ブックメーカー(スポーツベット)おすすめランキング12選!選び方 ...

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

このサイトではJavascript機能をOnにしてご利用ください。 ページの本文へ 日本語 English 中文 RIETIについて サイトマップ ヘルプ お問い合わせ 論文検索サービス サイト内検索 メニュー 研究テーマ プログラム (2024-2028年度) プログラム (2020-2023年度) プログラム (2016-2019年度) プログラム (2011-2015年度) 政策研究領域 (2006-2010年度) 主要政策研究課題 (2003-2005年度) 経済産業省共同プロジェクト プロジェクトコンテンツ 調査 フェロー(研究員) 肩書き別一覧 アルファベット順 過去の在籍者 フェローの活動 論文 ディスカッション・ペーパー(日本語) ディスカッション・ペーパー(英語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(英語) テクニカル・ペーパー(日本語) テクニカル・ペーパー(英語) ノンテクニカルサマリー 英文査読付学術誌等掲載リスト Research Digest 政策分析論文 調査レポート 論文検索サービス 出版物 RIETIブックス(日本語) RIETIブックス(英語) 通商産業政策史 著者からひとこと RIETI電子書籍 年次報告書・広報誌(RIETI Highlight) その他出版物(日本語) その他出版物(英語) イベント シンポジウム ワークショップ BBLセミナー 終了したセミナーシリーズ データ・統計 JIPデータベース R-JIPデータベース CIPデータベース JLCPデータベース 日本の政策不確実性指数 産業別名目・実質実効為替レート AMU and AMU Deviation Indicators JSTAR(くらしと健康の調査) RIETI-TID 長期接続産業連関データベース マイクロデータ計量分析プロジェクト 海外直接投資データベース ICPAプロジェクト リンク集 コラム・寄稿 コラム Special Report EBPM Report フェローに聞く フェローの連載 世界の視点から 特別コラム 新聞・雑誌等への寄稿 特別企画 経済産業ジャーナル 研究テーマ フェロー(研究員) 論文 出版物 イベント データ・統計 コラム・寄稿 サイトマップ ヘルプ お問い合せ 閉じる ホームコラム・寄稿特別コラム新春特別コラム:2017年の日本経済を読む 新春特別コラム:2017年の日本経済を読む サイロと垣根の克服 ツイート 印刷 矢野 誠 所長,CRO サイロ効果 最近、欧米の研究者と科学技術振興や企業ガバナンスについて話しをすると、サイロ効果という言葉や、サイロ(silo)を壊そうという掛け声を耳にすることが少なくない。日本ではなじみのない言葉なので、何のことかしらと思う方も多いだろう。しかし、サイロを壊すというのは、経済学的視点に立つと極めて大切なことである。また、経済の長期停滞に悩む我が国にとっては、欧米諸国以上に重要な問題だとも思う。新しい年を迎えるにあたって、その意味を考えてみたい。 サイロというのは、もともとは、農場で小麦、トウモロコシ、大豆などの農産物や家畜の飼料を貯蔵しておくための倉庫として、ヨーロッパやアメリカで使われてきた建築物で、北海道でも見かけることがある。写真にあるように、円筒形をしていると小学校か中学校の地理の時間に習ったことを覚えている。 一体なぜ、そのサイロが科学技術振興や企業ガバナンスと関係があるというのだろうか。 その理由は、サイロの形状にある。写真が示すように、円筒形で窓もなく、外界と遮断されている。 こう言えば、なぜ、サイロを壊す必要があると考えるのか、お分かりになっていただけたかもしれない。サイロというのは、日本風に言えば、「縦割り」や「タコツボ」といった意味を持ち、専門化が進むとともに、人々がそれぞれの専門のみにのめりこんでいく傾向を指す。学術研究で言えば、それぞれの専門家が異分野から遮断され、広い文脈の中で、自らの研究の意義が考えられなくなってしまうような状態である。企業で言えば、部門ごとの独立性が進み、他部門との連携が低まり、異なる部門で同じ顧客を奪いあうような現象をさす。最近の欧米では、いかにして、それを打破するかという問題に意識が向かっている。 経済学的に言うと、サイロの問題とは、さまざまな経済主体のグループ間の間に存在する垣根の問題と言うこともできる。市場が十分に機能するためには、グループとグループを隔離する垣根があってはならない。 RIETIでの取り組み 我が国では、さまざまな分野で、垣根の弊害が問題にされている。先日、RIETIでは、外部諮問委員会が開催され、各界を代表する委員の方々から、大所高所の立場にたち貴重なご意見を伺うことができた。