サッカー壁紙ダウンロード

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

楽しむ 暮らし 美容・健康 知る・学ぶ about this media 楽しむ 暮らし 美容・健康 知る・学ぶ about this media 公式Facebook 知る・学ぶ 2020-04-08 ペット動物病院飼い方 ペットを動物病院へ連れて行くときのマナーについて 犬や猫などのペットと暮らしていると、時には体調を崩したり怪我をするなどして、動物病院に連れて行かなくてはならないこともあります。また、予防接種や健康診断などでも病院へ連れていく機会は必ずありますが、特にペットを飼うのが初めてという場合は、事前に準備するものや病院でのマナーも覚えておく必要があります。 そこで、今回はペットを動物病院へ連れていくときのマナーについてご紹介します。 ペット用のキャリーケースとリードを用意しよう ペットを動物病院へ連れていく際は、キャリーケースに入れて持ち運ぶようにしましょう。犬の場合はさらにリードを装着した状態で連れて行きます。 普段は大人しいペットであっても、家から急に動物病院へ連れて行かれると慣れない環境に怖がって外に逃げ出してしまう恐れがあります。また、病院内で他の動物とのケンカを防止できるだけでなく、病気の感染防止にも繋がります。キャリーケースに入らない大型犬などの場合は、リードを短く繋いで飼い主さんの手元で安心させてあげましょう。 これらのアイテムは、ペットを病院へ連れて行くときに慌てて準備することがないように、飼い始めるときに一緒に準備しておくのが大切です。さらに、キャリーケースは日頃から部屋の片隅などに置いておき、普段から慣れさせておくといざという時でもペットが怖がらずに入ってくれます。 動物病院へ行く前にトイレを済ませておく ペットを動物病院へ連れていくときは、緊急時を除いてなるべく事前にトイレは済ませておくようにしましょう。また、病院へ向かっているときの移動中の車内など、ペットにとって急に慣れない環境に置かれると緊張や恐怖で排泄をしてしまうことがあります。 そのため、病院に連れていく際は車内で排泄をしてしまっても慌てないようにティッシュやタオル、シーツやビニール袋などのグッズも必ず準備しておきましょう。そして病院に着いてからも緊張や体調不良から、待合室で排泄をしてしまったり吐いてしまうことがあります。その場合は、院内では感染防止のために消毒などをする必要があるため、速やかに病院スタッフに報告してください。 待合室では他の動物との接触は避ける 病院内でペットの診察を待っているときは、他の動物との接触はさせないように心がけましょう。慣れない環境で神経質になっている子も多く、ケンカなどおもわぬトラブルを招く原因になる恐れがあります。 動物病院に来ているペット達は病気や怪我など、それぞれ違った症状で診察を待っています。そのため、むやみに接触することで症状が悪化してしまったり、病気がうつってしまう危険もありますので絶対に避けましょう。ペット同士だけでなく、飼い主さんがほかの動物に勝手に触れたり、おやつをあげたりするのも控えてください。 また、慣れない環境で落ち着かず興奮しやすい子の場合は、病院スタッフに一言申し出て車の中や外でゆっくりと診察を待つのもよいでしょう。 ペットの様子や症状をしっかり把握しておこう ペットを動物病院へ連れていくときのマナーについてご紹介しました。病院へ行く前に準備するものや、待合室での注意点のほかにも、ペットが体調不良の場合には症状や家での様子をしっかりと把握しておき、診察時に異変を伝えられるようにしておくのが大切です。また、特に緊急性があるときや症状が重い場合は、動物病院へ行く前にあらかじめ連絡しておくと来院してからもスムーズに対応してもらえます。 ペットを動物病院へ連れて行くときは今回ご紹介したポイントを参考にして、なるべく動物に負担がかからないように安心して診察が受けられるようにしてあげてくださいね。 この記事をシェアする Read More 知る・学ぶ 2019-08-30 ライオンが「百獣の王」と呼ばれる理由とは? 