ドバイアスコアとは

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

明治学院大学 社会学部 学部長メッセージ 社会学部の教育目標 社会学部のあゆみ 手引き集 文献引用の手引き 卒業論文執筆の手引き 卒業論文学部長賞 社会学科 社会学科紹介 学科主任メッセージ 社会学とはどのような学問か 入試情報 オープンキャンパス 社会学科のカリキュラム 社会学科のカリキュラム 社会学基礎・演習科目 アカデミックリテラシー 社会学基礎演習 コース演習 演習1・2(ゼミ) 卒業論文 社会調査関連科目 社会調査関連科目への招待 社会調査実習 社会調査士資格 資格対象となる指定科目 開講曜時限 Q&A・履修にあたって 卒業後の資格申請方法 表現・実践関連科目 表現・実践関連科目 社会学科専門・講義科目 専門・講義科目一覧 教員紹介 進路情報 日々の社会学科 社会福祉学科 社会福祉学とは--> 学科主任メッセージ 社会福祉学科紹介 社会福祉学とはどのような学問か カリキュラム 実習 実習の概要 精神保健福祉援助実習--> 実習サポート体制 フィールドワーク フィールドワーク2015 フィールドワーク2014 フィールドワーク2013 フィールドワーク2012 フィールドワーク2010 フィールドワーク2009 --> 演習 教員紹介 イベント情報 イベント2016 イベント2015 イベント2014 イベント2013 --> オープンキャンパス--> 進路情報 卒業生のいま 日々の社会福祉学科 社会福祉学科公式Instagram 大学院 社会学専攻 社会学専攻について 主任メッセージ 開講科目 教員紹介 入試情報 大学院生の状況 学生研究奨励金 大学院 社会福祉学専攻 社会福祉学専攻 主任メッセージ 開講科目 教員紹介 入試情報 イベント情報 大学院生の状況 学生研究奨学金 付属研究所 付属研究所とは・NEWS 構成・メンバー 組織 東日本大震災に関する取り組み --> 調査・研究部門 一般プロジェクトの一覧 特別推進プロジェクトの概要 ・2017年度〜2019年度 ・2014年度〜2016年度 ・2010年度~2012年度 ・2005年度~2007年度 ・2000年度〜2002年度 調査・研究部門の報告 東日本大震災に関する取り組み 相談・研究部門 地域活動相談 講座企画・実施 ・地域創り担い手学習会 ・港区地域こぞって子育て懇談会 ・活動スキルアップ講座 ・社会福祉実践家の研修会 ・明学ソーシャルワーカーのつどい ・明学ソーシャルワーカーカフェ 情報の収集と提供 相談・研究部門の報告--> 東日本大震災に関する取り組み 研究所年報 研究所だより 研究所関連の出版物 研究員の紹介および成果報告 利用案内 付属研究所 相談・研究部門公式SNS Facebook Instagram Twitter 学内学会 学内学会TOP 社会学部学内学会とは 会長あいさつ 組織 規約 活動報告 2023年度活動報告 2022年度活動報告 2021年度活動報告 2020年度活動報告 2019年度活動報告 2018年度活動報告 2017年度活動報告 2016年度活動報告 2015年度活動報告 2014年度活動報告 2013年度活動報告 2012年度活動報告 2011年度活動報告 2010年度活動報告 2009年度活動報告 卒業生部会 学生部会 会報 研究発表会 Socially 新学会誌Socially+(ソーシャリープラス) 住所等の変更 卒業生会員の会費について 学生部会の活動はこちら Webサイト STEP | 学内学会 X @mgu_sgsw Instagram @mgu_sgsw YouTube STEP チャンネル 明治学院大学 社会学部 社会学部 学部長メッセージ 社会学部の教育目標 社会学部のあゆみ 手引き集 文献引用の手引き 卒業論文執筆の手引き 卒業論文学部長賞 社会学科 社会福祉学科 大学院社会学専攻 大学院社会福祉学専攻 付属研究所 学内学会 twitter Facebook 学内学会 社会学部 学内学会 2011年度活動報告 学内学会 学内学会TOP 社会学部学内学会とは 会長あいさつ 組織 規約 活動報告 2023年度活動報告 2022年度活動報告 2021年度活動報告 2020年度活動報告 