レイズ対レッドソックス

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

Toggle navigation 北海道札幌北高等学校(定時制) ログイン     北海道札幌北高等学校  定時制課程    その先の輝く道へ☆北定                〒001-0025 札幌市北25条西11丁目          TEL 011-736-3192  FAX 011-736-3193                      Email:http://www.sapporokita.hokkaido-c.ed.jp/teiji 校長室から年間行事予定北定だより学校案内 日誌 北定☆NOW 全ての記事 全ての記事 アーカイブ 2024年6月 (0) 2024年5月 (4) 2024年4月 (4) 2024年3月 (2) 2024年2月 (0) 2024年1月 (2) 2023年12月 (0) 2023年11月 (2) 2023年10月 (9) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (1) 2023年3月 (3) 2023年2月 (2) 2023年1月 (2) 2022年12月 (4) 2022年11月 (5) 2022年10月 (7) 2022年9月 (5) 2022年8月 (4) 2022年7月 (8) 2022年6月 (8) 2022年5月 (3) 2022年4月 (4) 2022年3月 (8) 2022年2月 (5) 2022年1月 (4) 2021年12月 (3) 2021年11月 (9) 2021年10月 (11) 2021年9月 (3) 2021年8月 (3) 2021年7月 (10) 2021年6月 (7) 2021年5月 (6) 2021年4月 (9) 20件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 教頭先生の防災講話 投稿日時 : 2021/11/26  学校管理者  本日の3,4時間目は、竹居田教頭先生の防災講話でした。リアルな災害動画を次々と上映され、生徒達も釘付け状態でした。脳裏に焼き付ける講話!イザというときに思い浮かべ、行動できる印象を与えた防災講話でした。教頭先生、ありがとうございました。 0 4年進路学習 投稿日時 : 2021/11/25  学校管理者  <社会人になる前に知っておきたいビジネスマナー>株式会社TomonniSolutions講師 山田 愛さん  大髙栞里さん 本日4時間目、卒業前の4年生を対象にビジネスマナー講習会を実施しました。外部講師である株式会社TomoniSolutionsの山田さん、大髙さんの息の合った軽快な講話で生徒達も大変真剣に取り組んでいました。内容は、①スムーズな名刺交換のポイント ②動じない電話応対でした。 相手の目をみて自己紹介し、名刺交換のタイミングで名刺に目を落とし「頂戴いたします」、交換した後はもう一度相手の目をみて「宜しくお願いいたします」と伝えましょう! 名刺交換の実技演習の後は、電話対応についてのボイントです。 「3コール以内に電話に出る!」「電話の名乗りは自分から!」「応対時はメモを取り、聞き取れなかった場合は聞き返す!」など ポイントの説明と実技演習。 「恐れ入りますが(大変恐縮ですが)」のようなクッション言葉を意識。「了解しました。」は、ダメ。➔「承知しました」学校の先生では、気づけないことを指導していただきました。ありがとうございました。 0 3学年研修旅行 投稿日時 : 2021/11/19  学校管理者  2年生同様、3年生も高校生活最大イベントの1つである見学旅行が、関東・関西のコロナ感染状況が良くなく実施されませんでした。その代わりとして「円山動物園」へ研修旅行へ出かけました。3年生は2年生の時、宿泊研修にも行けなかったのでその時行く予定だった「旭山動物園」の代わりの「円山動物園」です。 なお、円山動物園は開園70周年を迎え、様々な周年事業が行われています。今日はあいにくの天気ですが、風邪を引かないように1日動物園を満喫してください。お気に入りの動物は見つかるでしょうか。 【円山ZOO 70thアニバーサリーランチ】*円山動物園HPより 0 落葉のじゅうたん 投稿日時 : 2021/11/11  学校管理者  毎年この時期になると本校の庭に落葉が綺麗に敷き詰められます。