アジアンハンディキャップ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

--> センター案内 キャリアサポートセンターについて 利用案内・アクセス 図書の利用について 就職相談 就職相談室について Q&#038;A イベント情報 イベントについて カレンダー イベント一覧 合同企業説明会 マッチングサイト 学生の皆さんへ 就職活動 スケジュール 自己分析 企業研究 履歴書・自己紹介書 エントリーシート OB・OG訪問 面 接 就職が決まったら 各種情報 就職活動支援 インターンシップ 就職活動ハンドブック 就職活動記録 国家公務員試験過去問 国際機関について 企業の方へ 京都大学キャリアフォーラム 京都大学キャリアセミナー 京都大学マッチングサイト 各種案内とお願い 企業様から提供いただいた個人情報の取扱いについて 博士就職支援 博士就職支援について ガイダンス・セミナー等 参考情報 JP / EN ホーム各種情報インターンシップ 各種情報 インターンシップ インターンシップについて 職業観の育成や入社前のマッチングを目的に、多くの企業がインターンシップを開催するようになってきました。「インターンシップに参加できなかった(選考に通らなかった)から、この企業の採用選考には通らない」とあきらめてしまう人もいるようですが、全くの見当違いです。インターンシップは受け入れ人数に制限があることも多いですし、参加者を先着順や抽選で決定している企業もあると聞きます。インターンシップ参加の選考に漏れたからといって、就職活動に不安を抱いたり、その会社の採用選考への参加を諦めたりする必要はありません。インターンシップは自己分析、企業研究、マッチングの一つの機会と捉えましょう。 企業がインターンシップを導入した背景には、早期離職者の増加があります。「思っていたほど仕事が面白くない」「やりたかったことができない」などの理由で入社後、早い時期に退職する人が増えていることが言われていますが、これは求職者側の理解不足にも原因があります。仕事や働き方への理解不足やミスマッチを解消するために、就職活動の前に、社会や仕事に実際に触れながら自分の適性や志向を考えてもらおうという趣旨で始まったのが日本型インターンシップです。参加を検討するみなさんは「担当者に気に入ってもらおう」とか「内定に近づくはず」といった近視眼的な動機で参加するのではなく、「社会や企業、業務について知らないことを吸収し、職業人としての自分をイメージする機会にする」という本来の目的で参加することを強く勧めます。ただ、現実には、インターンシップ本来の目的から外れ、企業説明会に過ぎないものや、実質的な採用選考が行われていることもあります。学業・研究活動に支障のない範囲で、インターンシップの内容をよく検討した上で参加(応募)を決めましょう。 令和4年6月に文部科学省、厚生労働省、経済産業省の合意による「インターンシップを始めとする学生のキャリア形成支援に係る取組の推進に当たっての基本的考え方」(3省合意)が示され、インターンシップ等が四つの類型に整理されました。 このことを受けて、本学としてインターシップと認める形態を以下のとおり整理し、取り扱っています。 (1) 部局が授業科目として開講するもの (2) 大学を通じて申込むもの又は、協定・覚書を締結するもの (3) 学生が民間企業等に直接申し込み、類型のタイプ1、タイプ2に該当するもの(就業体験を含むものに限る) (4) 学生が民間企業等に直接申し込み、類型のタイプ3、タイプ4に該当するもの (5) 学生が民間企業等に直接申し込み、4つの類型に完全に一致しないが、就業体験を含むもの 3省合意の四つの類型については、厚生労働省のサイトより詳細を確認できます。 ・令和5年度から大学生等のインターンシップの取扱いが変わります ・インターンシップを始めとする学生のキャリア形成支援に係る 取組の推進に当たっての基本的考え方 ただし、上記に該当しないものに学生の皆さんが参加することを妨げるものではありません。以下に類型ごとの注意点を記載します。 (1) 部局が授業科目として開講するもの インターンシップを授業の一環として行っている場合があります。履修や参加要件については担当の教員や事務と相談をしてください。 (2) 大学を通じて申込むもの又は、協定・覚書を締結するもの 官公庁や一部企業のインターンシップは大学と実施先が覚書や協定を締結して実施するものがあります。多くの場合、応募を大学で取りまとめています(学内選抜があるものもあります)。