2019年度活動報告 2018年度活動報告 2017年度活動報告 2016年度活動報告 2015年度活動報告 2014年度活動報告 2013年度活動報告 2012年度活動報告 2011年度活動報告 2010年度活動報告 2009年度活動報告 卒業生部会 学生部会 会報 研究発表会 Socially 新学会誌Socially+(ソーシャリープラス) 住所等の変更 卒業生会員の会費について 学生部会の活動はこちら Webサイト STEP | 学内学会 X @mgu_sgsw Instagram @mgu_sgsw YouTube STEP チャンネル twitter facebook 2011年度活動報告 春の特別講演会 2012年5月31日発行明治学院大学社会学・社会福祉学会学内学会会報 第 21号卒業生部会・社会学部共催    2012年3月3日(土)記念館・小チャペル 『グローバル化時代の福祉国家』(要旨) 報告:岡 伸一     (社会学部教授・社会福祉学科) 社会保障や社会福祉は本来国内政策の一環である。基本的には、社会保障は「国民」を対象に、しかも、属地主義に基づいて国内で政策適用の対象となる。こうした特性を持つ社会保障政策が、今日修正を余儀なくされている。その背景に2つの要素がある。一つは世界的なサービス貿易の推進の潮流の中で、専門職労働者の国際移動が活発化していることである。日本でもEPAの締結によって、フィリピンとインドネシアから看護師や介護福祉士の受け入れを始めている。もう一つは、近年頻繁化している二国間の社会保障協定である。日本も1999年の日独社会保障協定に始まり、過去13年間に13か国と二国間社会保障協定を締結している。政治・経済の分野のグローバル化が、いまや社会的な分野のグローバル化対応を求めている。 外国人への社会保障の適用 社会保障のグローバル化対応の第1は、国内法である日本の社会保障法の外国人への適用である。生活保護が日本では外国人を実質的に排除している。その他、欧州では「間接的差別」と呼ばれる外国人への処遇が日本には多く残されている。国際的に主張されている、内外人平等待遇、権利保持、社会保障受給権の海外持出し、送金、資格期間の合算措置等、グローバル化への対応の遅れは日本で顕著である。しかも、修正の兆しも見えてこない。 年金を事例に取り上げるなら、25年という資格要件は国際的に異常な基準である。つまり、年金の受給権が認められるために日本では、25年間の被保険者期間が必要である。同様の条件は、1年以内や数年が多く、0年でも認める国々もある。日本以外で最も長いのが、アメリカと韓国で、それでも10年である。25年雇用される外国人はむしろ例外的であろう。一時払い清算制度が近年導入されたが、返金される金額は支払った保険料のごく一部である。つまり、日本の年金は外国人にとっては100%損をする制度となっている。しかも、強制適用で賃金から自動的に徴収される。 40歳以上の外国人であれば、介護保険の保険料も徴収されてしまう。受益に与るのは65歳以降であるが、既に本国に帰国しているだろう。つまり、受益の可能性のない制度への負担を強制されているのである。他にも制度ごとに随所で外国人は社会保障制度のために不利益を被っている。 二国間国際社会保障協定 社会保障の国際協定は国際的には長い歴史を有するが、日本は遅く、まだ10数年の経過である。協定の内容も国際社会では極めて変則である。通常、移民労働者の場合、雇用国の社会保障法が適用されるのが基本原則である。もちろん、例外はあるが、欧州をはじめ世界的な常識となっている。ところが、日本が近年締結した社会保障協定はすべて母国主義に基づいている。つまり、日本から諸外国に派遣された日本人は現地国の社会保障法の適用を除外され、日本の社会保障のみを適用されている。 母国主義の事例は存在するが例外措置に位置付けられ、しかも、派遣期間が1年未満の短期派遣を母国主義採用の前提としている。日本の社会保障協定では、5年未満の滞在が想定された場合すべて母国主義に基づき、さらに、延期も可能と言う規定であり、国際社会では例外的な扱いとなろう。 日本の母国主義は結局、日系企業の便益に貢献している。出先の国々で派遣された従業員の保険料を払わなくて済むため、企業にとっては大きなコスト削減になる。日系企業の国際競争力の増進に役立つ政策で、日本の国益とみなされるのであろう。