頼内容確認の場合 [ブックレビュー] → 「ブックレビュー履歴画面」 → 「ブックレビュー詳細画面」 2.ブックレビューの新規登録方法 2-1.ブックレビュー履歴画面の説明 画面上部の ボタンをクリックすると「ブックレビュー登録画面」へ遷移します。 その下に,ログインした利用者が過去に申込みを行った依頼状況を表示します。 表示される項目は以下のとおりです。 項目内容 書名/著者名登録した書名/著者名が表示されます。クリックすると詳細情報が表示されます。状態が「未受付」の場合は,クリックすると「Askサービス依頼修正画面」になります。 --> 書名/著者名登録した書名/著者名が表示されます。クリックすると詳細情報が表示されます。状態が「未受付」の場合は,クリックすると「ブックレビュー修正画面」になります。 巻冊次登録した巻冊次を表示します。 状態ブックレビューの現在の状態です。※1 レビュー日登録した日を表示します カテゴリー登録する際、選択したカテゴリーを表示します。 評価登録した☆の数を表示します。 レビュータイトル登録したタイトルを表示します。 レビュー内容登録した内容を表示します。 状態 ※1「状態」には以下の種類があります。 未受付まだ依頼を受け付けていない状態です。この場合,画面で依頼内容を修正したりを取り消したりすることができます。 受付済業務で依頼を受付けた状態です。 保留中業務側で検討している途中です。 公開登録したブックレビューがWEB上に公開された状態です。 非公開登録したブックレビューが非公開された状態です。 2-2.ブックレビュー新規登録画面の説明 ブックレビュー情報の入力を行います。 【入力項目】 ペンネームペンネームを入力します。※初期値として氏名が表示されます。 メールアドレスメールアドレスを入力します。※初期値としてメールアドレス2が表示されます。 本学OPAC検索本学資料しかお薦めできませんので、必ず検索を行って下さい。 書名タイトルで検索する場合に指定します。 著者名著者名で検索する場合に指定します。 巻冊次巻冊次を入力します。 請求記号請求記号を入力します。 レビューのタイトルレビューのタイトルを入力します。 レビューレビューを入力します。 カテゴリーカテゴリーを一覧から選択します。 評価評価を一覧から選択します。5点満点 ボタンをクリックすると「確認画面」へ遷移します。 ボタンをクリックすると入力欄の内容を初期状態にクリアします。 2-3.ブックレビュー修正画面の説明 入力項目は「ブックレビュー新規登録画面の説明」と同様です。そちらを参照してください。 修正したい内容を編集後、入力内容確認画面より確認画面へ進みます。 また、ブックレビュー登録内容を削除したい場合も修正画面から行えます。 ボタンより削除を行って下さい。 ▲利用案内全体の目次に戻る ▲ブックレビューの目次に戻る 利用者情報変更 1.利用者情報変更の概要 2.利用者情報変更操作方法 2-1.利用者情報一覧の見方 2-2.パスワード変更--> 1.利用者情報変更の概要 WEB上で利用者情報の一部(マイライブラリの各種サービスで利用するE-MAIL2・電話番号)を変更できます。 図書館からのお知らせ設定や返却日事前通知設定も利用者情報変更で設定できます。 2.利用者情報変更操作方法 2-1.利用者情報一覧の見方 【表示項目】 項目名内容 利用者番号利用者番号を表示。 氏名氏名を表示。 所属館所属館を表示。 学部学科学部学科を表示。 電話番号電話番号の表示/修正。 携帯番号携帯番号の表示/修正。 内線番号内線番号の表示/修正。 E-MAIL2E-MAIL2の表示/修正。 返却日事前通知返却日事前通知設定 要/不要。 図書館からのお知らせ図書館からのお知らせ設定 要/不要。 2-2.パスワード変更 現在のパスワードを入力の上、新規パスワードを入力して下さい。誤入力防止のため、新規パスワードは2度入力願います。 --> ▲ 利用案内全体の目次に戻る 利用者情報変更の目次に戻る 返却日事前通知メール設定 1.返却日事前通知メール設定の概要 2.返却日事前通知メール設定操作方法 2-1.返却日事前通知メール設定一覧の見方 2-2.パスワード変更--> 1.返却日事前通知メール設定の概要 WEB上で、図書館からのお知らせメール受信設定、貸出本の返却日事前通知メール受信設定ができます。 2.返却日事前通知メール設定操作方法 2-1.