数多くいる動物たちの中で、「百獣の王」と呼ばれ最も強いといわれているライオン。輝く金色のたてがみを持ち、彫刻や絵画をはじめ映画や文学などでも王のモチーフとして広く扱われているオスのライオンですが、なぜ「百獣の王」と呼ばれているのかご存じでしょうか? 今回は、ライオンが「百獣の王」と呼ばれる理由についてご紹介します。 「百獣の王」ライオンの生態 ライオンは、食肉目ネコ科ヒョウ属に分類されている食肉類の哺乳類です。主にアフリカやインドの一部の地域で生息しており、サバンナや草原で生活していることで知られています。 ネコ科のなかではライオンは唯一群れを形成する動物であり、その理由には諸説がありますが、ハイエナの群れに対抗するためという説や、仲間と連携して獲物を捕まえやすくするためといわれています。 また、オスのライオンは金色や茶色、もしくは黒色のたてがみという特徴的な外見を持ち、世界中で王のモチーフとして彫刻や絵画などで扱われることが多い動物です。たてがみは、相手に対して身体を大きく見せて威嚇したり、攻撃から首を守るのに役立っていると考えられています。 ライオンが「百獣の王」と呼ばれる理由 金色のたてがみを持ち、昔から「百獣の王」として人々に親しまれてきたライオンは、それぞれ諸説ありますがシンガポールのマーライオンや、エジプトのスフィンクスをはじめとする彫刻や絵画、さらには国旗や国章など、世界中で王や権力などの象徴となっており、日本では沖縄のシーサーのモデルになったともいわれています。 しかし、実はライオンが「百獣の王」と呼ばれるようになった明確な理由はわかっていません。一方では、ライオンの群れは通常メスが5〜6頭に対して、オスは1〜2頭の場合が多く、オス1頭で群れのメスたちを率いる姿が国を守る王のイメージと重なり、「百獣の王」と呼ばれるようになったのではないかといわれています。 「百獣の王」ライオンは本当に強い? 「百獣の王」と呼ばれているライオンは、動物のなかで最も強いというイメージを持つ方も多い動物ですが、実はそれほど圧倒的に強いというわけではありません。 ライオンの狩りの成功率は20〜30%ほどと低く、サイやカバに負けてしまうこともあるそうです。さらに、ライオンのオスはほとんど狩りをしないのが特徴で、メスが主体となって獲物を狙います。また、1匹で獲物を倒すのではなく、チームプレーで狩りをするのも大きな特徴です。 しかし、キリンやカバ、水牛など大きな動物にメスのライオンたちが苦戦していると、オスが現れて獲物を倒すことがあります。そのため、ライオンのオスはほかの動物と比べても圧倒的に強いわけではありませんが、いざというときにピンチのメスたちを助けて厳しい自然を生き抜く強さはあるようです。 まとめ ライオンが「百獣の王」と呼ばれる理由についてご紹介しました。数多くいる動物たちのなかでも「百獣の王」といわれ、最も強いというイメージを持っていた方は、実がオスは狩りにほとんど参加しないことに驚かれたのではないでしょうか? しかし、オス1頭で群れのメスたちを守っている姿や、輝く金色のたてがみを持つ立派な姿が遥か昔から王のシンボルとして人々が憧れ、日本でも動物園の顔として親しまれています。動物園に足を運んだ際は、ぜひライオンの立派な姿を鑑賞してみてくださいね。 Read More 知る・学ぶ 2023-10-30 猫が歴史を動かした驚きの逸話とは? 世界中で愛されている猫。もちろん猫を愛するのは一般人だけではありません。国を治める権力者や人類史に影響を与えたような科学者も猫が大好きでした。猫が好きすぎて神様にしてしまった人たちもいるほどです。 今回は、そんな猫の魅力にあらがえなかった人間たちをご紹介します。 「猫は神様です」古代エジプト女神や猫神社まで! 古代エジプトや日本では、猫を神様として崇める文化があることをご存知でしょうか。猫の魅力は猫自身を神様にまで進化させたようです。 古代エジプトの女神「バステト神」 猫の発祥の地と言われるエジプトでは、古代から猫を愛する人々がとても多い地域です。その猫愛は猫の姿をした女神「バステト神」を生み出したほどでした。 バステト神は猫の顔と人間の女性の身体を持つ姿、いかにも「猫!」