その中でも、日本社会のさまざまな部分に根強く残る垣根の問題に取り組むことの重要性について多くのご指摘をいただいた。豊かな人と貧しい人の間、正規雇用と非正規雇用の間、いろいろな官庁の間、法学と経済学の間、文系と理系の間など、さまざまな所に強固な垣根があって、社会の流動化を阻んでいる。 そうした垣根をどのようにして壊していけばよいのかという問題は、現代社会が直面する最大の問題の1つであると言っても過言ではない。RIETIでも、長年にわたって、経済主体間の垣根の問題に取り組んできている。 今年度に入ってからRIETIから出版されたディスカッション・ペーパーのテーマだけを見ても(2016年12月現在)、雇用の流動性と企業業績の関係に関する2つの山本・黒田論文、有期社員と正社員の賃金格差に関する2つの安井・佐野・久米・鶴論文 (2016)、原論文 (2016)、不完全労働市場における補助金競争に関する森田・澤田・山本論文 (2016)、ワークライフバランスと限定正社員制度に関する山口論文 (2016)、多国籍企業における雇用のボラティリティに関する樋口・清田・松浦論文 (2016)、企業の社会的責任と男女均等に関する加藤・児玉論文 (2016)、有配偶者女性のジェンダー意識と子供への影響に関する本田論文 (2016)、多用な人材活用に関する高村論文 (2016) など、さまざまな興味深い研究が出されている。また、イノベーション(鈴木・竹村, 2016)、空間的生産性格差(近藤, 2016)、金融リテラシー(角谷, 2016)といったさまざまな分野の研究もある。 すでに述べたように、サイロや垣根の存在は我が国固有の問題ではない。11月には、欧州をリードする経済研究組織であるCEPRのボールドウィン教授、クイーンメリー大学のペトロンゴロ教授、インペリアルカレッジのラマドライ教授という錚々たる経済学者をお招きし、イギリスのEU離脱問題(ブレグジット)をテーマにシンポジウムとワークショップを開催した。実は、この問題もイギリスと欧州の間、イギリス国内における地方とロンドンの間、海外からの移民労働者とイギリス生まれの労働者の間、若い世代と中高年世代の間、など、イギリス社会に存在するさまざまな垣根の問題に端を発している。 新年の決意 外部諮問委員の先生がたが垣根の問題を強く打ち出されるのも、我が国や欧米で、サイロや垣根の存在が社会の障害として再認識されるようになったからと考える。欧米では、サイロ効果という言葉とともに、広く一般社会で異分野の連携の重要性が議論されるようになっている。 我が国では、サイロ効果が制度設計により裏打ちされていることが多く、欧米以上に深刻な問題となっている。それについて、これから議論を始めなくてはならないところにも、問題の深刻さを感じる。たとえば、矢野・中澤 (2015)で指摘したように、文理の垣根の存在は、大正時代の大学令・高等学校令にまでさかのぼれる。それが障害となって、大学では、きわめて硬直的な縦割り構造が維持されてきている(アメリカでは、大学の下にSchool of Arts and Scienceという学部があって、経済学も数学も物理学もその中の一学科と位置付けられている大学が多い)。今の大学制度のもとでは、自然科学を学んだ人たちと人文科学を学んだ人たちの間に大きな垣根が出来上がり、互いに会話もしにくい状況が作られている。 経済活動はモノを作る(生産)のとモノを使う(消費)ことの2つに分類できる。一方で、ごはんを作れば、誰かが食べるはずである。他方で、食べるには誰かが作らなくてはならない。つまり、作ることと使うことは切っても切れないということである。一般に、自然科学を学んだ人たちにはモノづくりが期待され、人文科学を学んだ人たちには、それをいかに使うかを考えることが期待される。現在のように、文理の間に高い垣根が存在しては、うまく作ることも使うこともできない。 日本経済の成長を妨げる根本的な原因も文理の垣根にあるのかもしれない。筆者は市場の質という概念を提唱し、市場の質と健全な発展成長との間の関係について研究を続けている。さまざまなグループの間に存在する垣根は高質な市場を築くための最大の障害の1つである。市場の質が低下すれば、交換を通じて、市場が生み出す利益の偏在が生じ、引いては所得分配の不平等にもつながる。垣根の存在を重視される外部諮問委員の先生がたのご意見を受け、RIETIでも垣根の問題をさらに深く、さらに広く取り扱えるとよいと思う。個人的には、市場の質の問題に関し、できるだけたくさんの研究成果を生み出すように精進するというのが今年のNew Year's Resolutionである。 写真:サイロ Photo via Good Free Photos 参考文献 高村 静(2016), 「企業における多様な人材の活用:女性人材・外国人材に着目して」, RIETI Discussion Paper, 16-J-047. 