linkvao188bet88betbongda

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

交通アクセス 取材・お問い合わせ 資料請求 JAPANESE JP JAPANESE ENGLISH 繁體中文 JP EN 繁體中文 大学の理念 建学の精神/教育の目的 近畿大学教育方針 学部・学科の教育方針 法学部 経済学部 経営学部 建築学部 理工学部 薬学部 文芸学部 総合社会学部 国際学部 情報学部 農学部 医学部 生物理工学部 工学部 産業理工学部 短期大学部 通信教育部 大学院研究科 の教育方針 法学研究科 商学研究科 経済学研究科 総合理工学研究科 薬学研究科 総合文化研究科 農学研究科 医学研究科 生物理工学研究科 システム工学研究科 産業理工学研究科 実学社会起業イノベーション学位プログラム アセスメント・ポリシー 大学院アセスメントプラン 大学の概要 学長メッセージ 組織図 学生数等 入学者数 教職員数 教員一覧 学則 歴史・年表 初代総長(世耕弘一)の 魂に触れる 建学史料室広報誌 A Way of Life -Seko Koichi- 不倒館 ― 創設者 世耕弘一記念室 開館日時 創設者 世耕弘一略歴 展示品 アクセス 学園章 校歌 近大の唄 大学要覧 学部・大学院英文表記 近大ネットワーク 大学 大学院 病院 研究所等 通信教育部 短期大学部・高等専門学校 専修学校 高等学校 中学校 小学校 幼稚園 キャンパス案内 東大阪キャンパス 大阪狭山キャンパス(医学部) 奈良キャンパス(農学部) 和歌山キャンパス (生物理工学部) 広島キャンパス(工学部) 福岡キャンパス(産業理工学部) 教育施設・校舎 図書館・アカデミックシアター 近畿大学東京センター 研究所・センター等 情報公開 寄附行為 ガバナンス・コード 文部科学省への申請等 長期ビジョン・中期計画・事業計画 方針・指針 情報の公表(教育情報等) 財務・事業報告 大学評価 株式会社格付投資情報センター(R&I)の格付 公益財団法人大学基準協会の認証評価結果 自己点検・評価 動物実験に関する情報 学外からの研究費獲得 採択制・外部研究資金(競争的研究費等一覧) 近畿大学における公的研究費の不正防止に対する取組について 手続方法・各種様式 科学研究費等について 科学研究費FAQ 粗悪学術誌に対する方針について 現在公募中の研究助成事業等 お役立ちサイト 業者の皆様へ 受注・納品に際して遵守いただく事項 学位論文審査 アンケート結果 教育改革のあゆみ IR・教育支援センター 公益通報に関する受付・相談窓口 近畿大学が出資する事業会社 環境保護などの取り組みについて 採用情報 教員採用 職員採用 その他の採用 社会貢献 地域連携 復興支援 近畿大学中央図書館 一般公開利用 公開講座 科目等履修生制度 SDGsに向けた本学の取り組みについて 工学部の教育方針 工学部 工学部 化学生命工学科 工学部 機械工学科 工学部 ロボティクス学科 工学部 電子情報工学科 工学部 情報学科 工学部 建築学科 工学部 ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針) カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針) ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針) 工学部では、建学の精神と教育の目的に即して、人間性、専門性、国際性を備えた技術者・研究者の育成を最終目標としています。具体的に明示された評価方法に基づき厳格な成績評価を行い、所定の単位を修得した学生に卒業を認定し、学士(工学)の学位を授与します。卒業までに身につけておくべき資質を、以下に示します。 1. 総合科目及び専門科目の履修を通じて高い人格と倫理観を培っているとともに、専門分野の知識を基礎として、専門領域を超えて課題解決に取り組む姿勢を身につけていること。 2. 技術者・研究者としての専門的能力を生かして、持続可能な社会を目指すための課題を発見・分析・解決する能力を身につけていること。 3. 表現力、論理的思考力、コミュニケーション力、さらには幅広い知識を活用して国際的視点に立って行動する能力を身につけていること。 カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 工学部では、教育目標である人間性、専門性、国際性を備えた技術者・研究者を育成するために、以下のようなカリキュラムを編成しています。 〈基礎教育・総合科目〉 「人間性・社会性」、「地域性・国際性」、「課題設定・問題解決」、「表現・スポーツ・健康活動」、「専門基礎・自然科学」の5つの科目群を用意しています。学修に偏りのない卒業要件を設定することにより、人間尊重と公共性の意識、国際的感覚、論理的思考力と課題設定・問題解決力、自己表現力、科学技術の基礎知識をバランスよく修得し、幅広く調和のとれた豊かな教養と人間性を身につけることができます。 〈基礎教育・外国語科目〉 英語科目の履修においては、基礎学力を確実に身につけさせるために、習熟度別クラスを編成しています。また、系統的に科目を配置するとともに、実践的な演習を取り入れることで、学力向上に努めます。初修外国語科目では、ドイツ語、フランス語、中国語を開講し、実践的な語学力だけでなく、異文化への関心や国際的視野を身につけることができます。 〈専門教育科目〉 分野及びレベル毎に階層化した専門基礎科目群と専門科目群、さらに分野間を繋ぐ科目群を系統的に配置し、幅広く応用可能な専門能力を獲得することができます。創成的内容を取り入れた演習・実験・実習や研究室での卒業研究では、ものづくりにおける課題を発見し、分析・解決できるエンジニアリングデザイン能力を身につけることができます。さらには、産学連携の共同研究等を通して、持続可能な社会の実現を目指す産業界に貢献できる実践的な専門性を修得することができます。 〈特修プログラム〉 「情報技術」、「教育学」、「教職課程」、「国際経営」の4つの特修プログラムを編成しています。「情報技術特修プログラム」では、情報技術の修得により自らの専門分野の可能性を広げることに繋げます。「教育学特修プログラム」及び「教職課程特修プログラム」では、教育に関する科目群の履修により、人権、道徳などの観点から人間性を高めます。