スポーツベッティングとは

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

このサイトではJavascript機能をOnにしてご利用ください。 ページの本文へ 日本語 English 中文 RIETIについて サイトマップ ヘルプ お問い合わせ 論文検索サービス サイト内検索 メニュー 研究テーマ プログラム (2024-2028年度) プログラム (2020-2023年度) プログラム (2016-2019年度) プログラム (2011-2015年度) 政策研究領域 (2006-2010年度) 主要政策研究課題 (2003-2005年度) 経済産業省共同プロジェクト プロジェクトコンテンツ 調査 フェロー(研究員) 肩書き別一覧 アルファベット順 過去の在籍者 フェローの活動 論文 ディスカッション・ペーパー(日本語) ディスカッション・ペーパー(英語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(英語) テクニカル・ペーパー(日本語) テクニカル・ペーパー(英語) ノンテクニカルサマリー 英文査読付学術誌等掲載リスト Research Digest 政策分析論文 調査レポート 論文検索サービス 出版物 RIETIブックス(日本語) RIETIブックス(英語) 通商産業政策史 著者からひとこと RIETI電子書籍 年次報告書・広報誌(RIETI Highlight) その他出版物(日本語) その他出版物(英語) イベント シンポジウム ワークショップ BBLセミナー 終了したセミナーシリーズ データ・統計 JIPデータベース R-JIPデータベース CIPデータベース JLCPデータベース 日本の政策不確実性指数 産業別名目・実質実効為替レート AMU and AMU Deviation Indicators JSTAR(くらしと健康の調査) RIETI-TID 長期接続産業連関データベース マイクロデータ計量分析プロジェクト 海外直接投資データベース ICPAプロジェクト リンク集 コラム・寄稿 コラム Special Report EBPM Report フェローに聞く フェローの連載 世界の視点から 特別コラム 新聞・雑誌等への寄稿 特別企画 経済産業ジャーナル 研究テーマ フェロー(研究員) 論文 出版物 イベント データ・統計 コラム・寄稿 サイトマップ ヘルプ お問い合せ 閉じる ホームコラム・寄稿コラム2011年度 男女共同参画と経済成長 ツイート 印刷 山口 一男 客員研究員 わが国の男女共同参画は先進国とは言えない状態だ2011年のOECD閣僚理事会は男女共同参画の推進には、公正の観点だけでなく、女性の経済活動への参画が生産性を高め、税や社会保障制度の支え手を増やし、多様性はイノベーションを生み競争力を高めるという経済的観点の重要さを強調した「ジェンダー・イニシアティブ」を提言している。男女共同参画においてわが国が他の先進国からはるかに遅れを取っている事実がまず厳しく認識されるべきである。女性が政治や経済活動を通じて意思決定に参加できる程度を表すとされる国連のGEM (Gender Empowerment Measure)でわが国は2009年では57位であり、とても先進国とはいえない状態である。このことは図1のOECD諸国中の管理職の女性割合の低さ(日本・韓国・トルコが特に低い)からも見て取れる。男女賃金格差についても同様である。図1:OECD諸国における管理職の女性割合人口の半分を占める女性が経済活動に十分活用されていないのなら、活用の推進は当然経済成長に結びつくはずである。少なくとも女性の労働力参加率の増大は国民一人当たりの国民総生産を増加させ、優れた女性人材の活用は時間当たりの労働生産性を増す。実際多くの欧米諸国はそれを実現してきた。問題はなぜ日本企業は女性の人材活用を推し進めないのか、そして現状を打開する指針となり女性の人材活用を通じて高い生産性を得ている日本企業の特質は何か、である。わが国で女性の人材活用が進まない理由については、高度成長期に普及した正社員の長期雇用・長時間労働を前提とする日本的雇用慣行が、女性雇用者の仕事と家庭の役割の両立を困難にし、その結果女性の高い結婚・育児離職率を生み、また企業も女性雇用者の中途離職を前提として、人材投資せず年功賃金プレミウムを男性より低くして人件費を抑えるという慣行ができ、筆者は以前(山口2008)その慣行が男女賃金格差を生む最大の要因であることを示した。