黄色と赤色が鮮やかです。あまりにも綺麗だったので写真を一枚(^o^)!あと数日でもっと綺麗なじゅうたんになるなぁ~とおもいながら・・・次の日、公務補のおじさんが綺麗に掃除していました(>_<) 0 学校説明会 投稿日時 : 2021/11/09  学校管理者  本日、天候が悪い中(大雨)23名の中学生、27名の保護者(付添)が学校説明会に参加していただきました。日程は、①校長挨拶 ②定時制の説明 ③ビデオ上映 ④授業見学参加していただいた中学生の皆さん、札幌北高校定時制も選択肢の一つとして考えておいてください。また、今回参加されなく本校の見学、説明を希望する方は、個別に相談をうけますのでご連絡をお持ちしています。 0 大学生が実習中 投稿日時 : 2021/11/08  学校管理者  北大生4名と国際大生6名が11月まで本校へ実習に来ています。授業、HR、部活動の補助を行なっています。先生方よりずっと年が近いので趣味などの話が合うかもしれませんね。大学生活のお話を聞くのもおもしろいと思います。大学生にとっても生徒達にとっても有意義な機会となるといいですね。短い期間ですがよろしくお願いします。   0 バス研修 投稿日時 : 2021/11/05  学校管理者  2学年が本日バス研修へ出発しました。本来は宿泊研修に行く予定でしたが、コロナ感染症拡大のため実施できませんでした。その代わりに本日のバス研修となりました。秋風は冷たいですが、天候にも恵まれ小春日和となりました。行程は12時に出発し、ウポポイ見学、夕食は白老牛のハンバーグ、最後に藻岩山の夜景を見て学校に戻ります。2年生にとって今年度の最大の行事になります。楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。   0 2年生バス研修 投稿日時 : 2021/11/05  学校管理者  写真は2年生バス研修の様子です。到着時は、大雨でしたがその後は晴れ模様。「ウポポイ」の研修と白老牛のハンバーグを堪能。充実した一日でした。   0 4年B組 フードデザイン 投稿日時 : 2021/10/29  学校管理者  今日は、4年B組のフードデザイン。テーマは、A組と同じく「キャラ弁」。校長先生、教頭先生も授業を参観していました。どんなキャラをつくるのか興味津々ながらカメラのシャッターを!! カメラマン、おもわず「つくれる!・・・」「校長モデルのキャラ弁!!」来年のお題にどうでしょうか(^^;)   0 生徒会認証式・大会表彰式 投稿日時 : 2021/10/27  学校管理者  本日、新生徒会長の認証式、バドミントン大会、高文連演劇の表彰式がありました。認証式では、小川生徒会長の力強い抱負が述べられ全校生徒から大きな拍手がおくられました。大変な仕事ですが頑張ってください。   0 きのこ泥棒! 投稿日時 : 2021/10/27  学校管理者  今年は、落葉きのこが例年より多く発生してます。味噌汁、醤油漬け、とても美味しい高級食材です。   0 4年A組 フードデザイン 投稿日時 : 2021/10/26  学校管理者  みんな楽しみの調理実習です。本日のお題は、「キャラ弁」です。   0 定通体連新人戦:バドミントン 投稿日時 : 2021/10/25  学校管理者  10月23日(土)本校体育館で新人戦大会が行われました。男子団体4校、女子団体2校、男子個人戦26名、女子個人戦14名が参加しました。本校からは、個人戦男女が出場しました。結果は女子個人戦で接戦の末、みごと第3位入賞しました。「勝てて嬉しい絵文字:笑顔」と感想を述べていました。男子個人戦に出場した1年生は今回の試合が初めての出場でした。「負けて悔しいけど、練習して次の試合は絶対勝ちたい!」とこれからの目標を語っていました。次の試合は来年の春にある定通体連石狩支部大会です。いっぱい練習して全道大会出場を目指してくださいね。   0 生徒会役員選挙実施 投稿日時 : 2021/10/21  学校管理者  10月20日4校時、生徒会役員選挙が実施されました。会長・副会長それぞれ1名の定員に、1名ずつ立候補がありました。第1体育館で行われた立ち会い演説会で、会長立候補者は「できないことをできるに変えていく」副会長候補者は「この学校の過ごしやすさに貢献したい」と生徒に支持を訴えました。教室に戻り各クラスで投票、放課後開票作業が行われました。結果は会長・副会長ともに信任されました。1年間よろしくお願いします。   