といった姿の2種類が伝わっています。壁画では猫顔の女神様、神像では豪華な装飾や美しい瞳が印象的な猫の姿が多いようです。 バステト神の役目は、太陽神・ラーの瞳でした。その美しく神秘的な瞳で人々の行いを監視し、過ちがあれば正す役割を担っていたのだとか。猫独特の瞳がそんな役割を連想させたのかもしれませんね。 日本の神社では猫が祀られている 日本での猫はその魅力だけではなく、穀物をネズミから守るありがたい動物として感謝される存在でもありました。人々はその感謝の気持ちから猫を神聖な存在として扱うようになります。 穀物倉庫のネズミ避けのお札に猫の姿を描いたり、養蚕がうまくいくように猫に願掛けをしたりなど、猫は生活や経済に欠かせない存在になります。やがて神社で祀られるようにもなりました。 例えば新潟県にある「八海山尊神社」はそのような人々の想いを継いだ神社で、ネズミ避けの猫札(護符)をいつも取り扱っています。いまでは日本全国から愛猫家が集まるそうですよ。 また、鹿児島県にある「猫神神社」は戦に貢献した猫の逸話で有名です。16世紀末、猫の瞳孔の開き方で時間を計れると気づいた島津義弘は、文禄・慶長の役に7匹の猫を連れて行きました。 残念ながら猫は2匹しか生き延びられませんでしたが、島津義弘は猫たちに感謝し、神様として祀るようになりました。その場所が現在の猫神神社として知られています。 日本の権力者も猫にメロメロ! 権力者にも猫好きがたくさんいました。皇族や幕府の寵姫も猫の魅力にすっかりとりこになっていたそうです。 「猫かわいい!」の日記が伝わる宇多天皇 天皇の現存する最古の日記として「寛平御記」。記したのは宇多天皇です。宇多天皇は父から贈られた黒猫をとてもかわいがっていました。 寛平御記には「父上から猫をいただいた。黒くてかわいい! 瞳が宝石のようにきれい!」(意訳)と、猫のかわいさについて熱く書かれています。「好きだよと話しかけてみたが伝わっていないようだ」など、宇多天皇自身がかわいく思えてしまう描写もありました。 大奥の御台所は犬好きから猫好きに! 江戸時代の大奥で有名な篤姫も猫好きだったそうです。結婚前は犬好きでしたが、夫の将軍が犬嫌いのため、嫁いでからは猫を愛するようになったそう。 権勢を誇った大奥の愛猫だけあって、その暮らしぶりは豪奢なものでした。食費だけで年間25両(現在の価値換算で約450万円以上!)にもなったというのですから、人間がうらやましくなるようなラグジュアリーライフだったのでしょう。 猫ドアを開発したのはあの天才科学者だった?! 現代の住宅では珍しくない猫ドア。猫の出入り口ですが、昔は人間優先の文化のためか、存在しないものでした。 その猫ドアを開発したのがアイザック・ニュートンです。人類の歴史に大きな影響を与えた「万有引力」を発見した天才科学者が猫ドアを開発したとは意外ですね。 ニュートンは大変な猫好きだったそうです。当時は猫にご飯をあげることは一般的ではありませんでしたが、ニュートンは自分のご飯を分けてあげることもあったのだとか。塩分や栄養素を考えると現代では推奨できませんが、飼い猫でも自力で食力を確保しなければならなかった当時の猫にとって、最大の愛情表現だったかもしれませんね。 その猫愛が高じ、猫ドアの発明に至ったそうです。天才にとってはどうということのない発明だったかもしれませんが、その発明が現代の愛猫家たちに感謝されているとは思いも寄らないのではないでしょうか。 なお、ニュートンは親猫用の大きなドアと子猫用の小さなドアを作ったのですが、親猫も子猫も大きなドアから出入りするため、それを不思議に思っていたのだそうです。 一般人からすれば「大きなドアひとつで足りるのに」と思うところですが、そこで不思議に思うのが天才ならではの思考回路だったのかもしれませんね。 猫の魅力はあらゆる人をとりこにする 気まぐれでわがまま、でもそこがかわいくてたまらない…そんな猫は古代から人々をとりこにしてきました。権力者や天才だけではなく、神話にも影響を与えている事実と人々の猫愛に感心するばかりです。いまも愛され続けている猫が、これから人々にどんな影響を与えるか楽しみですね。 