問題はこの慣行が現在機能不全に落ちいっているのに「制度の惰性」により変わらないことである。 女性人材活用成功企業の特質そこで重要なのが女性人材活用成功企業の特質である。筆者はこれまでの研究によりワークライフバランス(WLB)推進とそのあり方が鍵となると仮定し、また企業の個々の施策ではなく、男性正社員中心の日本的雇用慣行に代わる女性人材が活躍しやすい企業文化を持つ企業が成功するとの仮定をおき、企業をさまざまなWLB施策の有無によって類型化し、一定の類型が企業の高いパフォーマンスを示したときは、さらにそれらの類型が他の企業と人事管理指針でどのように異なるかを分析した。分析したのは経済産業研究所が2009年に実施した『仕事と生活の調和に関する国際比較調査』の対象となった従業員数100人以上の日本企業1677社のデータである。この結果は最近RIETIのDP『労働生産性と男女共同参画―なぜ日本企業はダメなのか、女性人材活用を有効にするために企業は何をすべきか、国は何をすべきか』で公表し、発見事項は13項目にわたり「4.1結論」でまとめているので詳細はそれを参照していただきたいが、主な点は以下の通りである。まず、企業の類型化の結果はWLB推進について法を上回る育児休業・介護休業から様々な柔軟に働ける職場(「短時間勤務制度 」「在宅勤務制度」「フレックスタイム勤務制度」「裁量労働制」)の実現に至るまで広く進める少数(約3.6%)の「全般的WLB推進型」企業、反対にそれらの制度をほとんど何も持たない大多数の企業(66.4%)、とその中間型4種の計6タイプがあり、育児介護支援を主に行う中間型の企業については人事担当者の評価によりそれらの施策が職場の生産性にプラスに影響した「成功型」か「無影響型」かマイナスに影響した「失敗型」かに分れ、欧米と異なりわが国では「失敗型」が「成功型」よりやや多く、育児介護支援が必ずしも生産性向上に結びついていないと評価される現状が観察された。しかし問題はより客観的結果であり、筆者は生産性と市場における競争力を反映すると考えられる正社員1人当たり、および週労働時間1時間当たりの売上総利益(粗利)に、企業のタイプがどう影響するかを見、また他の型よりパフォーマンスの優れた2種のタイプの企業の人事管理指針の特質を分析した。それをまとめたのが表1である。表1:WLB推進を通じてパフォーマンスに優れる2つの企業タイプの特質全般的WLB 推進型+正社員数300以上育児介護支援成功型+正社員数300以上 共通の特質①育児介護支援とWLB の具体的制度・取り組みがある ②性別によらない社員の能力発揮の推進を重視する 個別の特質柔軟な働き方ができる職場環境を推進している社員の長期雇用の維持を重視している 結果は、WLB推進本部を持つなど明確な指針をもって雇用者のWLBを推進し、かつ「性別にかかわらず社員の能力発揮を推進」することを重視する企業がパフォーマンスの高い女性の人材活用成功企業の共通点であることを示した。また育児介護支援の「成功型」「無影響型」「失敗型」の主な違いも女性社員を男性社員と同等に重視しているか否かであり、「成功型」は女性の人材活用を重視し、「失敗型」は相対的に最も軽視していることが判明した。 大多数が「見送りの3振」状態なのが問題だわが国でWLBの概念は普及したが、何故か「WLBは余裕のある企業の従業員福祉だ」などと、誤った理解が行き渡っている。またそれが企業のWLB施策の普及の遅れや育児介護支援の「失敗」に結びついていると思われる。WLB推進は多様な人材を活用する「ダイバーシティ推進」の一環であるとの認識を持つことが重要である。実際上記の様にWLBを推進しかつ男女平等に能力発揮を推進するとの明確な意志を持つ企業が女性活用に成功し、良いパフォーマンスを生んでいる。しかし問題は、欧米では大多数のその様な特質を持つ日本企業は2つの成功型をあわせても5%程度と未だ極めて少ないと言う事実である。野球に例えるならば日本企業の大多数は女性の人材活用について未だほとんど何も具体的取り組みを持たない「見送りの3振」状態であり、このままでは進展は望めない。