しかし、個人で海外就労に出る人、長期間海外勤務をする人には、今回の一連の社会保障協定は何の成果もない。彼らこそが、保護が必要なカテゴリーであろう。母国の社会保障も就労国の社会保障も適用されず、無保証になる可能性があるのは彼らである。二重適用の方はむしろ恵まれた悩みであろう。 介護福祉士・看護師の国際移動 まず、国際的には、看護師・介護福祉士に限らず、人の移動は活発である。日本は例外的に外国人の受け入れの少ない国と思われるが、それでも近年増加傾向が著しい。周知のとおり、EPAという貿易政策の一環として、日本は開発途上国から今後、看護師や介護福祉士を受け入れざるを得なくなってきている。日本が貿易立国である以上、この流れは抵抗できない状況にある。 結局、日本の医療や福祉現場では、今後外国人は増えていくであろう。外国人は国内福祉の供給者になりつつある。現状では、フィリピンやインドネシアの候補者は国家試験という大きなハードルに苦戦しているが、今後は条件が緩和されていくであろう。実習施設の不人気など問題も多いが、時間をかけて進行していくであろう。 医療・福祉領域だけでなく、多くの専門職種に外国人が増えていくであろう。IT産業などはその先駆的な産業である。もはや是非論を越えて、グローバルな流れができあがりつつある。 国際社会保障論の構築 日本では社会福祉学科には「国際○○論」という科目がほとんどない。こんなドメスチックな学科も珍しい。欧州では、少なくともパリ大学やルーヴァンカトリック大学には、「国際社会保障論」「欧州社会保障論」なる講義が存在した。文献も多いし、その中身も充実している。岡は『国際社会保障論』(学文社、2005年)『グローバル化時代の社会保障』(創成社、2012年)なる本を出版し、日本で唯一の「国際社会保障論」なる講義も明治学院で創設した。ILOやEU、欧州評議会等の社会保障政策の研究は、正に「国際社会保障法」の研究であり、日本では全く軽視されてきた分野である。この過去10年間で、日本も「国際社会保障論」の範疇に足を踏み入れてきた。 講演会では部分的にではあるが、国際機関の社会保障政策についても紹介した。EUは労働者の自由移動が保障された社会であり、それに対応した社会保障政策がEUの法律体系の中に立ち上げられてきた。ILOは世界中の国々に、最低限の国際基準を示し、基準に沿った社会保障の導入を奨励してきた。 社会保障を通じた国際貢献 最後に、今後は人の国際移動が益々活発になるのは明らかであることから、社会保障の果たす役割が再評価されるべきである。開発途上国からより多くの人が先進諸国に行くことは、先進諸国の社会保障を通じてより多くの給付が開発途上国に移転していくことを意味する。これは国際協力や援助ではなく、当然の権利としての富の移転である。南北問題の格差縮小に貢献する。 また、遅々として進まない開発途上国における社会保障の導入へ大きな誘因ともなろう。先進国に滞在した人は、社会保障の最高の理解者であり、信奉者となるに違いない。彼らは開発途上国の福祉国家の建設に大いに貢献するであろう。 「研究発表会」 発表者募集 今年も昨年同様、各ゼミの発表を中心に研究発表会を実施します。 例年11月中旬に開催しておりましたが、今年度は12月10日(土)と遅い開催になります。皆様の参加をお待ちしております。詳細は募集要項をご覧下さい。   11研究発表会募集要項 11研発申込書 懇親会会費を学生ボランティア支援金へ寄付 今回の懇親会では会費を頂戴しまして、明治学院大学ボランティアセンターが主催している「Do for Smile@東日本」プロジェクト・学生支援募金へ寄付させていただくことで、参加者の皆様にご理解をお願いしておりました。この学生支援募金は、プロジェクトを運営するための募金で、主に、学生ボランティアが現地に向かうための旅費、必要な物品購入などに使用されています。 支援金は、41,500円集まりました。この支援金は、2011年7月6日(水)のお昼休みに、学生部会委員長安住友一さんや、副委員長の綾部光さんと副委員長の天知彩乃さんの手から、明治学院大学学長の大西晴樹先生に手渡され、プロジェクトの支援金として活用していただくことになりました。社会学部学内学会の皆様のご協力で、些少ながら、プロジェクトのお手伝いができましたことは、嬉しく思います。 