フィールドターフ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

toggle navigation ホーム 受験生の皆様 在学生の皆様 卒業生の皆様 企業・研究者の皆様 地域の皆様 お問い合わせ English 日本語 交通アクセス お問合わせ サイトマップ リンク 山口大学 受験生の皆様 在学生の皆様 卒業生の皆様 企業・研究者の皆様 地域の皆様 HOME > 企画 > 就職体験記 №3 就職体験記 №3 2016/07/21 人文社会学科 歴史学コース・同 哲学・思想コースの卒業生の就職体験につづいて、今回は言語文化学科 日本語学・日本文学コースの卒業生:渡邉あかりさんが寄せてくれた就職体験記を紹介します。 人文学部では、公務員への就職を希望する学生が多くいます。しかし、そのハードルはきわめて高いものでもあります。渡邉さんのお話しを聞いてみてください。 就職体験記 №3 日本語学・日本文学コース 渡邉 あかり 私は愛媛県内の市立図書館で司書をしています。念願の図書館司書になれたこと、なおかつ地元である愛媛県内に就職できたことは、私にとって最良の結果でした。しかし、私の就職活動には2つの大きな失敗があったと思います。 ひとつは、自分がいったい何になりたいのか、就職活動が始まってもまだはっきりさせていなかったことです。なんとなく地方公務員になろうと考え、3年生の春に公務員講座を受講し始めましたが、図書館で働きたいという気持ちも捨てきれないでいました。 一般的な公務員の筆記試験では、教養科目(数的処理等の一般知能、人文科学、自然科学、社会科学)と専門科目(法律・経済・行政に関する科目)、論文の試験が課されます。 司書になるにも、基本的には公務員と同じ採用試験を受けることになりますが、上記の専門科目の試験はなく、司書として必要な専門知識の試験が課されます。 地方公務員の一般職か司書かはっきりさせないまま、いまひとつモチベーションを持てない一般職の専門科目に苦しんでいるうちに、私は4年生になってしまいました。それからやっと司書の専門試験の勉強を始めたのです。 希望も曖昧で対策も不十分だったため、受験先の選択も無謀なものでした。司書の採用は全国的に少ないため、土地を選り好みしてはいられないというのを建前に、倍率の高い関西や東海地方の司書試験を、半ば記念受験のような気分で受験していました。 公務員の一般職や司書、民間にも応募しましたが、当然、一次試験(筆記)すら合格できません。現在働いている市の二次試験(面接)の際には、泣きそうになりながら「一次試験を通過できたのはここだけだから、とても焦っている」と白状するほどでした。 ふたつめは、自分の力を過信していたことです。上記のように、私の就職活動は理想通りには進まず、秋まで長引かせてしまいました。それでも、大学を卒業するには卒業論文を書き上げなければなりません。加えて私は、就職活動が始まった後も学生団体の活動やアルバイトを続けており、部活の同窓会の役員を始めました。 もちろん、公務員講座を受講し始めたとき、それから就職活動を始めたときに、団体の活動やアルバイトに割く時間を減らしました。しかし、どちらの活動にも未練を感じ、すっぱりやめることができませんでした。2、3年生の頃、活動に全力で打ち込めなくても「まだ来年がある」と悠長に構えていたせいです。 私は自分が思っていた以上に器用ではなかったため、就職活動と卒業論文・学生団体の活動・アルバイト・同窓会を上手に並行させることができませんでした。「やるからにはきちんとやらなければ他人に迷惑がかかるから」と、団体の活動やアルバイト、同窓会を優先して、卒業論文をいくらか疎かにしてしまったことがないとは言えません。大学で学問を修める者として一番大切なのは卒業論文であるはずなのに、それを見失っていました。 就職活動の結果には満足していますが、卒業論文やその他の活動については、結局どれも中途半端にしてしまい、十分な達成感を得ることができませんでした。そこに私は今でも強い後悔を抱いています。 この2つの失敗は、もっと早くに自己分析ができていれば防げたと思います。 就職活動をするにも卒業論文を書くにも、自己分析が重要になります。自分が何に興味があって、何をしたくて、どんな人間になりたいのか。そのために何をどうすべきなのか。早め早めに考え始めるに越したことはありません。 こんな私でも理想的な職場に就職することができました。しかし、就職できればハッピーエンドというものではありません。学生時代の失敗を胸に、悔いの無いよう日々精進していきたいと思います。[:en]人文社会学科 歴史学コース・同 哲学・思想コースの卒業生の就職体験につづいて、今回は言語文化学科 日本語学・日本文学コースの卒業生:渡邉あかりさんが寄せてくれた就職体験記を紹介します。  