「国際経営特修プログラム」では、英語コースで国際社会に通用するコミュニケーション力を養う一方、技術経営コースでは、グローバル人材の育成を目的とし、技術経営とマネジメントの基礎を学び、専門性に広がりを持たせます。 アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針) 工学部では、近畿大学建学の精神に則り、持続可能な社会を築くための技術者・研究者として必要な高い人格と倫理観(人間性)、専門能力(専門性)及び国際化時代を生き抜く力(国際性)を実学教育のもとに育成します。このために、次のような人を求めています。 1. 工学部での学修に必要な基礎学力を有し、旺盛な学修意欲のある人。 2. 社会における互いの多様な価値観を理解し、これらを尊重することのできる倫理観のある人。 3. 自然との共生の大切さを理解し、社会に貢献できる新たな技術を創造しようとするチャレンジ精神のある人。 4. 国際的な視点に立って行動しようとする意欲のある人。 入学者選抜の基本方針 工学部では、上記に示す人材を選抜するために、複数の受験機会と多様な入試制度を設けています。 1. 推薦入試(一般公募)及び一般入試では、個別学力検査において、外国語、数学、国語、理科(物理、化学、生物より1科目選択)、地理歴史(世界史、日本史、地理より1科目選択)により基礎学力を有している人を選抜します。 2. 大学入学共通テストを利用した共通テスト利用方式では、外国語、国語、数学、理科、地理歴史、公民、情報により幅広い基礎学力を有している人を選抜します。また、大学入学共通テストと本学一般入試の成績を組み合わせて判定する共通テスト併用方式も実施しています。 3. 総合型選抜では、教科に関する学力テスト(筆記試験)に加え、口頭試問及び出願書類によって、多面的、総合的な判定により、能力、適性、意欲を有している人を選抜します。 4. その他の推薦入試(学校推薦型選抜)では、口頭試問及び出願書類によって、総合的な判定により、能力、適性、意欲を有している人を選抜します。 5. 外国人留学生入試では、日本留学試験の活用と口頭試問及び出願書類によって、基礎学力と意欲を有している人を選抜します。 6. 編入学試験では外国語、数学の記述試験と口頭試問及び出願書類によって、基礎学力と意欲を有している人を選抜します。 また、工学部に入学するまでに、次のようなことを身につけていることが望まれます。 コミュニケーション 入学者受入れの方針で求める意欲、行動力を発揮するために必要となる基本的なコミュニケーション能力 国語 基礎的な日本語の読解力、表現力、論理的な思考力 外国語 基礎的な語彙と構文を理解できる能力、考えを表現できる能力 数学 数学&#8544;、数学&#8545;、数学&#8546;、数学A、数学B(数列)、数学C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面) 理科 「物理基礎・物理」、「化学基礎・化学」、「生物基礎・生物」 地理歴史 「歴史総合、世界史探究」、「歴史総合、日本史探究」、「地理総合、地理探究」 情報 「情報&#8544;」(情報の科学的な理解に裏打ちされた情報活用能力) 工学部 化学生命工学科 ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針) カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針) カリキュラム表・カリキュラムマップ・カリキュラムツリー ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針) 化学生命工学科では、建学の精神と教育の目的に即して、持続可能な社会の構築と健全で快適な生活の維持と促進に貢献できる、化学、生物学、環境化学、食品科学の技術者・研究者、さらにこれら専門分野で情報処理技術を活用できる能力を持つ技術者・研究者を育成するために、化学を基礎とした化学現象や生命科学を基礎とした生命現象と物質との関わりについて教育と研究を推進することを目指します。具体的に明示された評価方法に基づき厳格な成績評価を行い、所定の単位を修得した学生に卒業を認定し、学士(工学)の学位を授与します。卒業までに身につけておくべき資質を、以下に示します。 化学生命工学科の卒業生は、 1. 地球と人を思いやる豊かな感性と高い倫理観を持っていること。 2. 国際的に通じる、筋道をたてて表現できる能力を身につけていること。 3. 問題を提起し、それを解決するために行動できる能力を身につけていること。 4. 化学や生物学の基礎知識を持ち、専門知識を活用できる能力を身につけていること。 5. 工学領域のみならず医学、農学分野に跨った問題に、情報科学技術を活用して対処するために必要な化学及び生物学に対する理解を身につけていること。 さらに、 (a) 化学・生命工学コースの卒業生は、化学、生物学及びその複合領域の専門科目を縦断的に学び、その知識を複合的に応用し問題を解決する能力を身につけていること。 (b) 環境・情報化学コースの卒業生は、環境化学、化学、生物学等の専門分野を学び、これら分野の専門知識と情報科学技術を活用した問題解決能力を身につけていること。 (c) 医・食・住化学コースの卒業生は、食品科学、化学、生物学などの専門分野を学び、これらの分野の専門知識を活用し健康かつ文化的な生活維持に係わる問題解決能力を身につけていること。 カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 化学生命工学科では、持続可能な社会の構築と健全で快適な生活の維持と促進に貢献できる、化学、生物学、環境化学、食品科学及び情報処理の知識と技術を総合的に活かす能力を持った技術者・研究者を育成します。 そのために、1・2学年には総合科目、工学基礎及び化学と生物学の知識を総合的に身につけるため専門基礎科目を、3学年には、化学、生物学、環境化学、食品科学の専門知識や技術を養成するための専門科目を設けています。 また、これら専門分野における、情報処理技術を活用した問題発見と解決能力を養成するため、1・2学年には情報処理の基礎科目を、3学年には、データサイエンスを含めた情報処理の応用科目を設けています。 1. 地球と人を思いやる豊かな感性と高い倫理観は、「工学倫理」などの基礎教育科目と専門科目の環境系や融合複合領域の科目で学ぶことにより身につけます。 