<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

アクセス 所内専用 教職員一覧 EN 共同利用・共同研究拠点 京都大学 生存圏研究所 研究所紹介 ご挨拶 研究所の理念 沿革 研究所の構成 研究ミッション 国際教育・研究活動 関連機関へのリンク 男女共同参画推進委員会 生存圏未来開拓研究センター 木材科学文理融合ユニット 大気圏森林圏相互作用ユニット 先端計測技術開発ユニット バイオマスプロダクトツリー産学共同研究ユニット 産官学連携研究  バイオナノマテリアル共同研究拠点  ワイヤレス給電  木材の建築利用 共同利用・共同研究拠点 公募要領もくじ 共同利用・共同研究拠点大型装置  MUレーダーと信楽MU観測所(MUR)/赤道大気レーダー(EAR)  マイクロ波エネルギー伝送実験装置(METLAB/SPSLAB)  先端電波科学計算機実験装置(A-KDK)  先進素材開発解析システム(ADAM)  木質材料実験棟  居住圏劣化生物飼育棟(DOL)/生活・森林圏シミュレーションフィールド(LSF)  持続可能生存圏開拓診断 (DASH) /森林バイオマス評価分析システム(FBAS)  バイオナノマテリアル製造評価 システム(CAN-DO) データベース利用型共同利用  生存圏データベース  材鑑調査室  生存圏バーチャルフィールド プロジェクト型共同研究  生存圏シンポジウム(研究集会)  共同研究 生存圏フラッグシップ共同研究 研究所活動 受賞(2023.1~) 受賞(~2022.12) 生存圏アジアリサーチノード 生存圏シンポジウム(研究集会) 定例オープンセミナー RISHセミナー ミッション専攻研究員 学内研究担当教員 広報活動・社会連携 刊行物 研究紹介ビデオ 新着任教員紹介 教員が執筆・監修した図書 マンガ「生存圏って何?」 研究所関連ページ(京都大学) 京都大学生存圏研究所公開講演会 アウトリーチ活動 オンライン公開講座 研究分野・入試情報 マテリアルバイオロジー分野 バイオマス変換分野 森林代謝機能化学分野 森林圏遺伝子統御分野 大気圏精測診断分野 大気圏環境情報分野 レーダー大気圏科学分野 大気圏観測データ解析分野 繊維機能融合化分野 生物機能材料分野 循環材料創成分野 生活圏木質構造科学分野 居住圏環境共生分野 生存科学計算機実験分野 生存圏電波応用分野 宇宙圏電磁環境探査分野 生存圏未来開拓センター 教員総覧 人材育成 学生受賞 修士発表会 学生の海外派遣 入試情報 教育へのとりくみ 理学研究科 工学研究科 農学研究科 情報学研究科 --> HOME » 共同利用・共同研究拠点 共同利用・共同研究拠点大型装置 共同利用・共同研究拠点 公募要領もくじ 共同利用・共同研究拠点大型装置  MUレーダーと信楽MU観測所(MUR)/赤道大気レーダー(EAR)  マイクロ波エネルギー伝送実験装置(METLAB/SPSLAB)  先端電波科学計算機実験装置(A-KDK)  先進素材開発解析システム(ADAM)  木質材料実験棟  居住圏劣化生物飼育棟(DOL)/生活・森林圏シミュレーションフィールド(LSF)  持続可能生存圏開拓診断 (DASH) /森林バイオマス評価分析システム(FBAS)  バイオナノマテリアル製造評価システム(CAN-DO) データベース利用型共同利用  材鑑調査室  生存圏バーチャルフィールド プロジェクト型共同研究  生存圏シンポジウム(研究集会)  共同研究 共同利用・共同研究拠点大型装置 更新日: 2023/04/03 施設利用型共同利用 データベース共同利用 全国共同利用から全国・国際共同利用、さらに共同利用・共同研究拠点へ 共同利用・共同研究拠点は当研究所の根幹です。われわれは、①大型装置・設備の共用、②生存圏に関する種々のデータベースの公開、ならびに③共同研究集会開催を通じた新規研究課題および学際萌芽・融合プロジェクトを推進しています。 