0 花壇を片付けました 投稿日時 : 2021/10/15  学校管理者  1年生の理科基礎の授業で春に植えたお花の片付けをしました。種の採取にマリーゴールド、挿し木にインパチェンス、ドライフラワーに千日紅とマリーゴールドそしてオジギソウを使いました。そして、ピンクの可憐な花を咲かせているかすみ草は担任の先生に手渡されました。かすみ草は多年草なので、これから何年も成長し美しい花を咲かせることでしょう。生徒のみなさんもかすみ草を超える美しい花を咲かせましょう。     0 落葉キノコ 投稿日時 : 2021/10/14  学校管理者  今年もいつもの場所に落葉キノコが姿をあらわしました。「こんなところに!?」とビックリするような場所にあらわれます。虫に食べられないうちに頃合いをみて採っちゃうことにします(^o^) 落葉キノコの特徴は、表面は写真のように茶褐色、裏は黄色のスポンジ状です。周りには、毒キノコもありますので間違えないように(^^;) 校庭の樹木も黄色、赤色と色とりどりの姿に変わってきました。落葉のじゅうたんも本当に綺麗です。そのときは、また写真で紹介いたします。 0 今日の総合 投稿日時 : 2021/10/08  学校管理者  1年生はスクールカウンセラーによる講話「こころの授業~命の危機・『自殺』防ぐために~」がありました。自分のこころの黄色信号、仲間のこころの黄色信号に気づいたら、見て見ぬ振りをせずに、相手や仲間、周りの人にそのことを伝えよう。 3年生は「調べ学習」をパソコン教室で行いました。自由課題の設定でしたが、担任の先生が社会の先生だったため、歴史を調べるよう誘導されていた~   0 後期スタート! 投稿日時 : 2021/10/08  学校管理者  今年度も後半に入りました。後期の始まりということで、本日4校時に始業式が行われました。内容は校長先生と生徒指導部からのお話でした。校長先生からは、本日高文連に出場した演劇部のお話から始まりました。死後の世界で天使と悪魔が登場し、死者天国行きか地獄行きかを決めるストーリーです。これがとても感動の演劇で校長先生を始め観劇した人みな涙をしたそうです。また、先日行われた北定フェスの話題にも触れました。執行部がみんなで協力し色々なことに対応していたことを紹介してくれました。また、shareが大切だとのことから、1日目に鑑賞した映画について周りの人たちと分かち合いました。最後に生徒指導部長からSNSの使い方について指導がありました。個人情報をSNS上に流すのは絶対にやめましょうね。そして、悪口など嫌な気持ちになることやチクチク言葉ではなく、みんなが楽しくなる話題で楽しみたいですね。せっかく便利な道具なのですから。   0 北定フェス2021 投稿日時 : 2021/10/02  学校管理者  10月1日、2日の2日間に渡って北定フェス2021が実施されました。1日目はユナイテッドシネマ札幌で映画鑑賞、2日目は本校体育館で体育大会が行われました。1日目、生徒の一番人気の映画は「竜とそばかすの姫」でした。ちょうど緊急事態宣言明け、そして映画の日と重なり映画館は映画好きの人が集まっていました。2日目、体育大会。グランドで実施の予定でしたが、雨の予報のため体育館で行われました。約2年ぶりの体育大会ということもあり、どの競技も白熱した試合となり、生徒達が楽しんでいたのが伝わってきました。生徒会執行部の皆さん、今まで行ったことがない初めての行事の企画、運営お疲れ様でした。全校生徒、職員とても楽しませてもらいました。なお、結果は次の通りです。玉入れ1位:3A 長縄跳び1位:2A 綱引き1位:4A HR対抗リレー1位:2Bでした。総合順位は、優勝:2B 2位:3A 3位:4Aでした。おめでとうございます。なお、玉入れに参加した生徒会+職員チームには「玉入れに参加してくださったで賞」が送られ校長先生が生徒会長より賞状を受け取りました。       0 中秋の名月&満月 投稿日時 : 2021/09/21  学校管理者  今日は「中秋の名月」でおまけに「満月」です。この2つの条件がそろうのは8年ぶりだそうです。恥ずかしながら、中秋の名月は常に満月だと思っていた人もいたようです(職員室の住人も)。ただし今年含め3年間は、満月で中秋の名月を観られるようです。今年逃した人は来年もチャンスがあります。今夜は、お月様が雲から出たり隠れたり・・・生徒達は帰りにきれいな満月を見ることができたでしょうか。旧暦8月15日の月を十五夜または中秋の名月と言います。   