大学で応募の取りまとめをするインターンシップについてはKULASISに掲載しますが、所属部局からの案内や掲示板も各自チェックしてください。大学での取りまとめは学生課就職支援掛が行います。なお、以下2024年度のリストに掲載のないもので申し込みを希望したい場合は、各地方自治体の締切10日前までに募集要項と合わせてお問い合わせください。締切10日前を過ぎた場合は、申し込みを受け付けることができませんのでご了承ください。 大学と協定を結んでいるが、応募は個人でするインターンシップに「大学コンソーシアム京都」が開催するインターンシップ・プログラムがあります。京都大学は大学コンソーシアム京都の加盟大学ですので、プログラム参加が決まった場合は類型(2)として取り扱われます。大学コンソーシアム京都のインターンシップ・プログラムは以下のサイトを参照して、各自で申し込んでください。大学コンソーシアム京都 また、OECD(経済協力開発機構)のインターンシップについても、大学で協定書を締結しており、学生課就職支援掛で取り扱っています。募集がありましたら、KULASISに詳細掲載予定です。 2024年度 No.実施機関学内締切実習期間実習日数 1JAXA4月22日(火)正午7月-2月5日-10日間 2法務省・人間科学系夏季:5月20日(月)正午 春季:10月28日(月)正午夏季:7月~9月末 春季:1月~3月末3日程度 3国土地理院5月7日(火)正午7月22日-9月13日5日間 4農林水産省5月7日(火)正午7月~9月1週間-2週間程度 5近畿経済産業局5月27日(月)正午8月~9月5-10日間 6文部科学省5月24日(金)正午7月~9月1週間-2週間程度 7参議院法制局7月1日(月)正午9月2日~9月6日5日間 8女子霞が関6月4日(火)正午(共通)9月2日/その他日程はコースで異なる5日間 官公庁のインターンシップについて掲載しています。応募方法はKULASISにて確認してください。 各地方自治体のインターンシップで大学取りまとめが必要なものに申し込みを希望する場合は、各地方自治体の締切10日前までに募集要項等と合わせて以下までお問い合わせください。締切10日前を過ぎている場合は受付ません。 また、応募時には大学取りまとめが不要であっても、大学の連絡先の記載が必要な官公庁等のインターシップについては、以下の問合せ先に事前に確認をしてください。 【インターンシップに関する問合せ先(全般)】 教育推進・学生支援部 学生課 就職支援掛 電話番号:075-753-3318 E-mail:gakuseishien-gp*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変更してください) 2023年度 No.実施機関学内締切実習期間実習日数 1JAXA4月17日 正午7月~3月5日~10日間 2法務省・人間科学系夏季:5月19日 正午 春季:10月26日 正午夏季:7月~9月末 春季:1月~3月末3日間程度 3農林水産省(夏期)5月10日正午7月~9月1週間~3週間 4国土地理院5月15日正午7月~9月5日間 5文部科学省5月26日正午7月~9月1~2週間 6国土交通省九州地方整備局5月26日正午7月~10月 1~2週間 7法務省5月29日午前9時8月~9月5日~1週間程度 8近畿経済産業局6月2日正午8月~10月5~10日程度 9九州農政局6月2日正午7月~9月1~2週間 10女子霞が関6月8日正午9月4日~9月15日5日程度 11土木研究所6月9日17時7月~9月1週間以上 12東北農政局6月15日正午7月~9月9日~1週間 13北海道農政局6月15日正午7月~9月1週間程度 14大阪府6月16日正午8月~9月11日程度 15中国四国農政局6月20日17時7月~9月1~2週間 16関東農政局6月21日正午7月~9月1~2週間 17参議法制局6月30日正午9月4日~8日5日間 18環境省(本省)コースによって異なる8月~9月1週間 19環境省地方事務局提出日によって異なる通年1~2週間 20近畿農政局7月11日17時8月~9月1週間 21原子力規制庁7月18日正午8月~9月5日間 22近畿中国森林管理局提出先によって異なる8月~9月4日~1週間 23日本貿易振興機構(JETRO)8月22日17時9月~11月下旬週2~3日程度 24大阪管区気象台11月24日正午2024年2月2日間 25文部科学省(春季)12月13日正午2024年2月~3月1~2週間 26農林水産省(春期)12月6日正午2024年2月~4月1~2週間 