Read More 知る・学ぶ 2023-06-27 注意するポイントは? シニア世代がペットと暮らすときに考えたいこと ペットも人間も長寿の時代。長く一緒に暮らせることは嬉しいのですが、ペットと同じく飼い主も歳を重ねていきます。 最近はシニア世代とペットの暮らし方が注目されるようになりました。ペットと暮らす年齢に限りはあるのでしょうか? シニア世代がペットを飼うことにはメリットがあった 多くの人は動物が好きだからこそペットを飼いたいと考えるでしょう。シニア世代でもきっとその気持ちは変わらないはずです。ただ、「高齢だからお世話やしつけが行き届くかどうか…」と不安に思う人もいるかもしれませんね。 シニア世代がペットを飼うことは何もおかしくありません。いまの日本で犬を飼っている人は50代がもっとも多く、ペットと一緒に歳を取ってシニア世代になっていくことも珍しくない時代です。 また、シニア世代がペットを飼うことには大きなメリットがあると考えられています。愛するペットと暮らし、メリットが得られるのは素晴らしいことではないでしょうか。 メリット1:記憶力が上がる 「何時にご飯をあげる」「何時に散歩をする」「あのおやつが好き」「あれに注意」など、ペットを飼うと意識することがたくさん生まれます。そのような意識は脳によい刺激を与え、記憶力を若々しく保つサポートになるでしょう。 メリット2:運動の機会が増える 飼うペットの種類にもよりますが、たとえば犬を飼うのなら散歩が必須になります。自然と運動量が増え、健康によい影響が期待できるようになるでしょう。 散歩をしないペットでもお世話のために活動量が増え、健康的な生活になります。 メリット3:会話が増える ペットを飼うと名前を呼んだり話しかけたりすることが増えます。遊んであげたり散歩に行ったりするときなど、声を出す機会も多くなるでしょう。 会話の機会が少なくなりがちなシニア世代には大きなメリットです。 シニア世代とペットは将来を考えて備えることも大切 シニア世代がペットを飼うときには、将来を考えてさまざまな備えをすることも大切です。 ペットも高齢になってきたら安全な環境を整える 人間が歳を取るように、長く寄り添ったペットも歳を取ります。いままでのように軽快に動けず、慣れた家のなかや散歩道でも危険を感じるようになるかもしれません。 ペットが高齢になったら、人間でいうところのバリアフリー環境に近付けてあげましょう。階段などの段差がある場所には柵をつけて入れなくしたり、食器を高さのあるものにして食べやすくしたりするなどの対策を検討してください。 入院などに備えて預け先を相談しておく シニア世代は入院する人も少なくありません。ペットの世話ができる家族がいればよいのですが、もしいない場合には、緊急時に頼れる預け先を見つけておきましょう。 また、突然預けられてもペットがパニックになるケースや、普段とは違う行動をする可能性も考えられます。預け先に迷惑をかけないよう、基本的なしつけをしっかりしておくと安心です。 介護施設に入ることを想定して準備しておく 将来的に介護施設に入る予定があるかもしれません。その際、ペットはどうするかを考えておくことはとても重要です。 多くの介護施設ではペットと一緒に暮らすことは難しいため、介護施設への入所と同時にお別れになるケースが少なくないのです。まだ身体が元気なうちに考えておくべきでしょう。 方法としては、「信用できる親族や知人・友人に引き取ってもらう」「一緒に入れる施設を選ぶ」「里親制度を使う」が代表的です。 ペットを引き取り、大切にしてくれる親族などが引き取ってくれるなら安心です。事前に打診しておくと引き取り手が見つかりやすくなります。 また、最近はペットと一緒に入居できる介護施設もあります。予算などの条件が合うようなら、その選択もよいのではないでしょうか。 里親制度もよい選択肢です。自治体やNPOが仲介するサービスがあり、万が一のときには責任を持って新しい飼い主を探してくれます。 将来の備えとして、お住まいの自治体やお近くのNPOへの相談もおすすめです。 ペットを飼う以外で動物と触れ合える方法も考慮して 「やっぱりペットは飼えないかも…でも動物と触れ合いたい」。そう考える人は、飼う以外でも触れ合える方法を楽しんでみてはいかがでしょうか。 