この事態を打開するにはインセンティブを変える積極策が必要で、企業の自主的取り組みに加え、雇用者がペナルティを受けずに就業時間を決められる権利の法的保障や、政府の公共調達や助成事業などを通じたポジティブ・アクションが有効であると筆者は考える(詳しくは上記DPの「4.2 政策インプリケーション」参照)。山口一男. 2008. 「男女の賃金格差解消への道筋――統計的差別の経済的不合理の理論的・実証的根拠」『日本労働研究雑誌』50:40-68。2011年11月8日 投稿意見を読む ツイート 2011年11月8日掲載 印刷 この著者の記事 経済と倫理―多様な人々に住み心地の良い日本にするための一考察 2023年12月26日[新春特別コラム:2024年の日本経済を読む~日本復活の処方箋] 政策にEBPMは必要なのか―レジティマシーの確立とその障害 2023年9月14日[Special Report] 「スキル=熟練」という呪縛―「リスキリング」が成功するには何が必要か 2022年12月22日[新春特別コラム:2023年の日本経済を読む~「新時代」はどうなる] 政治と宗教的原理主義の結びつきはなぜ危険なのか 2022年9月 6日[コラム] EBPMと戦後日本の近代化論 2022年1月 7日[新春特別コラム:2022年の日本経済を読む~この国の新しいかたち] コラム・寄稿 コラム 2024年度 2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度 2009年度 2008年度 2007年度 2006年度 2005年度 2004年度 2003年度 2002年度 2001年度 Special Report EBPM Report フェローに聞く フェローの連載 世界の視点から 特別コラム 新聞・雑誌等への寄稿 特別企画 経済産業ジャーナル 情報発信 ニュースレター 更新情報RSS配信 Facebook X YouTube 研究テーマ プログラム (2024-2028年度) プログラム (2020-2023年度) プログラム (2016-2019年度) プログラム (2011-2015年度) 政策研究領域 (2006-2010年度) 経済産業省共同プロジェクト プロジェクトコンテンツ 調査 フェロー(研究員) 論文 ディスカッション・ペーパー(日本語) ディスカッション・ペーパー(英語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(英語) テクニカル・ペーパー(日本語) テクニカル・ペーパー(英語) ノンテクニカルサマリー 英文査読付学術誌等掲載リスト Research Digest 政策分析論文 調査レポート 論文検索サービス 出版物 RIETIブックス(日本語) RIETIブックス(英語) 通商産業政策史 著者からひとこと RIETI電子書籍 年次報告書・広報誌(RIETI Highlight) その他出版物(日本語) その他出版物(英語) イベント シンポジウム ワークショップ BBLセミナー 終了したセミナーシリーズ データ・統計 JIPデータベース R-JIPデータベース CIPデータベース JLCPデータベース 日本の政策不確実性指数 産業別名目・実質実効為替レート AMU and AMU Deviation Indicators JSTAR(くらしと健康の調査) RIETI-TID 長期接続産業連関データベース マイクロデータ計量分析プロジェクト 海外直接投資データベース ICPAプロジェクト リンク集 コラム・寄稿 コラム Special Report EBPM Report フェローに聞く フェローの連載 世界の視点から 特別コラム 新聞・雑誌等への寄稿 特別企画 経済産業ジャーナル RIETIについて 個人情報保護 ウェブアクセシビリティ方針 RIETIウェブサイトについて サイトマップ ヘルプ お問い合わせ 経済産業省 独立行政法人経済産業研究所(法人番号 6010005005426) 当サイト内の署名記事は、執筆者個人の責任で発表するものであり、経済産業研究所としての見解を示すものでは有りません。掲載している肩書や数値、固有名詞などは、原則として初掲載当時のものです。当サイトのコンテンツを転載される場合は、事前にご連絡ください。 "ページの先頭へ戻る

ジェイソン・ヘイワード 遊雅堂決済 fslアプリ ミランモンツァ
Copyright ©スポーツベッティングとは The Paper All rights reserved.