2. 国際的に通じる筋道を立てて表現できる能力については、語学分野の基礎教育科目と工学基礎科目の「科学英語&#8544;・&#8545;」により国際的な表現力を、演習・実験科目により筋道を立てて説明できる能力を身につけます。 3. 問題を提起しそれを解決できる能力は、3学年の実験科目、4学年の「卒業研究」により身につけます。 4. 化学や生物学の基礎及び専門知識を活用できる能力については、各分野の専門科目により身につけます。専門知識を活用する際に必要な情報処理技術についても、情報処理系科目により身につけます。 5. 専門分野の3つのコースでは、共通して工学分野と化学及び生物学分野の両者を理解するよう体系化されており、融合複合科目により、得られた知識を複合的に活用し問題解決に当たる方法を身につけます。 (a) 化学・生命工学コースのカリキュラムは、専門分野の化学系科目、生物化学系科目で横断的に、さらに環境系科目、融合複合科目で縦断的に学び、化学と生物学が融合した知識を活用し、環境に配慮したものづくりや環境問題の解決ができる能力を修得するように体系化されています。 (b) 環境・情報化学コースのカリキュラムは、専門科目では化学及び生物学の基礎から応用分野に至るまで幅広く学び、これら分野の専門知識と情報処理技術を活用した、環境に配慮したものづくりや環境問題の解決ができる能力を修得するように体系化されています。 (c) 医・食・住化学コースのカリキュラムは、専門科目では化学及び生物学の基礎から応用分野に至るまでを学び、さらに食品科学系科目を学ぶことにより、衛生、食品製造と機能、物質の生命への影響を理解し、食品、生活環境に関わる多様な課題を解決できる能力を修得するように体系化されています。 学修成果は、座学では知識と知識を活用する能力を一般的な試験ならびに提出された課題により評価し、60点以上の評価点を得ることにより、学修内容の修得を認定します。演習・実験科目では、実技能力、レポート作成能力、基礎的知識、知識を応用する能力を、それぞれ実技試験、提出されたレポート内容の正確性と明瞭性、一般的な試験などにより評価し、60点以上の評価点を得ることにより学修内容の修得を認定します。 アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針) 化学生命工学科では、持続可能な社会の構築と健全で快適な生活の維持と促進に貢献できる技術者・研究者として必要な高い倫理観(人間性)、化学、生物学、環境化学、食品科学等の専門能力(専門性)及びこれらを活用して国際的問題を洞察する力(国際性)を養成します。このために、次のような入学者を受入れます。 1. 探究心があり意欲的に学ぶ強い意志がある人 2. 社会における互いの多様な価値観を理解し、高い倫理観を持つ人 3. 真理を追究し、社会に貢献できる新たな技術を創造しようとするチャレンジ精神を持つ人 4. コミュニケーション能力を持ち国際的な視点に立って行動しようとする意欲を持つ人 また、化学生命工学科に入学するまでに、次のような教科の内容を理解していることが望まれます。 国語 文書の読解力、表現力、論理的な思考力 外国語 基礎的な語彙と構文を理解できる能力、考えを表現できる能力 数学 数学&#8544;、数学&#8545;、数学A、数学B(数列)、数学C(ベクトル) 理科 「化学基礎・化学」及び「生物基礎・生物」 情報 「情報&#8544;」(情報の科学的な理解に裏打ちされた情報活用能力) カリキュラム表・カリキュラムマップ・カリキュラムツリー 化学生命工学科のカリキュラム表・カリキュラムマップ・カリキュラムツリー 工学部 機械工学科 ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針) カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針) カリキュラム表・カリキュラムマップ・カリキュラムツリー ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針) 機械工学科では、建学の精神と教育の目的に即して、国際化時代を生き抜く能力、機械工学の基礎に立脚した「ものづくり」ができる能力、論理的な考え方や問題解決能力を備えた機械技術者を育成することを教育の目標とし、具体的に明示された評価方法に基づく厳格な成績評価により教育カリキュラムを運営しています。これらの考えに基づいて開講された科目を履修して、所定の単位を修得した学生に卒業を認定し、学士(工学)の学位を授与します。卒業までに身につけておくべき資質・能力を以下具体的に示します。 1. 関心・意欲・態度 新しい知識や国際的な視野を持った機械技術者を目指し、継続して自主的に学修できること。 倫理的な視点から、機械技術者としてあるべき姿を認識できること。 2. 思考・判断 地球規模の諸問題を視野に入れ、科学技術が社会や環境におよぼす影響を理解し、説明できること。 チーム内での役割を理解し、協調的に行動するチームワーク力だけでなく、論理的に議論できる自己表現力を身につけていること。 与えられた課題の意味を分析し、何をすべきかを考察し、さらには、その解決手法を探索できること。 3. 技能・表現 問題解決のために、実験の計画・実行・評価の一連の手順を遂行するエンジニアリングデザイン能力を身につけていること。 報告書を適切にまとめるレポート作成能力とともに、論理的な議論ができる表現力と倫理観を身につけていること。 英語を中心とした国際コミュニケーション能力を身につけていること。 4. 知識・理解 機械工学の学修上基本となる数学、自然科学の基礎知識を身につけていること。 材料力学、熱力学、流体力学、機械力学を中心とした機械工学の専門知識、及び製図を含む設計能力を身につけていること。 新たな知識獲得のために情報を収集する能力、ならびに実験において適切にデータを処理・分析できる能力を身につけていること。 カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 機械工学科では、ものづくりの基本となる実験や実習を通して設計に関する思想や技術を身につけることができ、さらには機械とエネルギーの関連性を考慮した深い知識と考察力及び応用力に基づいて幅広く国際的な工学知識と倫理観を発揮できる専門職業人を育成するために、以下のようなカリキュラムを構成しています。 