人文学部では、公務員への就職を希望する学生が多くいます。しかし、そのハードルはきわめて高いものでもあります。渡邉さんのお話しを聞いてみてください。 就職体験記 №3 日本語学・日本文学コース      渡邉 あかり   私は愛媛県内の市立図書館で司書をしています。念願の図書館司書になれたこと、なおかつ地元である愛媛県内に就職できたことは、私にとって最良の結果でした。しかし、私の就職活動には2つの大きな失敗があったと思います。 ひとつは、自分がいったい何になりたいのか、就職活動が始まってもまだはっきりさせていなかったことです。なんとなく地方公務員になろうと考え、3年生の春に公務員講座を受講し始めましたが、図書館で働きたいという気持ちも捨てきれないでいました。 一般的な公務員の筆記試験では、教養科目(数的処理等の一般知能、人文科学、自然科学、社会科学)と専門科目(法律・経済・行政に関する科目)、論文の試験が課されます。 司書になるにも、基本的には公務員と同じ採用試験を受けることになりますが、上記の専門科目の試験はなく、司書として必要な専門知識の試験が課されます。 地方公務員の一般職か司書かはっきりさせないまま、いまひとつモチベーションを持てない一般職の専門科目に苦しんでいるうちに、私は4年生になってしまいました。それからやっと司書の専門試験の勉強を始めたのです。 希望も曖昧で対策も不十分だったため、受験先の選択も無謀なものでした。司書の採用は全国的に少ないため、土地を選り好みしてはいられないというのを建前に、倍率の高い関西や東海地方の司書試験を、半ば記念受験のような気分で受験していました。 公務員の一般職や司書、民間にも応募しましたが、当然、一次試験(筆記)すら合格できません。現在働いている市の二次試験(面接)の際には、泣きそうになりながら「一次試験を通過できたのはここだけだから、とても焦っている」と白状するほどでした。 ふたつめは、自分の力を過信していたことです。上記のように、私の就職活動は理想通りには進まず、秋まで長引かせてしまいました。それでも、大学を卒業するには卒業論文を書き上げなければなりません。加えて私は、就職活動が始まった後も学生団体の活動やアルバイトを続けており、部活の同窓会の役員を始めました。 もちろん、公務員講座を受講し始めたとき、それから就職活動を始めたときに、団体の活動やアルバイトに割く時間を減らしました。しかし、どちらの活動にも未練を感じ、すっぱりやめることができませんでした。2、3年生の頃、活動に全力で打ち込めなくても「まだ来年がある」と悠長に構えていたせいです。 私は自分が思っていた以上に器用ではなかったため、就職活動と卒業論文・学生団体の活動・アルバイト・同窓会を上手に並行させることができませんでした。「やるからにはきちんとやらなければ他人に迷惑がかかるから」と、団体の活動やアルバイト、同窓会を優先して、卒業論文をいくらか疎かにしてしまったことがないとは言えません。大学で学問を修める者として一番大切なのは卒業論文であるはずなのに、それを見失っていました。 就職活動の結果には満足していますが、卒業論文やその他の活動については、結局どれも中途半端にしてしまい、十分な達成感を得ることができませんでした。そこに私は今でも強い後悔を抱いています。 この2つの失敗は、もっと早くに自己分析ができていれば防げたと思います。 就職活動をするにも卒業論文を書くにも、自己分析が重要になります。自分が何に興味があって、何をしたくて、どんな人間になりたいのか。そのために何をどうすべきなのか。早め早めに考え始めるに越したことはありません。 こんな私でも理想的な職場に就職することができました。しかし、就職できればハッピーエンドというものではありません。学生時代の失敗を胸に、悔いの無いよう日々精進していきたいと思います。 平成27年度卒業生 就職体験記 №2 平成27年度卒業生 就職活動体験 記… 企画 一覧へ HOME > 企画 > 就職体験記 №3 学部案内 学部案内 学部長室 人文学部の約束 各コースの概要 人文学科の授業 沿革 学部を知るためのデータ コース紹介 教員紹介 哲学コース 歴史学コース 社会学コース 日本・中国言語文学コース 欧米言語文学コース 図書館司書養成課程 研究目的および目標 研究活動 文学会 異文化交流研究施設 各種研究会 研究推進室 入試情報 人文学部の入試 総合型選抜 3年次編入学試験 大学院入学試験 オープンキャンパス 進路・資格情報 進路ガイド 就職に役立つサイト 教員希望の皆さんへ 公務員希望の皆さんへ 司書希望の皆さんへ 学芸員希望の皆さんへ 取得可能な資格 就職・進学先一覧 インターンシップについて 学生生活 教育支援 学生生活支援 留学案内 証明書発行 生涯学習 大学院案内 人文科学研究科 研究科課長室 人文科学研究科の約束 コース 人文科学研究科人文科学専攻の授業 大学院入試情報 その他情報 学位論文の審査基準 大学院生活 東アジア研究科 東アジア研究科 概要 教員紹介 哲学コース 歴史学コース 社会学コース 日本・中国言語文学コース 欧米言語文学コース 図書館司書養成課程 大学院入試情報 大学院資格・進路情報 その他情報 学位論文の審査基準 大学院生活 山口大学修学支援システム シラバス検索 講義支援システム(Moodle) 電子掲示板 OB/OGとの交流・山大人文卒業生メールニュース インフォメーション 多言語サイト 教員ブログ 携帯サイト 下記QRコードを読み取ってアクセスできます。 