優雅どう

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

京都大学 Global Engagement 大学間国際ネットワーク 日本語 / English USJI   概要 名称:US-Japan Research Institute 読み方:ユー エス ジェイ アイ 日本語:日米研究インスティテュート 加盟校:日本の7大学 ※USJIは、2021年8月31日をもちまして解散しました。 webサイト:日米研究インスティテュート(外部サイト) 米国NPO「日米研究インスティテュート」は2009年4月、ワシントンD.C. に京都大学、慶應義塾大学、東京大学、立命館大学、早稲田大学の5大学と産業界が共同で設立しました。現在は京都大学、慶應義塾大学、上智大学、筑波大学、同志社大学、立命館大学、早稲田大学の7大学が連携して運営しています。 学術基盤をもとに政策提言型の研究を行い、セミナー等で戦略的に情報発信する最先端研究拠点として、「研究活動」「人材育成」「コミュニティ形成」の各種プログラムを実施しています。 アメリカにおける政策論争と政策情報の中心であるワシントンD.C.において、独立した視点から、日米の大学の研究ネットワークを駆使し、日米の大学、実業界からの人材をフルに活用した研究活動を行い、従来にない具体的な成果を挙げていきます。 また、現実的なニーズに応える研究を発信し、世界の研究者との共同研究を通じて、新しい時代の要請にこたえる日米の若手研究者(ポスドク含む)を育成していきます。 本学からの参加プログラム等 [学生] 米国での学生研修プログラムへの派遣(BTG(Buiding the TOMODACHI Generation), CSPC(Center for the Study of the Presidency and Congress) 他) [教員] ワシントンDCで年2回開催の研究イベント(USJI Week)参加、USJI VOICEへの寄稿 参加者募集 今後学内公募がありましたらご案内しますので、是非ご応募ください。公募情報は、現在募集中の事業一覧に掲載予定です。 現在募集中の事業一覧 過去の学内参加者募集一覧 本学が参加した過去の事業一覧 USJI Week(米国開催) 年度 開催日 参加者 テーマ 詳細 H28 (2016/2017) 9/8-16 総合生存学館 河合江理子 教授 総合生存学館 山口栄一 教授 Role of Government in Promoting Small Innovative Firms: the Small Business Research Initiative in U.S. and Japan 詳細 2/22-26 経営管理大学院 原良憲 教授 国際交流推進機構 森純一 教授 Rejuvenating Japan’s Economy and Industries – Abenomics in the Long Run 詳細 学内HP H27 (2015/2016) 2/23-3/3 国際交流推進機構 森純一 教授 Can the ASEAN Countries avoid the Middle Income trap, and How is that Relevant for the US and Japan? 詳細 学内HP H26 (2014/2015)  9/3-9 公共政策大学院 中西寛 教授 Opportunities and Challenges in the U.S.-Japan Alliance  詳細 2/24-28  公共政策大学院 飯吉透 教授 The Possibilities and Issues of Globalized and Open Higher Education for Japan and U.S. Universities  詳細 H25 (2013/2014) 2/25-3/1 防災研究所 林春男 教授 防災研究所 牧紀男 教授 防災研究所 鈴木進吾 助教 Disaster Resilience 2030; U.S. and Japan  詳細 H24 (2012/2013) 3/5-9 経営管理大学院 Gautam Ray 教授 国際交流推進機構 森純一 教授 経営管理大学院 小林潔司 教授 経営管理大学院 若林直樹 教授 Workshop on U.S.-India-Japan Business Alliance (USINJA)  詳細 国際交流推進機構 森純一 教授 丹羽太貫 名誉教授 Risk Management – From Natural Disaster to Economy H23 (2011/2012) 2/4-11 国際交流推進機構 森純一 教授 変動するアジア太平洋地域における日米関係の再活性化  詳細   USJI Voice # 執筆者 タイトル 詳細 Vol.33 法学研究科 待鳥聡史 教授 「両国内政から考える今後の日米関係」 日本語版English Vol.29 総合生存学館 山口栄一 教授 「革新的ベンチャー企業促進に向けた政府の役割」 日本語版English Vol.28 松下和夫 名誉教授 「パリ協定で脱炭素社会へ移行を急げ」 日本語版English Vol.13 東南アジア地域研究研究所 三重野文晴 教授 「アジア金融・通貨秩序と中国:AIIBをどう捉えるか」 日本語版English Vol.7 防災研究所 林春男 教授 「国際災害協力における多国間協力」 日本語版English   ・U.S.-Japan プログラム 年度 派遣者 派遣期間 タイトル 詳細 R1 (2019/2020) 地球環境学舎博士後期課程 近藤 順子 2020年1月5日~2020年4月7日 「日米における持続可能な社会構築のための地域に根ざした学校教育プログラムと教員養成についての比較研究 日本語版 English   ・USJIスカラー 年度 派遣者 派遣期間 タイトル 詳細 R1 (2019/2020) 文学研究科博士後期課程 范 艶芬 2019年11月21日~2019年12月18日 「池田・佐藤政権期の日米関係と東南アジア開発ーメコン地域諸国を中心にー」 日本語版 English H30 (2018/2019) 地球環境学舎博士後期課程 近藤 順子 2018年10月22日~2018年11月12日 「持続可能な社会構築を目指した「地域に根差した教育」の理論枠組に関する研究」 日本語版 English   News カテゴリー 参加者募集 参加報告 その他 Year / Month 2024年 5月 2023年 10月 9月 4月 2022年 12月 11月 5月 3月 2021年 11月 10月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 1月 2020年 11月 10月 3月 2019年 12月 9月 6月 4月 3月 1月 2018年 9月 8月 5月 4月 2月 2017年 10月 8月 7月 2月 2016年 12月 11月 10月 9月 7月 5月 3月 2月 2015年 11月 9月 8月 7月 6月 3月 2月 2013年 11月 8月 7月 6月 5月 3月 募集一覧 現在の募集一覧 過去の募集一覧 概要 国際大学連合 AEARU 加盟校一覧 過去の事業一覧 AUN, ASEAN+3 UNet 2016年度までの情報 APRU 加盟校一覧 第12回 APRUマルチハザードシンポジウム 過去の事業一覧 大学間国際ネットワーク HeKKSaGOn RENKEI USJI USR Network 過去の事業一覧 国際交流担当者ワークショップ UAW Search Kyoto University: Global Engagement Copyright © Kyoto University All rights reserved.

ボンズカジノとは|特徴や登録方法・ボーナス情報・信頼性を ... beebetブレイキングダウン クラブオリンピア ベガウォレットログイン
Copyright ©優雅どう The Paper All rights reserved.