動物園やアニマルカフェはもちろん、動物関連のボランティアもあります。責任がある立場になるため、すべての人におすすめできるわけではありませんが、動物を愛する人ならやり甲斐を感じられるのではないでしょうか。 アニマルボランティアの種類はいろいろあります。たとえば犬がお好きなら、生まれたばかりの子犬にミルクをあげるミルクボランティア、譲渡会のボランティアなど、ご自分に合ったものを選んでください。 準備次第で歳を取っても寄り添いやすくなる! シニア世代でもペット飼育を諦めることはありません。シニアならではのメリットや楽しみがあることも確かです。 ご自身の環境や今後の人生計画などと照らし合わせながら、ペットと生活するよりよい方法を選んでくださいね。 Read More 知る・学ぶ 2023-11-28 犬の散歩は子供だけでもOK? 大人の付き添いが必要な理由と注意点 子供の成長にともない、「そろそろ愛犬の散歩を任せてみようかな」と考える保護者は多いでしょう。 年齢にもよりますが、子供だけで犬の散歩をすることは危険な一面があり、大人のサポートが望ましいと考えられています。 今回は子供と犬の散歩で注意するべき点や、大人が付き添ったほうがよい理由などについて解説します。 大人が散歩に付き添ったほうがよい理由とは? 子供だけで犬の散歩に行く場合、子供視点では思い付かないようなトラブルの可能性がひそんでいるものです。「うちの子はまだこんなトラブルに対応できそうもない」と考えられるのなら、大人が付き添いましょう。 1.主導権は子供と犬のどちらが握っている? 大人から見た子供と愛犬の関係において、どちらが主導権を握っているかを見極めることはとても重要です。その理由は子供が主導権を握っていない場合、犬が散歩中に勝手な行動をしてしまいかねないからです。犬は「自分に主導権がある」と認識している子供が相手では、「子供が導くコースへ行きたがらない」「リードの合図を無視する」など、言うことを聞かないことによって安全に関わるトラブルが起きてしまう心配があります。 そのため、子供が主導権を握れるようになるまでは、大人が指導しながら一緒に散歩をしたほうが安心です。ご家庭内でも生活での関わり方に注意を配り、子供と愛犬が上手な関係を築けているかを見極めましょう。 2.子供の力は犬よりも強い? しっかりとしつけされている賢い愛犬でも、散歩中に人や物とぶつかりそうになったり、他の犬に吠えられてしまったりすることがあれば、驚いて暴れる可能性は否定できません。 その際、子供の力で愛犬の行動を制御できるでしょうか。もし制御できなければ重大な事故につながってしまう恐れも考えられます。犬種によっては大人でも制御に苦労するほどです。 格闘家のような筋力が必要とまでは言いませんが、最低限、愛犬の動きを制御する力を持っていることが望ましいでしょう。 3.お散歩マナーを理解して実践できる? 犬の散歩にはさまざまなルールやマナーがあります。リードをつけた犬と歩けばOKというわけにはいきません。 たとえば愛犬が排泄をしたとき、始末をせずに立ち去ることは重大なマナー違反です。地域の環境にも関わります。また、犬友達との挨拶は円滑な人間関係や愛犬同士の穏やかな交流に欠かせません。 子供でもそのようなルールやマナーを理解し、実践できるように教えてあげて下さい。「子供だから多少できなくても多めに見てほしい」ではなく、「子供だからこそ今から教えておかなくては」と考えましょう。最初は完璧にできなくても、保護者と一緒に練習を重ねるうちに、立派な飼い主に成長するはずです。 大人が散歩に連れて行けないときだけでもダメ? 急な仕事や体調不良で、いつも散歩を担当する大人が出かけられない日もあるでしょう。「散歩は毎日行かせたいし、今日だけは子供に…」と考える人がいるかもしれません。気持ちは分かりますが、そんな日は散歩をお休みにして下さい。 「犬の散歩は毎日しなければ!」という考えも間違いではありません。散歩は愛犬の健康管理やストレス解消にとても役立ちます。かといって、子供だけで散歩に行かせることは、前述のとおり危険が伴いがちです。愛犬と子供のために思い切って散歩をお休みする勇気も必要ではないでしょうか。 