1. 低学年に配当された専門科目・工学基礎科目や、総合科目の「専門基礎・自然科学」の科目群の履修により、機械工学の学修上基本となる数学、自然科学の基礎知識を身につけることができます。 2. 機械工学の専門科目は、「材料と構造」、「運動と振動」、「設計と生産管理」、「エネルギーと流れ」、「情報と計測制御」の区分で構成されています。機械工学における重要な4力学の導入科目を必修科目として開講することで、材料力学、熱力学、流体力学、機械力学を中心とした機械工学の専門知識を身につけることができます。 3. 設計・製図の区分科目を、必修科目として1学年から3学年まで継続的に配置することで、製図を含む設計能力を身につけることができます。 4. 総合科目の「人間性・社会性科目群」、「地域性・国際性科目群」、「課題設定・問題解決科目群」、「表現・スポーツ・健康活動科目群」の履修を通して、科学技術が社会や環境におよぼす地球規模での影響を考慮できる幅広い教養を身につけることができるほか、総合科目「工学倫理」で、機械技術者としての倫理的な視野を養うことができます。 5. 基礎教育・外国語科目で開講される英語及び初修外国語、及び国際経営特修プログラムの履修により、英語を中心とした国際コミュニケーション能力のほか異文化への関心や国際的視野を身につけることができます。 6. 専門科目の工学基礎、情報と計測制御の科目などを履修することにより、新たな知識獲得のために情報を収集する能力及びデータ処理・分析に関する知識を得た上で、実験・実習科目でその応用を試みることで、情報収集及びデータ処理・分析能力を獲得することができます。 7. 実験・実習科目において、与えられた課題について、チームで、問題の分析、解決方法の考案、結果の考察、プレゼンテーション、レポートの作成などの一連の手順を体験することで、問題解決のためのエンジニアリングデザイン能力、協調的に行動するチームワーク力、論理的に議論できる自己表現力、レポート作成能力を身につけることができます。 8. 卒業研究では、個々に与えられた課題について、1年間にわたり、調査・実験・分析・考察を繰り返し実行した上で、論文の作成、研究発表を実施することで、エンジニアリングデザイン能力、レポート作成能力、自己表現力の向上を図ることができるだけでなく、自主的に学修できる能力を身につけることができます。 アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針) 機械工学科では、専門知識だけでなく幅広い教養のほか、多面的思考力、技術者倫理、コミュニケーション能力をもった国際的に活躍できる次世代の機械技術者の育成を目指しています。このために、次のような入学者を受入れます。 1. 機械工学を学ぶために必要な基礎学力を有し、次世代の機械を創成したい意欲を持っている人。 2. 社会に貢献できるものづくりのため、幅広い教養や多様な価値観の存在、技術者としての倫理的思考を身につけようと考えている人。 3. ものづくりを通して国際的に活躍しようとする意欲を持っている人。 4. 主体的に継続的な学修を行う習慣を身につけている人。 また、機械工学科に入学するまでに、次のような教科の内容を理解していることが望まれます。 国語 基礎的な日本語の読解力、表現力、論理的な思考力 外国語 基礎的な語彙と構文を理解できる能力、考えを表現できる能力 数学 数学&#8544;、数学&#8545;、数学&#8546;、数学A、数学B(数列)、数学C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)など数学の基礎 理科 「物理基礎・物理」(特に、運動・エネルギー、波動、電気・磁気)、「化学基礎・化学」 情報 「情報&#8544;」(情報の科学的な理解に裏打ちされた情報活用能力) カリキュラム表・カリキュラムマップ・カリキュラムツリー 機械工学科のカリキュラム表・カリキュラムマップ・カリキュラムツリー 工学部 ロボティクス学科 ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針) カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針) カリキュラム表・カリキュラムマップ・カリキュラムツリー ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針) ロボティクス学科では、建学の精神と教育の目的に即して、急速に発展する産業技術に対応できる行動力と創造力を身につけた、未来の産業技術のイノベーションを担う創造性豊かなメカトロニクス技術者の育成を目標とします。幅広い専門知識が中心となる教育カリキュラムを体系的に学び、具体的に明示された評価方法に基づく厳格な成績評価により所定の単位を修得した学生に卒業を認定し、学士(工学)の学位を授与します。卒業までに身につけるべき資質と能力を以下に示します。 1. 人間社会及び自然環境の共生共存に対して、豊かな教養と高い倫理観を持ち、技術者としての使命感と責任感を持つこと。 2. 機械工学、電気電子工学、情報工学、制御工学などの分野の幅広い専門知識を体系的に学ぶことによって、技術者としての課題発見と問題解決の能力を身につけていること。 3. 論理的思考力、プレゼンテーション能力、及びコミュニケーション能力を有すること。 カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) ロボティクス学科では、「I can do it.」を合言葉として、学生が自らロボットを製作することによって、目標とする技術者を育成するために、カリキュラムを次のように編成しています。 1. 低学年の学生を対象に、工学の基礎となる数学、物理、情報処理の科目群を開講します。これらを履修することにより、論理的思考力と、ロボットの研究開発に必要な専門知識を理解するための土台を身につけることができます。 2. 学年の進行に伴い、ロボットの研究開発に必要とされる機械工学、電気電子工学、情報工学、制御工学などの分野の幅広い体系的な専門科目群を提供します。これらを履修することにより、各分野の専門知識を深く理解することができるとともに、これらの融合によって構築されるロボット工学の分野を俯瞰的に理解することができます。 3. 学生自らの課題発見と問題解決の能力を養うため、ロボットづくりの技術を中心とする実験・実習・演習の科目群を各学年に設置しています。