ウィンズファクトリー

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

本文へ移動 センター概要 研究の推進 調達情報 採用 寄付のお願い   --> English Page MENU 研究所について 所長挨拶 概要 研究部紹介 ジェロサイエンス研究センター 代謝・内分泌研究部 炎症・免疫機構研究部 統合生理学研究部 統合神経科学研究部 ケミカルバイオロジー研究部 運動器疾患研究部 口腔疾患研究部 再生歯科医療研究室 老化ストレス応答研究PT 中枢性老化-骨格筋代謝-運動機能制御研究PT 認知症先進医療開発センター 脳機能画像診断開発部 分子基盤研究部 神経遺伝学研究部 バイオマーカー開発研究部 予防科学研究部 老年学・社会科学研究センター 予防老年学研究部 老年社会科学研究部 老化疫学研究部 フレイル研究部 医療経済研究部 科学的介護推進チーム 健康長寿支援ロボットセンター ロボット臨床評価研究室 健康長寿テクノロジー応用研究室 生活支援ロボット・人工知能開発研究室 認知症支援・ロボット応用研究室 介護ロボット応用研究室 メディカルゲノムセンター 疾患ゲノム研究部 バイオインフォマティクス研究部 ゲノム機能解析室 オミクスデータ統合解析室 研究推進基盤センター バイオバンク 実験動物管理室 共同利用推進室 バイオセーフティ管理室 創薬支援研究室 研究開発支援室 研究実績 研究論文 プレスリリース 年報 関連情報 特許 各種パンフレット イベント・セミナー 一般向け 研究者向け 学生・教育 公募・採用情報 Menu 研究所について   所長挨拶 概要 研究部紹介   ジェロサイエンス研究センター   代謝・内分泌研究部 炎症・免疫機構研究部 統合生理学研究部 統合神経科学研究部 ケミカルバイオロジー研究部 運動器疾患研究部 口腔疾患研究部 再生歯科医療研究室 老化ストレス応答研究PT 中枢性老化-骨格筋代謝-運動機能制御研究PT 認知症先進医療開発センター   脳機能画像診断開発部 分子基盤研究部 神経遺伝学研究部 バイオマーカー開発研究部 予防科学研究部 老年学・社会科学研究センター   予防老年学研究部 老年社会科学研究部 老化疫学研究部 フレイル研究部 老年学評価研究部 医療経済研究部 --> 健康長寿支援ロボットセンター   ロボット臨床評価研究室 健康長寿テクノロジー応用研究室 生活支援ロボット・人工知能開発研究室 認知症支援・ロボット応用研究室 介護ロボット応用研究室 メディカルゲノムセンター   疾患ゲノム研究部 バイオインフォマティクス研究部 ゲノム機能解析室 オミクスデータ統合解析室 研究推進基盤センター   バイオバンク 実験動物管理室 共同利用推進室 バイオセーフティ管理室 創薬支援研究室 研究開発支援室 研究実績   研究論文 プレスリリース 年報 関連情報   特許 各種パンフレット イベント・セミナー   一般向け 研究者向け 学生・教育 公募・採用情報 健康長寿ラボ ホーム > 研究所 > 健康長寿ラボ > 早老症を知っていますか? 早老症を知っていますか? 早老症を知っていますか?  早老症は、老化に似た症状が実際の年齢よりも前倒しされて、若いときから見られる病気です。遺伝子の異常で発病しますが、世界中の早老症患者の約6割が日本人という症例に〝ウェルナー症候群〟があります。1904年にドイツの医師オットー・ウェルナー(Otto Werner)がはじめて報告したために、病名にウェルナー先生の名前が付けられた病気です。症状は、思春期を超えた20代から、脱毛や白髪が見られ、白内障も発病します(図1)。その後、手足の筋肉や皮膚も痩せて硬くなるうえ、糖尿病や脂質異常症(コレステロールや中性脂肪の異常)も多くなり、40代でがんや心臓の病気に罹患して亡くなってしまう病気です(図2)。しかし、現在では、糖尿病や脂質異常症に対する治療法が進化したことで、50〜60代まで生きられる方も見受けられるようになりました。原因となる遺伝子の異常とは、〝WRN遺伝子〟(病名から呼称された遺伝子名)のことで、両親から受け継いだWRN遺伝子に変異があると発病するのです。WRN遺伝子は、本来、遺伝子(DNA)の傷を修復する働きを持っていますが、罹患される方はその働きが弱い(ない)ことから発症してしまうのです。 図1、ウェルナー症候群の女性(15歳、左)、同じ女性の48歳のときの写真(右)。 写真 国際レジストリ登録(ワシントン大学病院)/ウェルナー症候群 図2、ウェルナー症候群の臨床症状と出現年齢(20~30年、老化が早く進む) ウェルナー症候群の他にも早老症となる病気があります。〝ハッチンソン・ギルフォード早老症候群“です。カナダ人の患者アシュリー・ヘギさんが、何度かテレビなどで紹介されたので、記憶している方もおられるかもしれません。この病気は、小児期の10代から動脈硬化を発病し、それが原因で脳や心臓の血管障害が非常に悪化して、最終的に重い障害で亡くなられます。ハッチンソン・ギルフォード早老症候群は、平均寿命は14〜15歳という、たいへん傷ましい病気なのです。この病気もLMNA遺伝子(DNAが収納される細胞核の核膜を形作る働き)の変異で発病するとても稀な病気ですが、症状がとても重いために関心度が高く、広く知られています。 残念ながら、ウェルナー症候群もハッチンソン・ギルフォード早老症候群も、根本的な治療法はいまだに見つかっていません。患者数が少ないことや、モデル動物の開発が進んでいないことなどが理由と考えられています。さまざまな症状を発病するたびに症状を緩和する対処療法しかないのが現状なのです。ただ早老症で共通する現象として、DNAに傷が入ることと、細胞が老化することはわかっています。最近、老化した細胞に対して効果的な薬が複数見つかったり、早老症患者のiPS細胞(*)が樹立されたので、有効な治療法が見つかることが期待されています。私達も一般的な老化と早老症の共通点を見つける研究や、新しいウェルナー症候群モデルマウスの開発研究を進めています。 *iPS細胞:人間の皮膚や血液などの体細胞に、ごく少数の因子(山中因子と呼ばれる)を導入し、培養することによって、様々な組織や臓器の細胞に分化する能力とほぼ無限に増殖する能力をもつ多能性幹細胞に変化する細胞。 参考資料 三木哲郎「ヒトにおける老化遺伝子」新老年学 第3版 第4章3 東京大学出版会 2010 ウェルナー症候群ハンドブック Shimamoto, A. et al. Reprogramming suppresses premature senescence phenotypes of Werner syndrome cells and maintains chromosomal stability over long-term culture. PLoS One; 9(11):e112900 (2014). 文と画・清水孝彦 (老化ストレス応答研究PT) 日常的な活動と認知症予防 アルツハイマー病の新しい治療薬(前編)レカネマブについて 健康長寿ラボのページへ戻る センター概要 理念と基本方針 理事長からのごあいさつ 沿革・組織・役員名簿 公表事項 研究の推進 研究実績   リンク リンク 調達情報 入札契約関連情報   採用 採用情報 利用規約 Web利用規約 所在地 〒474-8511 愛知県大府市森岡町7-430 国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター (代表)0562-46-2311 所在・交通・お問い合わせ(メールアドレス)   © National Center for Geriatrics and Gerontology

カジ旅初回入金ボーナス バスケマジックジョンソン カジ旅初回入金ボーナス シュガーラッシュプリンセス
Copyright ©ウィンズファクトリー The Paper All rights reserved.