0 « 12345678 » メニュー ホーム校長室からスクールミッション・スクールポリシー教育課程年間行事予定PTAだより「楡」北定だより今月の給食献立表学校案内生徒心得部活動に係る活動方針定通体連・高文連結果報告 学校いじめ防止基本方針進路指導部学校評価報告書緊急連絡先高校入試全日制トップページ アクセスカウンター 3 9 3 9 3 8 カレンダー 2024年 6月 日 月 火 水 木 金 土 26 27 28 29 30 31 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 1 2 3 4 5 6  生徒作品動画 北定Q&A 全ての動画 全ての動画 カテゴリ 新着順 新着順 タイトル順 再生数順 評価順 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 5:51 北定Q&A 学校管理者   148 0 0 リンク 病気療養中等の生徒に対する教育保障 - 教育庁学校教育局高校教育課   高等学校等就学支援金制度について - 教育庁学校教育局高校教育課   学校紹介            北海道札幌北高等学校定時制課程では、働きながら学びたい人や不登校を経験した人、学び直しの人も高校卒業をめざし勉強や部活動に励み、充実した高校生活を送っています。  本校は夜間定時制です。1日4時間授業で4年間、基礎から無理なく、ゆっくり着実に学ぶことができます。昼間働きながら通学することも可能です。多くの仲間と助け合い、励まし合いながら卒業をめざして学ぶことは大きな価値があります。努力すれば卒業後の進路選択にも可能性が広がります。3年間での卒業制度もあります。 入学者の年齢は問いません。生涯教育の場としての通学も可能です。本校教員はやさしく丁寧な授業展開に努めています。 あなたの夢は、あなたの決意と努力で実現できます。本校は、あなたの夢の実現に向けてできる限りの支援をします。 定時制の歩み  本校定時制は昭和28年に設立、そのころ道内では定時制の学級数が最も多いころで、全道で239校、生徒数約37,800名にも及んでいました。最初の入学式は4月30日午後5時より挙行され、男子48名、女子23名、計71名が入学。授業は専任職員1名と9名の非常勤講師で行われました。  その後、昭和36年には12学級となり、生徒数が多かったころは全校生徒が500名を超えていました。しかし、働きながら学ぶ定時制課程において、労働と学業を両立させ4年間で卒業することは幾多の困難を乗り越えなければなりませんでした。第1回卒業生は、入学者71名中は35名で、半数は退学。しかし、初心を貫き困難を乗り越えた卒業生は、第65回までに4,232名を数え、現在それぞれの分野で活躍しています。  近年、急激な少子化で定時制課程は閉課・閉校が相次ぎ平成24年度には全道で44校まで減少。その中で本校は1学年2間口で全道一の規模の定時制として、令和5年度には開課70年を迎えることになります。  昨今、社会情勢や時代のニーズが大きく変化し、働きながら学ぶ定時制の意義が薄れ、不登校経験者や学力に自信がない生徒が入学してくるのが現状です。また、中途退学者や不登校生、支援を必要とする生徒など多様な生徒を受け入れる教育機関としての位置づけが鮮明となっています。 <校舎の歴史>明治35年 仮校舎(北3西7)明治35年 新築校舎の一部竣工(北2西11)昭和29年 新築校舎の一部竣工(北25西11)昭和45年 火災により校舎焼失昭和46年 仮設校舎竣工昭和48年 校舎竣工平成17年 校舎改築1期・2期工事竣工平成18年 校舎改築3期竣工 フォトアルバム 新着順 新着順 登録順 タイトル順 20件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 令和6年度 写真:13枚 更新:04/11 学校管理者 令和5年度 写真:34枚 更新:02/13 学校管理者 令和4年度 写真:112枚 更新:02/08 学校管理者 令和3年度 写真:90枚 更新:02/08 学校管理者 Powered by NetCommons

スポーツベット(SPORTS BET)とは?初心者のための解説 ジャパニーズカジノ バスケ賭け オンラインカジノスロット攻略
Copyright ©レイズ対レッドソックス The Paper All rights reserved.