これらを履修することにより、実践を通したロボット設計開発の基礎知識の向上に加えて、グループワークを通じて、技術者としての使命感と責任感、ディスカッション能力を高めることができます。 4. ゼミナールや実験・実習科目においてディスカッションやプレゼンテーションを積極的に取り入れ、幅広い教養とプレゼンテーション能力、コミュニケーション能力を体系的に修得することができます。 アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針) ロボティクス学科では、ロボット工学を体系的に学び、幅広い専門知識に基づく実学教育を通じて、柔軟な思考力と豊かな創造力をもつメカトロニクス技術者を育成します。このために、次のような入学者を受け入れます。 1. ロボットの設計・製作に関わるメカトロニクス技術に対して強い学修意欲と熱意を持ち、必要な基礎学力を有する人。 2. 人間、社会、環境に関連する科学技術の発展に関心を持ち、創造性豊かな技術者として社会に貢献することを目指す人。 3. 技術者として国際社会で幅広く活躍したいと考える人。 また、ロボティクス学科に入学するまでに、次のような教科の内容を理解していることが望まれます。 国語 文書の読解力と表現力、論理的思考力 外国語 英語の基礎的な文法を理解し、正しく構文できる表現力 数学 数学&#8544;、数学&#8545;、数学&#8546;、数学A、数学B(数列)、数学C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面) 理科 「物理基礎・物理」、特に運動・電気・磁気の基礎知識 情報 「情報&#8544;」(情報の科学的な理解に裏打ちされた情報活用能力) カリキュラム表・カリキュラムマップ・カリキュラムツリー ロボティクス学科のカリキュラム表・カリキュラムマップ・カリキュラムツリー 工学部 電子情報工学科 ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針) カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針) カリキュラム表・カリキュラムマップ・カリキュラムツリー ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針) 電子情報工学科では、建学の精神と教育の目的に即して、ソフトウェアからハードウェアまで、コンピュータ関連の技術を幅広く修得させることを教育の目標としており、具体的に明示された評価方法に基づく厳格な成績評価のもと、所定の単位を修得した学生に卒業を認定し、学士(工学)の学位を授与します。卒業までに身につけておくべき資質を、以下に示します。 1. 社会における技術者としての責任感の養成 地域社会や国際社会に貢献するために、幅広い教養を持ち、倫理観をわきまえ、技術者として責任ある行動がとれること。 2. 問題を理解し、考察を加え、明快に表現できる能力の養成 討論等において、論点を理解し、考察して、その内容を口頭や文章等でわかり易く表現できること。 国際的に通用する最低限のコミュニケーションができること。 3. 問題を発見し、解決策を考え、それを実行できる能力の養成 積極的に問題点を見つけ、分析し、解決策を提案して、それを適切に実行できること。また、その能力を自発的かつ継続的に向上できること。 科学技術に関する問題提起・解決のための基礎知識があること。 4. 電気・電子工学や情報・通信工学の専門知識を幅広く身につけ、それらを活用できる能力の養成 電気・電子工学や情報・通信工学の分野の基礎知識と、それを応用し、両分野の関連する複合的な問題を解決できるデザイン能力があること。 電気・電子工学や情報・通信工学の技術者として社会から要請される仕事を理解し、与えられた時間や資源などの制約の下で計画を立て、仕事を進め、まとめることができること。 カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 社会における技術者としての責任感の養成については、基礎教育・総合科目において、「人間性・社会性」、「地域性・国際性」、「課題設定・問題解決」、「表現・スポーツ・健康活動」、「専門基礎・自然科学」の5つの科目群を用意しており、これら科目を修得することにより、技術者として社会に貢献するという責任感を醸成します。 問題を理解し、考察を加え、明快に表現できる能力の養成については、「電子情報工学実験&#8544;・&#8545;」において、電子情報に関する実験をとおして、グループで討論・考察を行い、プレゼンテーションやレポート作成により、明快に表現する能力を身につけることができます。また「総合科目・外国語科目・特修プログラム」により、国際的に通用するコミュニケーション能力を獲得することができます。 問題を発見し、解決策を考え、それを実行できる能力の養成については、「電子情報工学実験&#8546;」において課題解決型の実習を導入しており、電子情報における先端的な課題に対して、事前調査し、自分で考え、試行錯誤を繰り返しながら答えを見つけ出す能力を身につけることができます。また各研究室配属後に行われる「卒業研究ゼミナール」において、科学技術に関する問題の一側面を考察し、その問題を解決するための基礎知識を修得することができます。 電子情報工学科では、電気電子コースと情報通信コースの2つのコースでカリキュラムを編成しています。各コースの特色は次の通りです。 「電気電子コース」では、電気・電子工学やその関連技術の急速な発達に柔軟に適応し、国際的に活躍できるエレクトロニクス産業における技術者を育てます。そのため、コンピュータ・ハードウェアに関する専門的知識はもちろん、電子機器の基礎から応用まで幅広い分野にわたるカリキュラムを構成しています。具体的には、エネルギー変換工学や集積回路、半導体工学や光エレクトロニクスなどの電気・電子工学分野の専門知識に加えて、ICT時代に必要な情報技術の関連知識までを幅広く身につけます。 「情報通信コース」では、コンピュータの基礎知識からコンピュータ制御を行うソフトウェアのプログラミング、さらにはセキュリティの高い高速大容量通信を可能とするネットワークやデータベースまでICTについて幅広く学びます。