shinjitsukamoto

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

神戸女学院 神戸女学院大学大学院 人間科学研究科 3ポリシー 研究科紹介 教育・研究(博士前期) 教育・研究(博士後期) 就職・進路 入試情報 お問い合わせ 交通アクセス 神戸女学院 神戸女学院大学大学院 人間科学研究科 3ポリシー 研究科紹介 概要 研究科長メッセージ 研究科の理念と目的 施設・設備 研究室・教員紹介 教育・研究(博士前期) 専門分野 修了に必要な単位数 カリキュラム 研究室・教員紹介 修士論文一覧 教育・研究(博士後期) 専門分野 必要単位数・カリキュラム 博士学位申請について 研究室・教員紹介 博士論文一覧 就職・進路 入試情報 お問い合わせ 交通アクセス 臨床心理学分野紹介 本学ならではのカリキュラム ホーム 臨床心理学分野紹介 本学ならではのカリキュラム 公認心理師と臨床心理士のダブルライセンス取得が可能 臨床心理学分野の3つの特徴 カリキュラム 心理相談室の活動 学びの環境 院生の声 進路・就職 教員紹介 公認心理師と臨床心理士のダブルライセンス取得が可能 公認心理師とは、国民の心の健康を保持・増進するために、保健医療、福祉、教育、その他の分野において、質の高い心理支援を提供することを目的として制定された心理専門職初の国家資格です。2017年9月に施行された公認心理師法に従って、本学でも2018年4月より、公認心理師のためのカリキュラムを学部と大学院で同時にスタートさせました。長年にわたる、臨床心理士養成指定大学院としての心理臨床実践と教育・訓練の実績を生かし、真の臨床実践力を身につけた臨床心理士・公認心理師を養成し、現代社会に貢献していくことが我々の本分であり、願いです。 臨床心理士とは、心理学などの専門知識に基づいてカウンセリングや心理療法などを担う臨床心理の専門職であり、公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が認定する民間資格です。約30年の歴史と実績があり、有資格者は3万人以上、心理職としての社会的信頼を得ている資格です。活動領域は、事件、災害などにおける心のケアやスクールカウンセラー、医療・福祉等の現場と多岐にわたり、大学院修了後、試験に合格後、取得可能。5年に一度資格更新の審査があり、一定の質が担保されています。 公認心理師・臨床心理士資格や資格取得のプロセスについては、以下サイトを参照 https://h.kobe-c.ac.jp/p/cpp 臨床心理学分野の3つの特徴 40年以上にわたる 歴史ある相談機関での実習 本学「心理相談室」は、前身の児童相談室開室より40年以上にわたって心理相談を続けてきました。その経験を生かし、子どもや女性を中心に幅広い年齢層の多様な心の問題に取り組んでいます。院生は相談室スタッフでもある教員の指導のもと、この心理相談室で心理面接をじっくり学びます。 人間科学研究科全体での 手厚い教育・研究のサポート 行動科学領域など、人間科学研究科の他領域の教員が、公認心理師・臨床心理士資格取得に必要な多様な領域の学習をサポートしています。研究科の院生と全領域の教員が一同に会して研究を磨きあう合同演習など、研究支援も充実。さらに博士後期課程では、博士論文の作成や自立した研究者となるための指導にも力を入れています。 本学ならではの 充実した学外実習 本学の学外実習は、医療・福祉・教育・司法・産業の5領域をすべて網羅し充実していることが特徴で、例えば医療領域では精神科臨床、チーム医療、デイケアなど、福祉領域では子ども家庭センターや養護施設など、幅広い現場で実習を展開しています。また、きめ細やかな事前事後指導体制を整えていることも特徴です。 カリキュラム 心理相談室の活動 --> 学びの環境 附属心理相談室 面接室 主にカウンセリングを行う部屋です。