社会学部学内学会は、これからも様々な活動を計画しております。学生の皆様はじめ、卒業生の皆様の積極的なご参加を期待しています。     懇親会 20周年記念行事に続いて、17時よりパレットゾーン2階のインナー広場に会場を移して、懇親会が開かれました。懇親会の司会は、学生部会副委員長で社会学科2年の木幡洋平さんと、社会学科3年の内藤沙貴子さんが務めました。懇親会には、小野哲郎先生や吉原功先生をはじめ、多くの参加者がありました。学内学会副会長の社会学部研究所所長の北川清一先生より、開会の挨拶があり、続いて、卒業生部会副委員長の星靖夫さんが乾杯の音頭をとられました。 今回の一連の行事には、卒業生36名、教職員24名、学生21名の計81名が参加してくださいました。現役の先生方のお話をはじめ、退任された先生方の元気なお声もお聞きしました。大学内で働いておられる職員の方のお話も伺い、楽しいひとときを過ごしました。最後は、恒例の明治学院校歌を皆さんで歌い、無事終了しました。   20周年記念行事 総会に続いて、15時より同大会議場にて、「20周年記念行事」が行われました。記念行事の司会は、企画担当の岡伸一先生と、学生部会委員で社会学科3年の神山愛さん、同じく社会学科3年の加藤さなえさんが担当しました。学内学会会長である、社会学部部長の水谷史男先生の講演がありました。「『学内学会』以前と以後」というテーマについて講演されました。学内学会の変遷について、懐かしいお話がありました。     記念行事には、大学を退任された先生も、たくさんご出席いただきました。学内学会に関して、濱野一郎先生、松島淨先生にコメントをいただきました。また、杉山佳子先生他皆様の御挨拶もありました。     第21回総会 6月25日(土)14時より、白金校舎本館10階大会議場で、社会学・社会福祉学会(通称、「社会学部学内学会」)の第21回総会と20周年記念行事が開催されました。総会の司会は、学生部会副委員長で社会福祉学科3年の綾部光さんと社会学科3年の天知彩乃さんが務めました。 総会は今年3月の東日本大震災被害者への黙祷から始まりました。黙祷の後、学内学会の副会長で学会主任の松井清先生(社会学科)の挨拶で開会されました。議事進行については、議長を学生部会委員長で社会学科3年の安住友一さんが務めました。最初に、学会主任の松井先生より2011年度の担当教員の紹介、卒業生部会委員長の丸山義王さんより卒業生部会役員の紹介、学生部会委員長の安住友一さんより学生執行部役員の紹介がありました。続いて、各部会より昨年2010年度の活動報告があり、会計担当の大瀧敦子先生より昨年度の会計報告がなされました。     会計報告については、会計監査役を代表して、卒業生部会の井上一志さんが会計監査報告を行い、会計報告について適正に処理されているとの報告をいただきました。続いて、企画担当の岡伸一先生より今年度の事業計画についての説明があり、総会に続く「20周年記念行事」についての説明がありました。 今年度、20周年記念行事の一環として、校友センターが把握している社会学部全卒業生の住所データをいただき、卒業生約16,100人に会報を発送しました。そのため、会報発送作業に関わる経費の予算化について、学内学会活動積立金の一部を使用しました。この予算を含む2011年度の予算案が、会計担当の大瀧敦子先生より提出されました。総会は和やかな中にも粛々と進み、2010年度決算報告、2011年度の事業計画・予算案について、全員一致で承認されました。       社会学部スポーツ大会 5月14日(土)に白金校舎アリーナで社会学部スポーツ大会を開催いたしました。  社会学部スポーツ大会は、毎年5月に、社会学部学内学会・学生部会が主催して行われる恒例行事です。今年は、春休み中に3.11という大震災に遭い、学内学会も活動を一時中断するなどの影響を受けました。また、新学期に入ってからも、大学の授業開始が5月の連休明けにずれ込むなど、混乱は続き、スポーツ大会の開催も、一時は中止も考えました。  しかし、平常の生活を続けることが、復興への道につながるとも考え、最初の予定通り5月14日(土)に開催するということで、学生部会委員一同、準備を進めてきました。  新学期の授業開始1週間という短い期間での広報は、あまりうまくいったとはいえず、例年に比べれば、参加者は少なかったと言えます。