ICTの基礎や応用のみならず、技術開発に必要なハードウェア、画像処理技術・人工知能などに関連した高度な情報技術まで修得します。実験や実習による経験を重ねて、応用力を持った即戦力のエンジニアを育てます。 電子情報工学科のカリキュラムには次の3つの特色があります。 1. 実践力をつけるための実験・実習科目の重視 プログラミング演習や電気・電子回路に関する実験など、多くの実験・実習科目を1学年から受講でき、実践力が早くから身につけられます。また、実習と講義との結びつきを強くしているのも本カリキュラムの特徴であり、知識が生きたものとして身につきます。 2. 電気・電子工学と情報・通信工学の科目のバランスよい配置 電気・電子工学分野ではコンピュータ・ハードウェアの中心となる様々な電子機器の仕組みや、それを作り、動かすための技術、その物理的な原理等を学ぶ科目をバランスよく配置しています。一方、情報・通信工学分野ではソフトウェア技術の中心となる種々のプログラミング手法やネットワークシステムを設計し運用する方法等を学ぶ科目をバランスよく配置しています。さらに、これら2つの工学分野間のバランスを考慮して科目を配置しているため、常に広い視野を保ちながら、両方の分野の能力を向上させることができます。 3. 専門性を磨き、個性を伸ばす柔軟なコース制システム 2学年から「電気電子コース」と「情報通信コース」に分かれます。これにより、電気・電子工学と情報・通信工学の二つの分野をバランスよく勉強しつつ、独自の専門性を磨いていくことができます。 「電気電子コース」の科目では主に、電子デバイス・計測工学・電磁波工学・電気エネルギー制御などを修得するためのハードウェアの物理を身につけることができ、これをさらに磨いていくことができます。 「情報通信コース」の科目では主に、データ処理・通信ネットワーク・非線形科学・人工知能・画像処理などを修得するためのソフトウェアのプログラミングを身につけることができ、これをさらに磨いていくことができます。 アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針) 電子情報工学科では、21世紀の高度情報通信社会を支える人材育成の要請に応えるべく、電気・電子工学、情報・通信工学の各分野において幅広く活躍できる技術者の育成を目指しています。 このような教育理念のもと、電子情報工学科では、ソフトウェアからハードウェアまで、コンピュータ関連の技術を幅広く修得させることを教育の目的とし、プログラミング技術と電子回路設計能力、ネットワーク設計技術を有する技術者を育成することを学修・教育到達目標としています。具体的には「電気電子コース」では、エネルギー変換工学や集積回路、半導体工学や光エレクトロニクスなどの電気・電子工学分野の専門知識に加えて、ICT時代に必要な情報技術の関連知識までの幅広い能力を発展・向上させます。また、「情報通信コース」では、ICTの基礎や応用のみならず、技術開発に必要なハードウェア、画像処理技術・人工知能などに関連した高度な能力を発展・向上させます。このために、電子情報工学科では次のような入学者を受入れます。 1. 電気・電子工学や情報・通信工学に関する技術に興味を持ち、深く学んでみたいという意欲を持つ人。 2. 電気・電子工学や情報・通信工学の技術を使って、安全で暮らしやすい社会を作ることに貢献したい人。 3. 国際的な視点に立って持続可能なネットワーク社会を切り拓く技術者・研究者を目指す人。 また、電子情報工学科に入学するまでに、次のような教科の内容を充分理解していることが望まれます。 国語 文書の読解力と表現力、論理的思考力 外国語 基礎的な文法を理解し、正しく構文できる表現力 数学 数学&#8544;、数学&#8545;、数学&#8546;、数学A、数学B(数列)、数学C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面) 理科 物理をはじめとする理科系科目の基礎 情報 「情報&#8544;」(情報の科学的な理解に裏打ちされた情報活用能力) 高等学校段階までに培ってきた能力は、工学部のアドミッション・ポリシーの(入学者選抜の基本方針)に記述されている方法で評価します。 カリキュラム表・カリキュラムマップ・カリキュラムツリー 電子情報工学科のカリキュラム表・カリキュラムマップ・カリキュラムツリー 工学部 情報学科 ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針) カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針) カリキュラム表・カリキュラムマップ・カリキュラムツリー ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針) 情報学科では、建学の精神と教育の目的に即して、「高い責任感と倫理観」、「最新の情報技術を修得し活用する能力」、「課題解決能力とマネジメント力」、「国際性」を備えた技術者・研究者を育成することを教育の目標としており、具体的に明示された評価方法に基づき、厳格な成績評価により教育カリキュラムを運営しています。これらの趣旨のもとに開講された科目を履修して、所定の単位を修得した学生に卒業を認定し、学士(工学)の学位を授与します。卒業までに身につけておくべき資質・能力を、以下に示します。 1. 関心・意欲・態度 自らの望むキャリアの実現に向けて、そこで必要とされる知識・技能が何かを理解し、それらを計画的に身につけ、自らの知識・技能を継続して向上させていくことができること。 2. 思考・判断 自然環境と社会環境に対して深く配慮し、すべてのものを豊かにするために最善な意思決定を行えること。 現代社会における情報システムの役割とその影響の地球規模の広がりを認識し、技術者としてその役割と責任を全うできること。 3. 技能・表現 自らの考えをまとめ、口頭、文書、図表を用いて的確に表現し伝えられること。 国際的に通用する基本的なコミュニケーション能力を身につけていること。 他者と共同・協調して問題の整理や解決にあたることができること。 4. 知識・理解 問題解決のために必要な理論や数学及び自然科学に関する知識とその応用能力をもつこと。 情報システム構築のための基盤となる技術を利用することができること。 情報システム開発の対象となる業務プロセスとビジネスモデルを理解するために必要な基盤となる概念と知識をもつこと。 