本田 由紀(2016), 「有配偶女性のジェンダー意識・仕事意識と子どもへの影響―2014年「女性の活躍」調査の分析より―」, RIETI Discussion Paper, 16-J-042. 安井 健悟, 佐野 晋平, 久米 功一, 鶴 光太郎(2016), 「正社員と有期雇用労働者の賃金格差」, RIETI Discussion Paper, 16-J-060. 安井 健悟, 佐野 晋平, 久米 功一, 鶴 光太郎(2016), 「無限定正社員と限定正社員の賃金格差」, RIETI Discussion Paper, 16-J-061. 矢野 誠・中澤 正彦(2015), 「なぜ科学が豊かさにつながらないのか?」, 慶應義塾大学出版会 山口 一男(2016), 「企業のワークライフバランス推進と限定正社員制度が男女賃金格差に与える影響について」, RIETI Discussion Paper, 16-J-053. 山本 勲, 黒田 祥子(2016), 「雇用の流動性は企業業績を高めるのか:企業パネルデータを用いた検証」, RIETI Discussion Paper, 16-J-062. 山本 勲, 黒田 祥子(2016), 「過去の賃下げ経験は賃金の伸縮性を高めるのか:企業パネルデータを用いた検証」, RIETI Discussion Paper, 16-J-063. Hara, Hiromi (2016), "Glass Ceilings or Sticky Floors? An analysis of the gender wage gap across the wage distribution in Japan(ガラスの天井か、床への張りつきか?:賃金分布を通じた男女間賃金格差についての分析)," RIETI Discussion Paper, 16-E-099. Higuchi, Yoshio, Kiyota Kozo and Matsuura Toshiyuki (2016), "Multinationals, Intrafirm Trade, and Employment Volatility(多国籍企業・企業内貿易と雇用のボラティリティ)," RIETI Discussion Paper, 16-E-087. Kadoya, Yoshihiko and Mostafa Saidur Rahim Khan (2016), "Can Financial Literacy Reduce Anxiety about Life in Old Age?(金融リテラシーは老後の不安を軽減するか?)," RIETI Discussion Paper, 16-E-076. Kato, Takao and Kodama Naomi (2016), "Corporate Social Responsibility and Gender Diversity in the Workplace: Evidence from Japan(企業の社会的責任と男女均等)," RIETI Discussion Paper, 16-E-063. Kondo, Keisuke (2016), "Testing for Agglomeration Economies and Firm Selection in Spatial Productivity Differences: The case of Japan(空間的生産性格差における集積の経済と企業淘汰に関する検証:日本のデータを用いて)," RIETI Discussion Paper, 16-E-098. Morita, Tadashi, Sawada Yukiko, and Yamamoto Kazuhiro (2016), "Subsidy Competition, Imperfect Labor Market, and Endogenous Entry of Firms(不完全労働市場と企業の自由参入の下での補助金競争の帰結)," RIETI Discussion Paper, 16-E-096. Suzuki, Satoko and Takemura Kosuke (2016), "The Effects of Diversity in Innovation: The moderating role of universal-diverse leaders(ダイバーシティによるイノベーションへの影響:「普遍的-多様的」リーダーの調整効果)," RIETI Discussion Paper, 16-E-086. ツイート 2016年12月28日掲載 印刷 この著者の記事 「新しい資本主義」の課題 分配と成長、高質な市場カギ 2022年5月 9日[新聞・雑誌等への寄稿] 「新しい資本主義」:実現への道 