リアルマネーカジノ入金不要ボーナス

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

メインコンテンツに移動 サイト内検索 教員検索 検索 close CLOSE search menu グローバルナビゲーション 京大について 総長からのメッセージ 理念・沿革・運営・将来構想 大学評価 データから見る京都大学 役員等・組織・諸規程 栄誉等 キャンパス・施設案内 広報活動 調達情報 法人としての取組 男女共同参画について 公表事項 情報公開 世界から見た京都大学 入試・高大連携 一般選抜 特色入試 その他の学部入学試験 留学生のための入試 大学院入試 入学検定料の免除について 京都大学受験生ナビゲーション オープンキャンパス 高大連携 女子高生へのメッセージ 大学案内冊子「知と自由への誘い 」 関連情報 教育・学生支援 教育の体制と内容 経済支援 海外留学を希望する京大生へ 大学行事 課外活動支援 学生表彰など 学生相談・障害学生支援・就職 キャンパスライフ支援 学生支援の窓口・証明書発行など 学生支援の情報発信 京都大学に在籍する留学生の方へ 研究・産官学連携 研究活動を知る 研究成果の公開ポリシー 産官学連携(共同研究・知的財産・ベンチャー支援) 京都大学に寄附する 京都大学で研究したい 研究支援体制について 研究者が受けられる研究費・研究支援 研究上の倫理・安全 教職員に兼業を依頼したい 国際交流 世界とつながる京都大学 京都大学への留学を希望する方へ 国際化を支える学内組織 外国人研究者へのサポート 海外留学を希望する京大生へ 社会連携 公開講座・講演会等 京大の研究・教育を知る 社会人向け教育 教育・研究に関する情報・資料公開 産官学連携(共同研究・知的財産・ベンチャー支援) 京大とのつながりを深める 社会に開かれた施設等 終了した全学的なイベント 学部・大学院等 ヘッダー プライマリーリンク 受験生 在学生 卒業生 一般・地域 企業・研究者 ヘッダー セカンダリーリンク イベント アクセス 大学施設案内 刊行物・資料請求 寄附 Language 日本語 ホーム English Home 中文简体 首页 中文繁体 首頁 한국어 홈페이지 パンくず ホーム NEWS 「吉田寮生の安全確保についての基本方針」の策定・実施について 大学の動き 「吉田寮生の安全確保についての基本方針」の策定・実施について ターゲット 在学生の方 公開日 2017年12月19日 関連リンクを追加しました。(2017年12月21日、2018年1月12日、2018年1月17日、2018年2月2日、2018年3月7日、2018年4月10日) 京都大学は本年12月19日に「吉田寮生の安全確保のための基本方針」を策定しました。その「基本方針」の前文にありますように、吉田寮の「現棟」と呼ばれている建物は築後100年以上を経過し、調査の結果、耐震性を著しく欠くことが判明しています。このような状況下で、大地震が発生した場合、倒壊あるいは大破のおそれがあり、居住する学生諸君の安全を確保することができない状態にあります。学生の福利厚生施設を設置し管理する責任を負う本学としては、もう一刻の猶予も許されない状況と考え、この度「基本方針」を決定し、実施することといたしました。 「基本方針」は4項目からなりますが、要点だけを記すならば、次のような内容となっています。 (1)(新たな入寮の禁止)平成30年1月以降は、誰も吉田寮に入寮することはできません。つまり、これまで吉田寮自治会に入寮募集の停止を要請してきたこととは異なり、大学として吉田寮への新規の入寮を一定期間認めないということです。 (2)(在寮者の退舎)平成30年9月末日までに、現在吉田寮(現棟と新棟の両方)に居住している者は退舎しなければなりません。つまり、本学としてはこの期日をこえて本学の学生諸君が危険な建物に居住し続けることを認めることはできません。 なお、現行の建築基準法等に合致している新棟に居住している学生諸君も一旦退舎しなければならないこととしたのは、現状では、新棟と現棟のいずれの建物に誰が居住しているのかを残念ながら大学が把握できる状態にはないためです。 (3)(代替宿舎の提供)平成30年4月時点で本学正規学生の学籍を有する吉田寮生諸君については、平成30年4月以降に、吉田寮を退舎する学生諸君で希望する者に大学が民間のアパート等の代替宿舎を用意します。その代替宿舎の寄宿料は現在と同じ400円としますが、光熱水費等は使用者である個々の学生諸君の負担となります。 繰り返しますが、以上の措置は本学学生の安全確保のためであり、吉田寮を廃寮とすることではありません。現在の新棟は、本「基本方針」の実施完了後に本学の学生寄宿舎として提供を再開します。