それでも、多くの方々にご参加いただき、充実したスポーツ大会になったと思っています。  以下、報告です。   ○参加者:16チーム 約161人  運営委員20人社会学科生:15チーム・1年生:11チーム(基礎演習クラスでの参加)・2年生:1チーム・3・4年生:各1チーム(浅川ゼミのみなさん) ・2・3年生混合:1チーム(サークルでの参加)  社会福祉学科生:1チーム  ・4年生(社福08フレキャン委員) ご参加いただいた皆さま、開会のお言葉をいただいた松井清先生、また、ご講評をいただき、試合にも参加していただいた浅川達人先生、ありがとうございました。 ○競技種目:バレーボール,大縄跳び,台風の目 ○大会の様子:1年生は入学したばかりということもあり、はじめは少し緊張ぎみでしたが、競技や応援を通し交流を深めておりました。上級生も1年生には負けるまいと、どのチームも懸命にプレーしており、特に台風の目は運動会のような懐かしさを感じながらも、汗をかくほどに走り回り、大会最大の盛り上がりをみせました。 健闘の結果、以下のチームが入賞いたしました。・バレーボールの部 1位:『チームドスポ』 (社会学科2・3年生混合:スポーツサークル「ドスポ」) 2位:『マウントフォレスト』 (社会学科1年生:森山先生基礎演習クラス) 3位:『フレキャン』 (福祉学科4年生:社副08フレキャン委員) ・大縄跳びの部 1位:『バンギャス』 (社会学科1年生:坂口先生基礎演習クラス) 2位:『チームドスポ』 (社会学科2・3年生混合:スポーツサークル「ドスポ」) 3位:『チームつくだに』 (社会学科1年生:澤野先生基礎演習クラス) ・台風の目 1位:『フレキャン』 (福祉学科4年生:社副08フレキャン委員) 2位:『ケンタッキー』 (社会学科1年生:森山先生基礎演習クラス) 3位:『チームつくだに』 (社会学科1年生:澤野先生基礎演習クラス)  入賞した皆さま、おめでとうございます!  大会中、怪我人もなく、多くの参加者から「楽しかった」「参加してよかった」などの声をいただき、主催者として嬉しく思っています。来年もスポーツ大会を開催しようと考えています。多くのご参加をお待ちしております。  学内学会では、これからも社会学部を盛り上げるための活動を行っていこうと考えておりますので、皆さまには是非ご参加いただきたいと思っています。今後ともよろしくお願い致します。     社会学科・社会福祉学科の情報を発信しています。 社会学科BLOG『日々の社会学科』 社会福祉学科BLOG『日々の社会福祉学科』 Twitter Facebook 明治学院大学社会学部 社会学部 学部紹介 学部長メッセージ 社会学部の教育目標 社会学部のあゆみ 手引き集 卒業論文学部長賞 社会学科 社会学科紹介 学科主任メッセージ 社会学とはどのような学問か 入試情報 オープンキャンパス 社会学科のカリキュラム 社会学科のカリキュラム 社会学基礎・演習科目 社会調査関連科目 表現・実践関連科目 社会学科専門・講義科目 教員紹介 進路情報 社会福祉学科 社会福祉学とは 学科主任メッセージ 社会福祉学とはどのような学問か カリキュラム 実習 フィールドワーク 演習 教員紹介 イベント情報 オープンキャンパス 進路情報 卒業生のいま 大学院 社会学専攻 社会学専攻について 主任メッセージ 開講科目 教員紹介 入試情報 大学院生の状況 学生研究奨励金 大学院 社会福祉学専攻 社会福学専攻 主任メッセージ 開講科目 教員紹介 入試情報 イベント情報 大学院生の状況 学生研究奨学金 付属研究所 付属研究所紹介 調査・研究部門 相談・研究部門 研究所年報 研究所だより 研究所関連の出版物 研究員の紹介および成果報告 利用案内 学内学会 社会学部学内学会とは 会長あいさつ 組織 活動報告 卒業生部会 学生部会 会報 研究発表会 Socially 住所等の変更 会費について 明治学院大学 明治学院大学 TOP 問い合わせ アクセス Copyright(c) Meiji Gakuin University All Rights Reserved.

ミスティーノ稼ぐ カジノ何歳から イスタンブールbbsk 日本対ドイツオッズ
Copyright ©ドバイアスコアとは The Paper All rights reserved.