27衆議院法制局1月5日正午2024年2月~3月5日間 2022年度 №実施機関学内締切実習期間実習日数 1総務省5月16日 正午7月25日~9月16日3日~1週間程度 2姫路経営者協会5月23日 13時8月~9月3~10日間 3国土地理院5月19日 正午7月~9月5~10日間 4環境省インターンシップを希望する月の前々月平日月末の1週間前 正午通年受入部署と調整の上決定 5法務省・人間科学系5月19日 正午(夏季) 10月24日 正午(春季)夏季休暇・春季休暇3日程度 6法務省5月19日 正午8月~9月3日~2週間程度 7文部科学省6月1日 正午7月25日~9月22日2週間程度 8参議院法制局6月28日 正午9月5日~9月9日5日間 9国土交通省・九州地方整備局5月30日 正午7月~10月1~2週間程度 10農林水産省6月2日 正午7月~9月2週間程度 11内閣人事局(女子学生霞が関)6月15日 正午9月5日~9月16日5日間 12近畿経済産業局6月20日 正午8月~10月5~10日間程度 13厚生労働省6月28日 午前9時9月5日~9月16日1~2週間程度 14大阪府6月30日 正午8月22日~9月16日2週間程度 15原子力規制庁7月25日 午前9時8月22日~9月2日5~10日間程度 16JICA関西8月8日 午前9時9月~3月10~20日程度 17JETRO8月17日 17時9月~11月募集業務一覧にて確認 18農林水産省(春期)12月6日 午前9時2月~4月受入部署が設定する期間 19文部科学省(春期)12月12日 午前9時2月~3月各課室等が設定する期間 20衆議院事務局12月15日 正午2月~3月1週間程度 21原子力規制庁(春季)1月4日 正午2月5日間程度 2021年度 №実施機関実施機関締切実習期間実習日数 1宇宙航空研究開発機構JAXA2021年4月28日7月2日 ~ 3月31日 5 ~ 10日間 2総務省2021年5月21日7月26日 ~ 9月17日 3 ~ 7日間 3【中止】法務省人間科学系(夏季)2021年5月28日7月下旬 ~ 10月31日3日間 4環境省2か月前の月末通年2週間程度 5法務省2021年6月1日8月1日 ~ 9月30日3 ~ 14日間 6姫路経営者協会2021年6月9日8月1日 ~ 9月30日5 ~ 10日間 7山口県インターンシップ推進協議会(夏季)2021年6月10日8月 ~ 9月5日間以上 8文部科学省(夏季)2021年6月11日7月26日 ~ 9月24日2 ~ 9週間 9国土地理院2021年6月11日7月1日 ~ 9月30日5 ~ 10日間 10愛知県庁2021年6月11日7月下旬 ~ 9月下旬5 ~ 10日間 11【中止】兵庫県庁2021年6月14日8月30日 ~ 9月3日5日間 12福井県庁2021年6月30日8月2日 ~ 9月30日1 ~ 5日間 13富山県2021年7月2日8月23日 ~ 8月27日5日間 14【中止】広島市2021年7月2日8月9日 ~ 9月30日各部署で定める期間 15JICA関西2021年7月5日8月 ~ 9月5 ~ 15日間 16参議院法制局2021年7月12日9月6日 ~ 9月10日5日間 17【中止】福島県2021年7月13日8月 ~ 9月2週間以内 18経済産業省2021年7月20日8月16日 ~ 9月3日5日間 19内閣人事局(女子学生霞が関)2021年7月21日9月1日 ~ 9月30日 5日間 20【中止】原子力規制庁2021年7月30日8月23日 ~ 9月3日5日間 21厚生労働省2021年8月10日9月6日 ~ 9月17日1週間程度 22【中止】法務省人間科学系(春季)2021年11月5日1月 ~ 3月31日3日間 23文部科学省(春期)2021年12月20日2月14日 ~ 3月25日1 ~ 2週間 24山口県インターンシップ推進協議会(春季)2022年1月15日2月 ~ 3月5日間以上 25【中止】近畿中国森林管理局2022年1月17日2月14日 ~ 3月上旬3 ~ 5日間 (3)~(5) 学生が企業等に直接申し込み、就業体験を含むもの(個人応募・自由応募型) キャリアサポートセンター、企業等の専用サイト、就職情報ナビ等で情報を収集し、企業等に直接申し込んでください。 ※ 大学、学部等を通じて応募するインターンシップ情報は、KULASISおよび所属学部・研究科等の掲示情報を確認してください。※ 個人応募のインターンシップは、就業体験を含み、休業期間中に開催されるものや履修の支障にならない場合はインターンシップ参加届を提出することで、学生教育研究災害傷害保険(学研災)および学研災付帯賠償責任保険(付帯賠責)の補償対象となります。