返却日事前通知メール設定一覧の見方 【表示項目】 返却日事前通知貸出本の返却日事前通知メール配信 要/不要。 図書館からのお知らせ図書館からのお知らせメール配信 要/不要。 2-2.パスワード変更 現在のパスワードを入力の上、新規パスワードを入力して下さい。誤入力防止のため、新規パスワードは2度入力願います。 --> ▲ 利用案内全体の目次に戻る 返却日事前通知メール設定の目次に戻る 教員お勧めの本 1.教員お薦めの本とは 大学所属の学生や教職員によるお薦めの本の照会、 また、お薦めの本を登録するためのサービスです。 1-1.利用するためには ログイン出来る方は、どなたでも利用可能です。 1-2.画面遷移について 新規にお薦めの本を登録する場合 [お薦めの本一覧] → 「お薦めの本新規登録画面」 お薦めの本登録内容を修正する場合 [お薦めの本一覧] → 「お薦めの本修正画面」 自身で登録した分のみボタンより修正が可能です。 お薦めの本登録内容を削除する場合 [お薦めの本一覧] → 「お薦めの本修正画面」 修正と同様に「お薦めの本修正画面」より削除が行えます。 2.お薦めの本の新規登録方法 2-1.お薦めの本一覧画面の説明 お薦めの本一覧登録画面は、新着登録順に表示されます。 カテゴリー、キーワードにより一覧を絞り込むことができます。 画面右上の ボタンをクリックすると「お薦めの本新規登録画面」へ遷移します。 2-2.お薦めの本新規登録画面の説明 お薦めの本情報の入力を行います。 【入力項目】 氏名公開時の氏名を入力します。 連絡先(電話番号)連絡先を入力します。 E-MailアドレスE-Mailアドレスを入力します。 公開時の開示情報公開時にどの情報まで開示するかを選択します。 氏名まで/所属のみ 本学OPAC検索本学資料しかお薦めできませんので、必ず検索を行って下さい。 --> 書名推薦を行う本のタイトルを入力します。 ISBN推薦を行う本のISBNを入力します。 著者名推薦を行う本の著者名を入力します。 出版年出版年を入力します。 巻冊次巻冊次を入力します。 出版者出版者を入力します。 推薦理由など推薦理由を入力します。 カテゴリーカテゴリーを一覧から選択します。 ボタンをクリックすると「OPAC検索結果一覧」が表示されます。検索は 書名、ISBN または著者名で行われます。 ボタンをクリックすると「Webcat検索結果一覧」が表示されます。検索は 書名、ISBN または著者名で行われます。 ボタンをクリックすると「確認画面」へ遷移します。 ボタンをクリックすると入力欄の内容を初期状態にクリアします。 2-3.お薦めの本修正画面の説明 入力項目は「お薦めの本新規登録画面の説明」と同様です。そちらを参照してください。 修正したい内容を編集後、入力内容確認画面より確認画面へ進みます。 また、お薦めの本登録内容を削除したい場合も修正画面から行えます。 ボタンより削除を行って下さい。 ▲利用案内全体の目次に戻る ▲お薦めの本の目次に戻る 図書/雑誌 --> 図書/雑誌(ポータルブックマーク) 1.図書/雑誌(ポータルブックマーク)とは 図書/雑誌のブックマークを行うサービスです。 学内OPACやWEBCATからの図書情報の取込が可能です。 1-1.利用するためには ログイン出来る方は、どなたでも利用可能です。 1-2.画面遷移について 新規にポータルブックマークを登録する場合 [ポータルブックマーク一覧] → 「新規登録画面」 ポータルブックマークの登録内容を修正する場合 [ポータルブックマーク一覧] → 「ポータルブックマーク修正画面」 ポータルブックマーク登録内容を削除する場合 [ポータルブックマーク一覧] 「ポータルブックマーク一覧画面」より削除が行えます。 2.ポータルブックマークの新規登録方法 2-1.ポータルブックマーク一覧画面の説明 ポータルブックマーク一覧画面は、My優先順位順、登録日付順に表示されます。 表示順を変更したい場合は、My優先順位を変更し、ボタンで更新します。 画面左上の ボタンをクリックすると「ポータルブックマーク新規登録画面」へ遷移します。 ポータルブックマークの削除は、をクリックします。 ポータルブックマークの修正は、をクリックし、修正画面より行います。 ボタンをクリックすると、ブックレビュー新規登録画面を呼び出します。 2-2.ポータルブックマーク新規登録画面の説明 ポータルブックマーク情報の入力を行います。 