散歩をお休みした日は、その代わりに愛犬と思い切り家の中で遊んであげたり、普段より広い行動スペースを作って歩き回らせてあげたりしてみるのも良い方法です。 大人が対応する時間がない場合は、子供に「一緒に遊んであげて」「歩くスペースを作って見守ってあげて」とお手伝いをしてもらうこともおすすめです。犬との関係を深める絶好の機会にもなります。 もし外でしかトイレをしない犬なら、ベランダや庭先に外と似た環境を作ってみましょう。また、いざというときに備え、室内でトイレができる「おうちトイレ」の練習も役立ちます。 子供に愛犬の散歩を任せる準備や練習を 今はまだ安心できなくても、子供がもっと成長すればいずれ安心して愛犬の散歩を任せられるようになります。その時を楽しみに、犬の散歩に必要なマナーや行動を練習させることもおすすめです。 次にご紹介する5つのポイントは特に意識しておきましょう。 愛犬と確実な意思疎通ができる関係に 保護者が決めた散歩コースから外れずに適切なペースで歩くことは、安全な散歩に欠かせない条件です。そのためには、子供と愛犬がしっかりと意思疎通できる関係性を築く必要があります。 「犬が行きたがっても違う道へ行かない」「引っ張られても従わない」「保護者が教えたルールを愛犬と一緒に守りながら歩く」などの約束を作り、実現できるような関係性が築ければ安心感が増すでしょう。最初は保護者も一緒に散歩をし、散歩中の愛犬の挙動や指示の出し方などを見せてあげると理解しやすいはずです。 集中力を身に付ける 子供はしっかり成長したと思っても、まだまだ好奇心が旺盛です。散歩中、目を引かれたものに集中力を奪われ、リードのコントロールや愛犬の挙動への配慮がおろそかになってしまう可能性があります。その場合、思わぬ事故やトラブルにつながりがちです。 「まだ集中力が足りない」「スマホに夢中になりながら歩いてしまいそう」という心配があるうちは、保護者も一緒に散歩へ行き、注意を払った方が安心でしょう。 散歩コースを覚える 単純なことですが、重要なことでもあります。保護者が決めた散歩コースを覚えないまま子供だけで散歩へ出ると、迷子になってしまったり、普段とは違う環境で愛犬が興奮したり、逆に脅えてしまったりする可能性があります。 子供だけでは対処が難しい状態になることも考えられるため、散歩コースは必ず覚えてもらい、守らせるように指導しましょう。 犬同士、飼い主同士のマナーを学ぶ 散歩中、ご近所の犬と飼い主に会うことは少なくありません。飼い主とは挨拶をし、犬同士が遊べそうであれば遊ばせるなどのマナーやルールを教えましょう。 思春期の子供は挨拶を恥ずかしがり、早足で立ち去ろうとするかもしれません。しかし、それは社会的なマナーとして失礼であることや、よその犬と遊びたい愛犬ががっかりすることなども説明しておきましょう。 分かっていても素っ気ない態度を取ってしまいそうなら、誤解されないよう先に保護者がご近所の人に説明しておくと良いかもしれませんね。 排泄物の処理を覚える 大小関わらず、トイレの処理方法を覚えてもらいましょう。排泄物に慣れていない子供は怯むかもしれませんが、飼い主が避けて通れない責任のひとつです。 最初は上手にできないとしても、慣れればきっとスムーズに処理できるはず。見守りながら上達を待ちましょう。お家で愛犬のトイレ掃除を担当してもらい、排泄物への抵抗感をなくしていく方法もおすすめです。 まずは大人の付き添いを! 子供の成長も楽しんで 慣れていない子供だけでの犬の散歩はおすすめできません。まずは大人がリードを持ち、どのように散歩をしているのかを見せながら教えてあげましょう。その過程で散歩中の注意点やマナー、ルールなどを学んでいけるはずです。 子供は愛犬の散歩を通し、安全な散歩の仕方をはじめ、社会的なマナーやルールなどを学ぶことでしょう。散歩は愛犬の健康管理に大切ですが、子供の成長の機会にもなります。その姿を楽しみつつ、必要なときはサポートしてあげて下さい。 Read More 知る・学ぶ 2019-05-30 始まりは江戸時代?日本の動物園の歴史 動物園といえば、国内では東京都の上野動物園や北海道旭川市の旭山動物園、静岡県の富士サファリパークなど、全国各地で多くの人々から親しまれています。 