緑の見える大面接室の他、思春期ルームなど、来談される方に応じてさまざまな部屋をご用意しています。 プレイルーム 主に子どもを対象に、遊びを通してプレイセラピー(遊戯療法)を行っています。玩具や砂場、滑り台など自由に遊ぶための部屋として充実しています。 箱庭 面接室やプレイルームとほとんどの部屋に設置されています。木や動物、人形のミニチュアに加え、虹のモチーフなど、さまざまなセットが揃えられています。 神戸女学院大学大学院 心理相談室詳細はこちらをクリック 授業(実習・演習) 臨床心理地域実践実習(外部実習)報告会の様子 本学では、2年目に、5領域(医療・教育・福祉・産業・司法)の実習先にて実習を行っています。 実習生は、各自の実習体験や成果を、年度ごとに報告します。 臨床心理実習(ケースカンファレンス)の様子 院生は、自身の相談室の担当事例を発表し、教員・院生全体で検討します。相談申し込み事例の検討、受理(インテーク)後の検討も全体で行い、心理相談室での活動をきめこまやかに教育・指導しています。 院生の声 神戸女学院大学大学院に在籍する院生にインタビューを行いました。 履修内容やお気に入りの授業、神戸女学院大学の良いところなど、受験をされる方はぜひ参考にしてください。 M.Yさん Q1.本学大学院での臨床のトレーニングは、どうでしたか A1.苦労することも多かったですが、先生方はいつも今後、臨床に携わる私たちを思い、愛情を持って接して下さったと感じています。カンファレンスでは多様な学派の先生方にご指導頂けるので、基礎的なことはもちろんのこと、様々な臨床について広く学ぶことができました。 Q2.実際に心理相談を担当してどんなことを学びましたか A2.ケース(担当事例)を振り返ることの大切さを学びました。ケースの中では逆転移など一人では気づけないこともたくさんあります。そのため、スーパーヴィジョンでの検討や、カンファレンスの発表を通して、客観的に考察することがとても大切だと感じています。 またケースは一人だけで行なっているのではなく、相談室全体で支えられているということも学びました。クライエントさんにお会いするのはもちろん担当者一人ですが、お部屋を掃除してくださる清掃員の方、金銭の管理をしてくださる事務の方、ご指導くださる先生方、意見を交換する院生、全ての方の支えがなければケースを円滑に行うことができなったと思い、とても感謝しています。 Q3.本学大学院での外部実習での体験はどうでしたか A3.臨床活動には様々な形があることを学びました。外部実習では1対1ではなく多数の方と時間を過ごし、他職種の方とも連携させていただきました。また学校など、実際の生活の場での臨床活動にも携わらせていただきました。援助を必要とする方を支える方法は多様にあり、支援者が被援助者の方々の在り方に寄り添うことも大切だと感じました。 Q4.神戸女学院の良いところはどんなところですか A4.校舎がとても綺麗で、忙しくて余裕のない院生生活に癒しを与えてくれていたなぁと改めて感じています。 また心理相談室では、M1からインテーク面接を担当することができ、実際にクライエントさんの電話対応も教えていただけます。(そうでない大学院も多々あるようです。) 心理相談室主催のイベントの運営にも携わることができ、心理専門職を目指す上での臨床力だけでなく、社会人としての基礎を身に着けることができる場であると思います。私はその経験のお陰で、現在の職場でもとても助かっています。 Q5.最後に、受験生にメッセージをお願いします A5.私は大学院生活を経て、人としても大きく成長できたと感じています。受験することを悩まれている方もいらっしゃると思いますが、きっと神戸女学院での学びは皆さんの力になると思います。皆さんが後悔のない、実りある時間を過ごせることを願っています。 ◆M.YさんのM1時間割 <前期> 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 Ⅰ 臨床心理学基礎実習 人間科学合同演習 Ⅱ 産業臨床心理学特論 臨床心理学特論a 臨床心理面接特論Ⅰ Ⅲ 臨床心理査定演習Ⅰ 特別研究Ⅰ Ⅳ 学校臨床心理学特論 犯罪心理学特論 Ⅴ 集中講義 臨床心理家族特論、障害者(児)心理学特論、精神医学特論 <後期> 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 Ⅰ 臨床心理学基礎実習 人間科学合同演習 Ⅱ 臨床心理学特論b 臨床心理面接特論Ⅱ Ⅲ 認知心理学特論 臨床心理査定演習Ⅱ 特別研究Ⅰ Ⅳ 相談事例担当 Ⅴ 集中講義 投影法持論 ◆M.Yさんのお気に入り授業 M1前期の犯罪心理学特論 M2後期の認知行動療法特論 T.Aさん Q1.本学大学院での臨床のトレーニングは、どうでしたか A2.初めの1年は、心理相談室の事務や係の仕事、電話番などで、毎日必ず心理相談室に行っていました。院生でありながらスタッフとしての仕事を務めることは大変でしたが、実際にケースを担当する前から、先輩や先生方のケースに触れる機会が多く、面接が身近なものに感じられました。 またケースカンファレンス(授業)では、自分なりに考えることや感じることを芯にもちながらも、さまざまな視点からの意見を聞き、改めて一歩引いて自分の考えをまとめる作業を、毎週繰り返しました。確実な答えはないというもどかしさと、もどかしさと向き合っていく覚悟を培いました。 Q2.実際に心理相談を担当してどんなことを学びましたか A2.「聴き続けること」の難しさを学びました。臨床心理士(公認心理師)=話を聞くだけ、と捉えられることも多いと思います。しかし、目の前のクライエントさんのお話をお聞きしながら、そこで生まれる自分の感情を受け止め、それらを第三者の視点で見ている自分も忘れないようにと、心理臨床は想像以上に体力と気力を遣うものでした。 私のクライエントさんに会っているのは私だけですが、その私を支えてくれる同期や先生方もケースを支えてくれています。心理臨床は、決して一人でできるものではないと学びました。 Q3.本学大学院での外部実習での体験はどうでしたか A3.自分が被援助者に対して「一定でいる」ことと、アセスメントの大切さを学びました。被援助者の様子や反応に、自分が影響しているのかな?と考えることも大切ですが、別の何かがあって体調がよくないのかもしれず、こちらとは無関係な反応もあります。被援助者に挨拶したり一言話し掛けてみたりするなど、何があっても自分が変わらずにいることが大切だと考えるようになりました。 さらに、被援助者の方の行動だけを見てあれこれ考えるのではなく、その方の行動の意味や背景を、アセスメントも参考にしながら考えていくことも学びました。 Q4.神戸女学院の良いところはどんなところですか A4.大学がとにかく美しく、私にとっていつでも帰って来られる場所として在り続けることです。少人数で指導がきめ細かいところもとても良かったです。 Q5.最後に、受験生にメッセージをお願いします A5.皆さんの頑張りが、皆さんの思う形で実を結びますように! 頑張りすぎず、頑張ってください。 ◆T.AさんのM2時間割 <前期> 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 Ⅰ 臨床心理地域実践実習Ⅰ 臨床心理実習Ⅰ 特別研究Ⅱ 人間科学合同演習 Ⅱ 臨床心理実習Ⅱ 臨床心理地域実践実習Ⅰ Ⅲ Ⅳ 相談事例担当 相談事例担当 Ⅴ 心理実践実習Ⅲ 集中講義 心理療法特論、臨床心理地域実践実習Ⅲ <後期> 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 Ⅰ 臨床心理地域実践実習Ⅱ 臨床心理実習Ⅰ,Ⅱ 認知行動療法特論 人間科学合同演習 Ⅱ 臨床心理地域実践実習Ⅱ Ⅲ 特別研究Ⅱ Ⅳ 相談事例担当 相談事例担当 Ⅴ 心理実践実習Ⅲ 集中講義 臨床心理地域実践演習 ◆T.Aさんのお気に入り授業 M1前期の「精神医学特論」 M1後期の「産業臨床心理学特論」 進路・就職 研修生制度 博士前期課程修了後の1年間、多くの方が「研修生」として心理相談室での事例担当を継続しつつ、学外での仕事や資格試験に向けた勉強に励みます。 