京都大学では個人応募のインターンシップ情報は、キャリタスUCを利用して公開しています。キャリタスUCは登録などの手続きは不要ですが、利用は学内限定となっています(学外からアクセスすると、キャリタスUCに接続するためのロゴが表示されません)。 キャリタスUCに掲載されているインターンシップであっても条件を満たさない場合は学研災の補償対象とならない場合がありますので注意してください。 インターンシップでのトラブル 怪我・病気、損害賠償責任など インターンシップ先や通勤途中で事故を起こしたり、病気にかかったり、インターンシップ先で物を壊したりする場合が考えられますので、インターンシップを対象とする保険には必ず加入し、万一の事故に備えるようにしてください。上記類型の(1)および(2)は特段の手続きを必要とすることなく、学生教育研究災害傷害保険(学研災)および学研災付帯賠償責任保険(付帯賠責)の補償対象となります。(3)の個人応募のインターンシップの場合は、就業体験を含み、休業期間中に開催されるものや履修の支障にならない場合は「インターンシップ参加届」を提出することで、学生教育研究災害傷害保険(学研災)および学研災付帯賠償責任保険(付帯賠責)の補償対象となります。 情報の漏洩など インターンシップの内容によっては、受け入れ先企業でインターネットやイントラネットにアクセスする場合があります。また、貸与されたパソコンに重要な企業情報が含まれている場合があります。くれぐれも情報の保護には気をつけ、資料やデータの持ち出しなどをしないように徹底してください。もし違反した場合、膨大な損害賠償を課せられるばかりでなく、以後その企業では京都大学生のインターン受け入れを中止される恐れがあります。絶対に機密情報には接しないようにしてください。 ハラスメント(パワハラ・セクハラ)など もし受け入れ先企業で「社員にしてやるから」とか「選考を有利にしてあげるから」などと言われて意に沿わないことを強要されるようなことがあった場合は至急キャリアサポートセンターに連絡してください。 インターンシップ参加届について 企業、行政や NPO 等のインターンシップに個人で応募する際には、参加時点での学年に関わらず、事前に「インターンシップ参加届(以下、「参加届」という。)」を提出するようにしてください。 この参加届を提出することは、インターンシップにおける学研災・付帯賠責の補償対象となるための事前手続きとなります。 学生個人でインターンシップに応募する際の学内手続きについて(インターンシップ参加届)をよく読んで以下を提出してください。 提出物 インターンシップ参加届(PDF / Word) この最新フォーマットで提出してください。 参加するインターンシップの募集要項、受入通知書 ※期間、場所、実習内容、交通費・宿泊費・日当・報酬の有無、すべてが確認できるものを用意してください ※マイページのスクリーンショットでも構いません ※原則、インターンシップ開始の1週間前までに提出してください(間に合わない事情がある場合は、事前に連絡してください。) 「インターンシップ参加届」については教育推進・学生支援部学生課就職支援掛(電話:075-753-3318,電子メールアドレス:gakuseishien-gp*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp *を@に変える)が担当します。 留学生については、平成27年10月入学者より「生協の学生賠償責任保険」に全員加入するのが原則ですので、インターンシップ参加の際はこの保険が適用されます。学研災、付帯賠責については加入から1ヵ月程度経過後にKULASIS[登録情報]ページで加入状況が確認できます。保険加入証明書は証明書発行機で出力してください。     インターンシップ 求人情報検索システム 博士就職支援 企業別卒業生名簿 就活チューター --> 就職活動記録 リンク               Copyright©2022 Kyoto University Career Support Center, All rights reserved.

キプロス対スペイン ecopayz口座手数料 BeeBet(ビーベット)の出金時間(出金スピード)や出金日数を測定 ecopays
Copyright ©アジアンハンディキャップ The Paper All rights reserved.