利用者の要請や種々の制約条件を考慮に入れ、実現可能な解決策を提案し、情報システムの構築及び運用管理を行うことができること。 情報メディア及びその利用者である人間の特性を理解し、メディア情報処理の理論と手法を体系的に理解すること。 情報メディアの技術動向を理解し、時代のニーズを捉えたマルチメディアシステムを開発できること。 カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 情報学科では、教育目標である「高い責任感と倫理観」、「最新の情報技術を修得し活用する能力」、「課題解決能力とマネジメント力」、「国際性」を備えた技術者・研究者を育成するために、「情報システムコース」と「情報メディアコース」の2つのコースを用意し、以下のようなカリキュラムを編成しています。 1. 情報学関連の学問分野を中心に幅広い教養と創造的思考を身につけ、自らの望むキャリアを実現するために必要な知識・技能を継続して向上すると共に、自立的に課題や目標を設定できるよう、「情報システム演習&#8544;・&#8545;」、「情報メディア演習&#8544;・&#8545;」、「卒業研究」などの科目横断的な課題解決型講義を開講しています。 2. 現代社会における情報システムの役割とその影響の地球規模の広がりを認識し、自然環境と社会環境に配慮して最善の意思決定ができるよう、「情報システム管理」、「ビジネスプロセスモデリング」などを開講しています。また、様々な意思決定に用いられる数理手法の基礎となる数学及び自然科学を修得する「基礎統計学」、「応用統計学」などを開講しています。 3. 自らの考えをまとめ、口頭で、あるいは文書や図表を用いて的確に表現し伝えることができるよう、「情報基礎実習」、「情報処理実習&#8544;・&#8545;」などの双方向型講義を開講しています。また、国際的に通用する基本的なコミュニケーション能力を修得する「科学技術英語&#8544;・&#8545;」を開講しています。 4. 情報技術を有効利用して課題解決がはかれるよう、人間の特性を理解し、問題解決のために必要な理論や応用能力を修得する「知識情報処理」、「メディアデータ解析」などの講義を開講しています。また、情報システム開発の対象となる業務プロセスとビジネスモデルについての考え方と知識を修得する「経営学概論」などの講義を開講しています。さらに、情報システム構築のための基盤となる技術を修得する「情報システム開発法」などの講義を開講しています。以上の知識をもとに、様々な制約を考慮した解決策を提案・推進することができるよう「プロジェクトマネジメント」などの講義を開講しています。そして時代のニーズを捉えつつ、他者と協調して問題を整理し、情報システムの構築及び運用管理を行えるよう「情報システム演習&#8544;・&#8545;」、「情報メディア演習&#8544;・&#8545;」などを開講しています。 アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針) 情報学科では、持続可能な高度情報化社会を築くために必要な高い責任感と倫理観、最新の情報技術を修得し活用する能力、様々な課題を解決する能力、課題解決を遂行するためのマネジメント力及び国際化時代を生き抜く力を持つ技術者・研究者を実学教育のもとに育成します。このために、次のような人を求めています。 1. 情報学科での学修に必要な基礎学力と幅広い学問分野に旺盛な学修意欲のある人。 2. 高度情報化社会における様々な価値観を理解し、尊重できる倫理観のある人。 3. 情報技術を活用し、快適で豊かな社会の構築にチャレンジできる知的好奇心のある人。 4. 国際的な視点に立って行動しようとする意欲のある人。 また、情報学科に入学するまでに、次のようなことを身につけていることが望まれます。 コミュニケーション 入学者受入れの方針で求める意欲、行動力を発揮するために必要となる基本的なコミュニケーション能力 国語 文書の読解力と表現力、論理的思考力 外国語 基本的な文法を理解し、正しく構文できる表現力。基本的な語彙 数学 数学&#8544;、数学&#8545;、数学&#8546;、数学A、数学B(数列)、数学C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面) 理科 「物理基礎・物理」 情報 「情報&#8544;」(情報の科学的な理解に裏打ちされた情報活用能力) カリキュラム表・カリキュラムマップ・カリキュラムツリー 情報学科のカリキュラム表・カリキュラムマップ・カリキュラムツリー 工学部 建築学科 ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針) カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針) カリキュラム表・カリキュラムマップ・カリキュラムツリー ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針) 建築学科では、建学の精神と教育の目的に即して、持続可能な社会を実現する未来志向の建築を設計・生産できる次のような建築家や建築技術者を育成することを目標としています。 1. 豊かな人間性と総合的なデザイン力を持ち、地域社会や地域環境に貢献できる建築専門家。 (豊かな人間性と総合力のある技術者) 2. 国内外における建築技術の伝統を引継ぎ、発展させる、実践的な建築専門家。 (実践力のある技術者) 3. 人間と環境の時代に向けて、確かなデザイン力とチャレンジ精神のある建築専門家。 (チャレンジ精神のある技術者) そして、本学科の学生が卒業までに身につけるべき具体的な知識・能力として、次の学修・教育到達目標を定め、これを達成するための授業科目を履修し、具体的に明示された評価方法に基づき厳格な成績評価を行い、所定の単位を修得した学生に卒業を認定し、学士(工学)の学位を授与します。 1. 豊かな人間性と総合力のある技術者として(A)~(D)の能力を身につける。 (A) 環境問題を理解し意匠設計ができる(意匠設計力)。 (B) 建築計画を理解し図面作成ができる(図面作成力)。 (C) 構造設計を理解し構造計画ができる(構造計画力)。 (D) 構造力学を理解し構造解析ができる(構造解析力)。 2. 実践力のある技術者として(E)~(G)の能力を身につける。 (E) 建築倫理がわかる(建築倫理理解力)。 (F) 生産管理がわかる(生産管理理解力)。 (G) 環境設備がわかる(環境設備理解力)。 3. チャレンジ精神のある技術者として(H)、(I)の能力を身につける。 (H) チームで課題解決ができる(課題解決力)。 (I) 新しいことに挑戦できる(チャレンジ力)。 カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 建築学科では、ディプロマ・ポリシーで掲げる到達目標(A)~(I)を学生が実現できるように、次のような教育方針でカリキュラムを編成し実施しています。この学修の成果として、建築専門家(一級建築士)として必要となる設計・計画、環境・設備、構造、生産の総合的な基礎知識を確実に身につけることができます。 目標(A) 意匠設計力は、意匠設計科目群の履修を通して、環境問題や都市計画を理解し、課題設定・課題解決・構成表現・課題完成等の能力を修得することにより身につけることができます。 目標(B) 図面作成力は、建築計画科目群の履修を通して、建築計画を理解し、空間認識・エスキス・図面作成等の能力を修得することにより身につけることができます。 目標(C) 構造計画力は、構造設計科目群の履修を通して、構造設計を理解し、断面設計・構造計画等の能力を修得することにより身につけることができます。 目標(D) 構造解析力は、構造解析科目群の履修を通して、構造力学を理解し、応力解析・安全確認等の能力を修得することにより身につけることができます。 目標(E) 建築倫理理解力は、建築倫理科目群の履修を通して、倫理問題や建築倫理を理解し、法令遵守の能力を修得することにより身につけることができます。 目標(F) 生産管理理解力は、建築生産科目群の履修を通して、建築材料や生産管理を理解し、建築施工・施工管理等の能力を修得することにより身につけることができます。 目標(G) 環境設備理解力は、環境設備科目群の履修を通して、建築環境・建築設備等の能力を修得することにより身につけることができます。 目標(H) 課題解決力は、体験的教育科目群の履修を通して、チーム力・アイデア提案能力等の能力を修得することにより身につけることができます。 目標(I) チャレンジ力は、挑戦的教育科目群の履修を通して、積極性・国際交流体験・プレゼン等の能力を修得することにより身につけることができます。 さらに、下記のようなカリキュラムの特徴によって、基礎力を確実に身につけることができます。 1. 1学年の構造力学科目については少人数クラスによる徹底教育を行い、基礎的な学力を確保しています。 2. 講義後直ちに演習を行う[講義+演習]科目を多数配置し、知識だけでなく実際に計算ができる能力を育成しています。 3. 実物の住宅を計測し図面化する授業や、与条件のもとに設計し作成した構造模型の強度を競う創成型授業、建築実験(構造・材料・環境)など、体験的学修を重視する科目を多数配置しています。 4. 総合的なデザイン能力とチャレンジ精神、実学志向にもとづく実践力を育むため、複数の建築家が直接指導する設計演習科目や国際交流を目的とした集中演習科目を配置しています。 また、基礎教育科目(総合科目+外国語科目)については工学部のポリシーに準じたカリキュラムよって、基礎力を確実に身につけることができます。 これら本学科のカリキュラムは、JABEE(日本技術者教育認定機構)にもとづく学修・教育到達目標を具体的に達成できるように設計されています。 アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針) 建築学科では、持続可能な社会を実現する未来志向の建築を設計・生産できる建築家や建築技術者の育成を目指しています。このために、次のような入学者を受入れます。 1. 創造的で総合的なデザイン能力を身につけたい人。 2. 確かな専門的基礎力を身につけたい人。 3. 自分で考え、絶えず挑戦し、工夫する、チャレンジ精神を身につけたい人。 また、建築学科に入学するまでに、次のようなことを身につけていることが望まれます。 コミュニケーション 入学者受入れの方針で求める意欲、行動力を発揮するために必要となる基本的なコミュニケーション能力 国語 基礎的な日本語の読解力、表現力、論理的な思考力 外国語 基礎的な語彙と構文を理解できる能力、考えを表現できる能力 数学 数学&#8544;、数学&#8545;、数学&#8546;、数学A、数学B(数列)、数学C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)を理解する力 理科 「物理基礎・物理」、「化学基礎・化学」、「生物基礎・生物」等を理解する力 地理歴史 「歴史総合、世界史探究」、「歴史総合、日本史探究」、「地理総合、地理探究」を理解する力 情報 「情報&#8544;」(情報の科学的な理解に裏打ちされた情報活用能力) カリキュラム表・カリキュラムマップ・カリキュラムツリー 建築学科のカリキュラム表・カリキュラムマップ・カリキュラムツリー 教育情報の公表のページへ ホーム 近畿大学について 大学の理念 学部・学科の教育方針 工学部の教育方針 オープンキャンパス OPAC オリエンテーション OFFICE 大阪 オープンキャンパス申し込み 応援団 国際学部 入試 オープンキャンパス 国際学部 入試 オープンキャンパス 国際学部 入試 オープンキャンパス 国際学部 入試 オープンキャンパス --> 附属学校/法人/情報公開 お問い合わせ 報道・メディア関係の方 交通アクセス よくあるご質問 100周年記念サイト 在学生向け情報 保護者向け情報 卒業生向けサービス 教職員向け情報 社会連携推進センター 校舎貸出(東大阪キャンパス) このサイトについて 個人情報の取り扱い サイトマップ 近畿大学(東大阪キャンパス) 〒577-8502 大阪府東大阪市小若江3-4-1 TEL(06)6721-2332 KINDAI  UNIVERSITY ENGLISH SITE (C)KINDAI UNIVERSITY All Rights Reserved.

BeeBet(ビーベット)は怪しいサイトなの?安心して遊べる? 【徹底図解!】 188bet公式アプリのダウンロード方法と実際 ... rizinbeebet トロン銀行
Copyright ©linkvao188bet88betbongda The Paper All rights reserved.