http://www.hmt.yamaguchi-u.ac.jp/ ポスター一覧 ピックアップ研究室 脇條 靖弘 研究室 ギリシアの哲学者たちの考えたことは今でも問題なんです。 ピックアップ研究室 伊東 達也 研究室 図書館は、人生を変える。 ピックアップ研究室 柏木 寧子 研究室 私たちの存在は私たち自身にも謎。でも古人の知恵で照らすなら― ピックアップ研究室 藤川 哲 研究室 展覧会へ出掛けましょう。作品との出会いが美術史の出発点です。 ピックアップ研究室 村上 龍 研究室 観るのが好き、観たものについて語るのはもっと好き、そんな人を待っています。 ピックアップ研究室 ジュマリ・アラム 研究室 コロナ渦の中、オンライン授業やZoomという語が定着しましたが、私は最近Vチューバーに凝... ピックアップ研究室 真木 隆行 研究室 歴史学は、実は若者むけの学問です。 ピックアップ研究室 黒羽 亮太 研究室 偶然がおりなす人間の物語へようこそ ピックアップ研究室 池田 勇太 研究室 歴史は知恵の宝庫です。 ピックアップ研究室 石田 俊 研究室 史料を片手に、発見の旅にでかけましょう。 ピックアップ研究室 滝野 正二郎 研究室 中国近世社会の像を当時の史料に基づいて構築してみませんか。 ピックアップ研究室 南雲 泰輔 研究室 私たちは過去のなかに何を見ようとしているのか。 ピックアップ研究室 桑畑 洋一郎 研究室 当事者の思いや歴史を知り、社会を捉えよう ピックアップ研究室 谷部 真吾 研究室 身近にある不思議なことからでも、学問的探求は始められます。 ピックアップ研究室 小林 宏至 研究室 「圧倒的な他者との遭遇」を通して人間とは何かを考えることを続けよう。 ピックアップ研究室 山口 睦 研究室 文化の違い、民族の違い、いろんな“違い”を大切に生きていく ピックアップ研究室 森野 正弘 研究室 人生のひと時、王朝文学を読み耽ってみませんか。 ピックアップ研究室 尾崎 千佳 研究室 文学のことばとこころで自分のなかの袋をいっぱいにしよう。 ピックアップ研究室 野坂 昭雄 研究室 文学を学ぶことは、これからの人生できっと役立つ! ピックアップ研究室 根ヶ山 徹 研究室 “二十一史,一部伝奇也”――真なる現実か,仮なる演劇か? ピックアップ研究室 岩部 浩三 研究室 最小限の労力で卒業する? 最大限努力できるものを見つけよう。 ピックアップ研究室 太田 聡 研究室 君はまだ「暗記」?! 文法は理屈がわかれば暗記は不要。 ピックアップ研究室 上田 由紀子 研究室 とても不思議で面白い「ことばの仕組み」を一緒に覗いてみませんか? ピックアップ研究室 武本 雅嗣 研究室 ヨーロッパの諸言語を学ぶと、英語の特徴もみえてきますよ。 ピックアップ研究室 フランツ・ヒンターエーダー・エムデ 研究室 異文化を通じて、自分の視野を広げ、自らの文化を再確認する。 ピックアップ研究室 乾 秀行 研究室 いろいろな言語に触れてみませんか?異文化理解は、世界言語の多様性を知ることから始まります... 山口大学人文学部・人文科学研究科 〒753-8540 山口県山口市吉田1677-1 Tel:083-933-5200 Fax:083-933-5273 入試・学生生活に関するお問合わせ:&#104;&#99;1&#51;4@&#121;a&#109;a&#103;&#117;c&#104;&#105;&#45;u&#46;&#97;&#99;&#46;&#106;p 教育・研究・その他に関するお問合わせ:&#104;&#99;&#49;&#52;3&#64;&#121;&#97;&#109;&#97;guc&#104;&#105;&#45;u&#46;&#97;c&#46;jp 交通アクセス お問合わせ サイトマップ リンク 山口大学 © 山口大学人文学部・人文科学研究科 All Rights Reserved.

チェコスロバキア野球 ヴィクトリア・プルゼニ ノルウェー対日本 カサトキナ
Copyright ©フィールドターフ The Paper All rights reserved.