【入力項目】 タイトルタイトルを入力します。 著者名著者名を入力します。 出版者出版者を入力します。 ISBN/ISSNISBN/ISSNを入力します。 本学OPAC検索本学OPACより図書情報の取込を行います。 WEBCATで検索WEBCATより図書情報の取込を行います。 メモメモを入力します。 ボタンをクリックすると、登録を行います。 ボタンをクリックすると、入力欄の内容を初期状態にクリアします。 2-3.ポータルブックマーク修正画面の説明 入力項目は「ポータルブックマーク新規登録画面の説明」と同様です。そちらを参照してください。 修正したい内容を編集後、登録ボタンより登録を行います。 ▲利用案内全体の目次に戻る ▲ポータルブックマークの目次に戻る Webサイト --> Webサイト(お気に入りリンク集) 1.Webサイト(お気に入りリンク集)とは Webサイトのブックマークを行うサービスです。 ブックマークのカテゴリを自分で編集することができます。 また、図書館からのお薦めサイトも参照することができます。 1-1.利用するためには ログイン出来る方は、どなたでも利用可能です。 1-2.画面遷移について 1-2-1.お気に入り一覧 新規にWebサイトを登録する場合 [お気に入り一覧] → 「新規登録画面」 Webサイトの登録内容を修正する場合 [お気に入り一覧] → 「お気に入り修正画面」 Webサイト登録内容を削除する場合 [お気に入り一覧] 「お気に入り一覧画面」より削除が行えます。 1-2-2.カテゴリ管理 新規にカテゴリを登録する場合 [お気に入り一覧] → 「カテゴリ管理」 → 「カテゴリ追加」 カテゴリの登録内容を修正する場合 [お気に入り一覧] → 「カテゴリ管理」 → 「カテゴリ修正画面」 カテゴリ登録内容を削除する場合 [お気に入り一覧] → 「カテゴリ管理」 「カテゴリ管理画面」より削除が行えます。 2.Webサイトの新規登録方法 2-1.お気に入り一覧 2-1-1.お気に入り一覧画面の説明 お気に入り一覧画面は、カテゴリ毎に、お気に入り一覧が登録した表示順に表示されます。 カテゴリの表示順を変更したい場合は、「カテゴリ管理画面」よりカテゴリの表示順の修正登録を行ってください。 リンク名をクリックすると、登録したお気に入りサイトが別ウィンドウで表示されます。 2-1-2.お気に入り新規登録画面の説明 お気に入り情報の入力を行います。 【入力項目】 表示位置表示位置を選択します。 カテゴリ名カテゴリ名を選択します。 表示名表示名を入力します。 URLURLを入力します。 ボタンをクリックすると、登録を行います。 ボタンをクリックすると、入力欄の内容を初期状態にクリアします。 2-1-3.お気に入り修正画面の説明 入力項目は「お気に入り新規登録画面の説明」と同様です。そちらを参照してください。 修正したい内容を編集後、登録ボタンより登録を行います。 2-2.カテゴリ管理 2-2-1.カテゴリ管理画面の説明 カテゴリ管理画面は、お気に入りを分類するカテゴリの管理を行います。 2-1-2.カテゴリ新規登録画面の説明 カテゴリ情報の入力を行います。 【入力項目】 表示位置表示位置を選択します。 カテゴリ名カテゴリ名を入力します。 ボタンをクリックすると、登録を行います。 ボタンをクリックすると、入力欄の内容を初期状態にクリアします。 2-1-3.カテゴリ修正画面の説明 入力項目は「カテゴリ新規登録画面の説明」と同様です。そちらを参照してください。 修正したい内容を編集後、登録ボタンより登録を行います。 ▲利用案内全体の目次に戻る ▲Webサイトの目次に戻る 施設予約 1.施設予約とは Web上で、図書館内の施設の予約状況を確認することのできるサービスです。 1-2.画面遷移について ログインしている利用者自身の予約状況を確認する場合 [予約状況一覧画面] → 「一覧表示」 施設毎の予約状況を確認する場合 [予約状況一覧画面] → 「空室状況表示」 ログインしている利用者自身の予約状況をダウンロードする場合 [予約状況一覧画面] → 「CSV出力」 ▲利用案内全体の目次に戻る ▲施設予約の目次に戻る

ufc日程 ステークカジノの信頼性と魅力を徹底解説!! スローン・スティーブンス mbtc
Copyright ©ヘルカトラズデモ The Paper All rights reserved.