資格試験 2020年度・2021年度・2022年度・2023年度「公認心理師」資格試験の合格率が100%! 2021年度・2023年度本学の大学院修了生が「公認心理師」「臨床心理士」両試験に全員合格しました! 臨床心理士の平均合格率(過去5年)は70~80% 有資格者として、心理職のキャリアはここからスタートとなりますが、多様な領域での専門職としての活躍を応援しています。<参考>公認心理師試験 全国平均合格率 53.4%(2020年度)、58.9%(2021年度)、48.3%(2022年度)、73.8%(2023年度) 2023年度 公認心理師・臨床心理士 資格試験 合格率100% 進路・就職先 進学 大学院博士後期課程進学 就職 医療・保健領域 総合病院、心療内科クリニック、保健所、精神保健福祉センターなど 福祉領域 公務員(地方自治体) 心理判定員(子ども家庭センター)、児童養護施設、療育施設など 教育領域 公立・私立学校スクールカウンセラー、教育センター(公立)相談員、大学学生相談室、大学教職員、大学非常勤講師 など 司法・矯正領域 警視庁(被害者支援)など 産業領域 自衛隊(心理職) 教員紹介 石谷 真一(教授) 【専門領域】 発達臨床心理学 関係発達における臨床問題とその支援 援助的関係における自己調整-相互調整の交互作用から捉えたセラピー・プロセスの研究 発達また心理臨床場面における養育者・援助者のメンタライジングの果たす役割と効果 【主な担当科目】 臨床心理学特論、臨床心理査定演習(TAT)他 教員紹介 須藤 春佳(教授) 【専門領域】 子ども臨床心理学 児童期~思春期の友人関係(前青年期の同性親友関係「チャムシップ」に関する研究など) 遊戯療法の実践教育と事例研究 親子関係に関する臨床実践と研究(友だち親子、PCIT、子育て支援など) 【主な担当科目】 臨床心理面接特論( 遊戯療法)、臨床心理査定、演習(知能・発達検査)他 教員紹介 鶴田 英也(教授) 【専門領域】 イメージの心理臨床学 イメージにかかわる心理臨床(描画、箱庭、夢、身体)の実践と研究 イメージの変容や転移関係からみた心理療法のプロセスの研究 バウムのコスモロジー 【主な担当科目】 臨床心理面接特論、臨床心理査定演習(バウムテスト)他 教員紹介 若佐 美奈子(准教授) 【専門領域】 精神分析 心理療法家の成長と訓練のあり方 離婚家庭の子ども、虐待された子どもの精神分析的心理療法プロセス 自閉スペクトラム症児の親の受容プロセスにおける間主観性とアタッチメント 【主な担当科目】 臨床心理地域実践実習Ⅰ・Ⅱ、合同演習他 教員紹介 西嶋 雅樹(准教授) 【専門領域】 学校臨床心理学 児童期・思春期・青年期の心理臨床の実践と研究 マンガやアニメなどからみる現代のこころに関する研究 心理臨床と教育の連携・接続に関する実践と研究 【主な担当科目】 臨床心理地域実践実習Ⅰ・Ⅱ,臨床心理実習他 教員紹介 神戸女学院大学大学院 〒662-8505 兵庫県西宮市岡田山4-1 Copyright(c) 2018 Kobe College Graduate School. All Rights Reserved 関連リンク サイトマップ プライバシーポリシー サイト利用規約

日本円の使えるおすすめブックメーカーを比較【2024年最新】 オリーボ シュガーラッシュスロット レフ・ポズナン
Copyright ©shinjitsukamoto The Paper All rights reserved.