昔から訪れる人を魅了している動物園ですが、これまでどんな歴史を歩んで今日に至っているのかご存知でしょうか? 今回は、日本の動物園の歴史についてご紹介します。 日本の動物園の始まりは江戸時代? 日本で初めて動物園の原型となるものが登場したのは、江戸時代といわれています。 江戸時代にはまだ「動物園」と呼べる現在のような施設はありませんでした。しかし、主に孔雀茶屋や花鳥茶屋、鹿茶屋などと呼ばれる当時の飲食店で、美しい鳥や珍しい動物が見世物として飼われていました。 このころはあくまで飲食店の宣伝目的のために動物が飼育されていましたが、庶民が動物を見て楽しむ展示施設の原型となりました。 そして、1866年(慶応2年)に福沢諭吉の著書「西洋事情」によって西欧の施設や制度が紹介され、その中で「動物園」という単語が初めて用いられました。 日本では福沢諭吉によって「動物園」という呼称とともに、のちに動物園が作られるきっかけとなる西欧の近代的な概念が広まったのです。 日本最初の動物園が開園したのは明治時代 1882年(明治15年)になると、日本で最初の動物園となる上野動物園が開園しました。 開園のきっかけは、1873年(明治6年)に日本が生きた動物を出品したウイーンの万国博覧会でした。その際、出品した動物たちを国内に持ち帰り一般の人々のために公開したのが始まりとなりました。 最初は国内の動物を中心に展示されていましたが、日本の国際進出にともないトラをはじめとする外国産の動物たちも展示されるようになり、来場者数も大きく伸びていきました。 そして、その後は京都市記念動物園や、大阪の天王寺動物園など全国の地方都市に次々と動物園が開園していきます。しかし、戦争が始まるとほとんどが閉鎖状態になってしまいました。 戦後の復興とともに歩み始めた日本の動物園 戦時中は人間だけでなく動物にとっても多くの悲劇が起こり、動物園は大きな打撃を受けましたが、戦争が終わると徐々に復興していきました。 戦後、動物園に平和外交の象徴として各国から動物たちが寄贈され、少しずつ活気を取り戻して来場者数が増えていきます。 その中でも、インドから上野動物園に寄贈された子供の像が人気を博しました。さらに、像にほかの動物を加えた移動動物園が作られ、東日本を中心に巡業して戦後の日本に元気を与えていました。こうした取り組みが刺激となり、その後全国で次々と動物園が開園していきました。 時代の流れとともに変化する動物園 戦後から本格的に日本全国に広まった動物園は「子供のための施設」という一面が強いものでした。 しかし、時代の移り変わりとともに動物を見世物として公開するだけでなく、動物の生態を学ぶ高度な生涯教育施設としても歩み始め、現在に至っています。 これまでも動物園ではさまざまな取り組みが行なわれてきましたが、未来に向けてさらなる研究の成果や発展が期待されています。 日本の動物園の歴史を学んでから動物園へ行くと、これまでとはまた違う視点で楽しめるかもしれませんね! Recommend Category 楽しむ 動物やペットと一緒に楽しめるような、お役立ち情報やアイデアや、場所やイベントまでご紹介します。 このカテゴリの記事を見る 暮らし 動物と暮らすために必要知識を中心に、初めて動物を飼う人から長年ペットを飼っていた人にまで、ためになる情報をご紹介しています。 このカテゴリの記事を見る 美容・健康 ペットの病気や、怪我などの健康にかんする情報や、毛並みなど美容に関する情報まで幅広くご紹介します。 このカテゴリの記事を見る 知る・学ぶ 今まで知らなかった、動物のタメになる情報から、明日の話題に出来るような雑学や豆知識などをご紹介しています。 このカテゴリの記事を見る アニラボについて 公式フェイスブック © 2024 animal lab

BeeBet (ビーベット) とは?評判や特徴、入出金方法 カジノレオ>オンラインカジノとベストボーナスのレビュー 2024 ラグビーウェールズ ビーベット出金
Copyright ©サッカー壁紙ダウンロード The Paper All rights reserved.