現棟についても、「基本方針」の第4項目に記していますが、本学学生の福利厚生の一層の充実のために収容定員の増加を念頭に置きつつ、老朽化に対して実施すべき適切な対策について検討を進めた上で、学生寄宿舎として提供を再開します。 なお、吉田寮自治会に対しては、本「基本方針」の円滑な実施のための互いに身元を明らかにした少人数での話し合いを呼びかけています。吉田寮自治会には、寮生の生命の安全確保の観点から、円滑な基本方針の実施に向けて、建設的な話し合いができるよう、少人数での話し合いに応じるとの賢明な判断を期待しています。 最後となりますが、吉田寮生の諸君はもとより、本学のすべての学生諸君、教職員のみなさまが今回の「基本方針」に十分な理解を持ってくださるよう切に願っています。 平成29年12月19日 学生担当理事・副学長 川添信介 関連リンク 吉田寮生の安全確保についての基本方針 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/events_news/office/kyoiku-suishin-gakusei-shien/kosei/news/2017/171219_1.html 「吉田寮生の安全確保についての基本方針」にかかる補足説明 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/events_news/office/kyoiku-suishin-gakusei-shien/kosei/news/2017/171221_1.html 「吉田寮生の安全確保についての基本方針」の実施に関するFAQ(第1版) http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education-campus/campuslife/Life/faq/ 「吉田寮生の安全確保についての基本方針」の実施に関するFAQ(第1版更新版) http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/events_news/office/kyoiku-suishin-gakusei-shien/kosei/news/2017/180117_1.html 「吉田寮生の安全確保についての基本方針」の実施に関するFAQ(第2版) http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/events_news/office/kyoiku-suishin-gakusei-shien/kosei/news/2017/180202_1.html 「吉田寮生の安全確保についての基本方針」の実施に関するFAQ(第3版) http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/events_news/office/kyoiku-suishin-gakusei-shien/kosei/news/2017/180307_1.html 「吉田寮生の安全確保についての基本方針」の実施に関するFAQ(第4版) http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/events_news/office/kyoiku-suishin-gakusei-shien/kosei/news/2018/180406_1.html Share Share on Facebook Share on X Share via E-mail Latest news 公開日 2024年05月29日 畠山琢次 理学研究科教授が第5回ジャパンリサーチフロントアワードを受賞しました 公開日 2024年05月29日 経済研究所は、高知県と三井住友カード株式会社との連携・協力に関する協定を締結しました 公開日 2024年05月28日 仲間絢 白眉センター特定准教授が「第31回鹿島美術財団賞」を受賞しました 公開日 2024年05月28日 中国科学技術大学党委書記一行が来学されました 最新のニュース一覧を見る ソーシャルメディア一覧 京都大学 〒606-8501 京都府京都市左京区吉田本町 Tel: 075-753-7531 フッター プライマリーリンク 刊行物・資料請求 採用情報 アクセス フッター セカンダリーリンク サイトマップ プライバシーポリシー サイトポリシー フッター スペシャルリンク 安否確認システム 教職員の方へ Copyright © Kyoto University. All Rights Reserved. Scroll to top

keibターボ faカップ結果 スーパースピンジョイ bcカジノログイン
Copyright ©リアルマネーカジノ入金不要ボーナス The Paper All rights reserved.