2022年2月22日[コラム] 生命・社会科学と新型コロナウイルス感染症の拡大 2022年2月 1日[フェローに聞く] 新しい時代を支えるソシオ・エコシステムのさらなる発展を目指して 2020年4月 3日[Special Report] 健全なサイバー・エコシステムの創出 2019年9月 5日[ネクスト・ブロックチェーン:ブロックチェーンのつくる未来] コラム・寄稿 コラム Special Report EBPM Report フェローに聞く フェローの連載 世界の視点から 特別コラム 新春特別コラム:2024年の日本経済を読む~日本復活の処方箋 新春特別コラム:2023年の日本経済を読む~「新時代」はどうなる EBPMコラム 新春特別コラム:2022年の日本経済を読む~この国の新しいかたち 新春特別コラム:2021年の日本経済を読む〜コロナ危機を日本経済再生のチャンスに 特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析 新春特別コラム:2020年の日本経済を読む 新春特別コラム:2019年の日本経済を読む 新春特別コラム:2018年の日本経済を読む 新春特別コラム:2017年の日本経済を読む 新春特別コラム:2016年の日本経済を読む 特別コラム:RIETIフェローによるTPP特集 新春特別コラム:2015年の日本経済を読む 新春特別コラム:2014年の日本経済を読む 新春特別コラム:2013年の日本経済を読む 新春特別コラム:2012年の日本経済を読む 特別コラム:東日本大震災ー経済復興に向けた課題と政策 新春特別コラム:2011年の日本経済を読む 新春特別コラム:2010年の日本経済を読む 新春特別コラム:2009年の日本経済を読む 新春特別コラム:2008年の日本経済を読む (2008年1月) 新春特別コラム:2007年の日本経済を読む RIETIフェローが見る瀋陽総領事館事件 RIETIフェローによるWTO新ラウンド特集 新聞・雑誌等への寄稿 特別企画 経済産業ジャーナル 情報発信 ニュースレター 更新情報RSS配信 Facebook X YouTube 研究テーマ プログラム (2024-2028年度) プログラム (2020-2023年度) プログラム (2016-2019年度) プログラム (2011-2015年度) 政策研究領域 (2006-2010年度) 経済産業省共同プロジェクト プロジェクトコンテンツ 調査 フェロー(研究員) 論文 ディスカッション・ペーパー(日本語) ディスカッション・ペーパー(英語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(英語) テクニカル・ペーパー(日本語) テクニカル・ペーパー(英語) ノンテクニカルサマリー 英文査読付学術誌等掲載リスト Research Digest 政策分析論文 調査レポート 論文検索サービス 出版物 RIETIブックス(日本語) RIETIブックス(英語) 通商産業政策史 著者からひとこと RIETI電子書籍 年次報告書・広報誌(RIETI Highlight) その他出版物(日本語) その他出版物(英語) イベント シンポジウム ワークショップ BBLセミナー 終了したセミナーシリーズ データ・統計 JIPデータベース R-JIPデータベース CIPデータベース JLCPデータベース 日本の政策不確実性指数 産業別名目・実質実効為替レート AMU and AMU Deviation Indicators JSTAR(くらしと健康の調査) RIETI-TID 長期接続産業連関データベース マイクロデータ計量分析プロジェクト 海外直接投資データベース ICPAプロジェクト リンク集 コラム・寄稿 コラム Special Report EBPM Report フェローに聞く フェローの連載 世界の視点から 特別コラム 新聞・雑誌等への寄稿 特別企画 経済産業ジャーナル RIETIについて 個人情報保護 ウェブアクセシビリティ方針 RIETIウェブサイトについて サイトマップ ヘルプ お問い合わせ 経済産業省 独立行政法人経済産業研究所(法人番号 6010005005426) 当サイト内の署名記事は、執筆者個人の責任で発表するものであり、経済産業研究所としての見解を示すものでは有りません。掲載している肩書や数値、固有名詞などは、原則として初掲載当時のものです。当サイトのコンテンツを転載される場合は、事前にご連絡ください。 "ページの先頭へ戻る

ライオンズsc beebet認証コード届かない 卓球ワールドカップ 日本の人気ブックメーカーを徹底比較【2024年版】
Copyright ©ブックメーカー(スポーツベット)おすすめランキング12選!選び方 ... The Paper All rights reserved.