共同利用・共同研究拠点委員会 共同利用・共同研究拠点は当研究所の根幹です。われわれは、①大型装置・設備の共用、②生存圏に関する種々のデータベースの公開、③共同研究の促進、ならびに④共同研究集会開催を推進しています。拠点活動をより活性化すべく、令和4年度より共同利用·共同研究拠点委員会を設置しました。 施設利用型共同利用 従来から実施していた信楽MU観測所の「MUレーダー」、「先端電波科学計算機実験装置(A-KDK)」、マイクロ波エネルギー伝送実験を行なう「METLAB/SPSLAB」を継続発展させるとともに、平成17年度に新たにインドネシアの「赤道大気レーダー(EAR)」、「木質材料実験棟」、鹿児島県にある「生活・森林圏シミュレーションフィールド(LSF)」、「居住圏劣化生物飼育棟(DOL)」の共同利用を開始しました。平成18年度には、「森林バイオマス評価分析システム(FBAS)」、平成19年度には「持続可能生存圏開拓診断(DASH)システム」を設置し、平成20年度から共同利用を開始しました。平成23年度には「先進素材開発解析システム(ADAM)」、「高度マイクロ波エネルギー伝送実験装置(A-METLAB)」、「宇宙圏電磁環境計測装置性能評価システム(PEMSEE)」の共同利用を開始し、合計13件の大型設備・施設の共同利用を行なっています。   ページトップ データベース共同利用 昭和19年以来、70年以上にわたって収集されてきた標本である材鑑データ、MUレーダーなど大気観測のレーダーデータ、GEOTAIL衛星による宇宙プラズマに関する衛星データなどの生存圏にかかわる多種多様な情報を統括して「生存圏データベース」として管理・運営しています。科学技術利用目的の場合は、とくに制限を設けずにデータを公開しています。 ページトップ 生存圏科学共同研究 生存圏ミッションを進展させるために、学内外そして海外からの研究者を対象に共同研究を公募・実施しています。令和4年度は15件の研究課題を採択しました。 全国共同利用から全国・国際共同利用、さらに共同利用・共同研究拠点へ 平成17年度からはMUレーダーと赤道大気レーダー(EAR)で、また平成20年度からはDOL/LSFで国際共同利用が開始されました。その後、「生存圏科学における共同利用・共同研究拠点」としての指定を受け、研究コミュニティーにおける中核拠点としての活動を行っています。 平成16年度に研究所が学内措置で設立されたときの共同利用は3件99課題でしたが、その後共同利用の拡充を進め、平成23年度からは13の施設を運用し、課題数は現在200を超えています。また、共同利用者数も約1,000名を数えています。 ページトップ シンポジウムの開催 生存圏研究所の設立以来、毎年多数の「生存圏シンポジウム」を公募・運営し、共同利用・共同研究拠点活動の研究成果の公開、生存圏科学の啓発と関連コミュニティの拡大に努めてきました。これまでの累計は496回に達しています。令和4年度には24件をサポートし、開催地は日本だけでなくインドネシア・中国等の外国にも広がっています。毎年度末には、研究所の活動を総括するとともに、今後の活動指針を討議する「生存圏ミッションシンポジウム」を企画・運営しています。 生存圏シンポジウム(研究集会)のページ   ページトップ ページトップPage Top--> 〒 611-0011 京都府宇治市五ヶ庄 TEL: 0774-38-3346 FAX: 0774-38-3600 E-mail: [email protected] サイトマップ アクセス 所内専用 教職員一覧 © Research Institute for Sustainable Humanosphere, Kyoto University

オンラインカジノならカジノレオ ... オンカジ fcパソス・デ・フェレイラ ブブリク
Copyright © The Paper All rights reserved.