rマドリード対ビルバオ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

本文へ移動 センター概要 研究の推進 調達情報 採用 寄付のお願い   MENU TOP 病院について 受診のご案内 診療科のご案内 専門外来のご紹介 医療関係者の方へ 採用 ホーム > 病院 > 病院について > 組織 > 臨床工学部 > 臨床工学部 Blog > 血液ガス分析の検体の取り扱い 血液ガス分析の検体の取り扱い 今更と言われればそれまでですが、今回は血液ガス分析を行う上で必要な検体の取り扱いについて記載させて頂きます。当センターでは、臨床検査部以外の⾎液ガス分析装置の管理・運⽤は臨床⼯学部が担当しております。 ⾎液ガス分析の検体(血液)は採⾎から測定まで迅速に⾏わないといけません。ですので常に使⽤できる状態を保っている事、またその値が正確である事(キャリブレーションがしっかりされている事)が⾮常に重要となってきます。臨床⼯学部では、万が一の不具合があった場合も可能な限り限りダウンタイムを少なくすべく臨床工学部内にさまざまな状態監視モニターが設置してあります。 各現場が機器の不具合に気づくのは大体が使用するタイミング・・・。特に血液ガス分析においては検体を取ってから不具合に気付いた場合、復帰するまでの待ち時間や環境によって値が変化しやすいため常に完全な状態でスタンバイしておく必要があります。それを実現するための一つの方法がリアルタイムモニタリングとなります。こうする事で不具合があった場合も現場が気づくまでの間に修繕が可能となります。 今回は、そんな⾎液ガス分析についての「今と昔」を書かせて頂きたいと思います。検体が出たらすぐに測定する。特に⾎液ガス分析の場合はこれが基本というのは上でも書かせて頂きました。もしすぐに測定出来ない場合は氷保管?? たまに耳にする指⽰の⼀つです。これって本当に正しいのでしょうか・・・。これは⾎液成分の代謝に伴う酸素消費と⼆酸化炭素産⽣を考慮したものだと思います。ここでちょっと化学の復習をしてみると・・・。気体の溶解度は⼀定温度で1気圧の気体が溶媒1mlに溶ける体積を標準状態に換算して表します。この溶解度は温度によって変化し、温度が⾼くなるほど溶解度が下がる。ということは温度が下がると溶解度が上がり、よりたくさんの気体を溶け込ませる事ができるということになります。イメージ的には、お湯を沸騰させた時、中から泡が出てくる、つまり溶解度が低下し気体が放出されている。ラウールの法則︓これは溶液中の多量溶媒については成り⽴ちますが、少量溶媒においては成り⽴たない事が多いです。しかし、この場合でも溶質の蒸気圧p、モル分率をXとすると、p=KHX(KHは⽐例定数)が成り⽴ちます。これが「ヘンリーの法則」です。この法則に従う溶液が理想希薄溶液です。そしてもう⼀つ、ヘモグロビンの酸素運搬能⼒・・・みなさんご存知の通り、⾎液中の酸素は溶解酸素(ヘンリーの法則(酸素の溶解率は1mmHgあたり0.0031ml))と結合酸素(ヘモグロビン1gに対して1.34mlの酸素が結合)に分かれています。そしてヘモグロビンは溶解酸素の約60倍もの酸素輸送能⼒を持っています。これらの内容を念頭に、今回の⾎液ガスの検体について考えてみると・・・ 検体を氷⽔につけておく → 温度が下がる → 液体の溶解度が上がる。 ヘモグロビンの酸素結合状態(SaO2)が99%以下の場合ヘモグロビンにはまだ酸素を取り込む余裕がありますが、ヘモグロビンが飽和状態にある場合は⾎液内に取り込む酸素は溶解酸素、すなわち分圧に反映される可能性が高い。 ということは⾎液成分の代謝に注意をしてそれを抑えるために氷⽔保管をするのは外気の影響を受けないガラス容器に限り言える事です。しかし現在のシリンジはプラスチックです。プラスチックには酸素透過性があり、時間の経過により⼤気中の酸素と平衡になります。この酸素透過性は⾎球成分の代謝と⽐べると⼤きな変化があるとされています。つまり現在の環境において血液ガス分析の検体の取り扱いに大切なことは・・・ 検体はすぐに測定する。(⼤原則︕︕) すぐに測定で出来ない場合はある程度の値を予測する(パルスオキシメーターを使えば簡単です。) ヘモグロビンに余裕がない時(⼈⼯呼吸や体外循環時など)は冷やすと⾎液のガス溶解度が増加して溶解酸素の値、つまりPaO2が⾼くなる︕︕ 呼吸不全などヘモグロビンに酸素を結合させる余裕が残っている時は、ヘモグロビンが酸素を取り込んでくれますので少し余裕がある? という訳で、現在は⾎液ガスの検体保存に氷は必要ないという事が分かります。「今更こんなネタ」と思われた⽅、申し訳ありません・・・でもこんなのってあんまり気にせず臨床をやってる事が多いと思います。知っていれば判断できる事も知らなければそれで終わり。私たち臨床⼯学部は⽇々知る事に対して貪欲を⽬指します。   臨床工学部ホームページ 臨床工学部 Blogへ戻る   お問い合わせ先 臨床工学部 TEL:0562-46-2311(代表) E-mail:med-eng(at)ncgg.go.jp セキュリティの観点から@は表記していません。(at)は半角@に変換して読み替えてください。   センター概要 理念と基本方針 理事長からのごあいさつ 沿革・組織・役員名簿 公表事項 研究の推進 研究実績   リンク リンク 調達情報 入札契約関連情報   採用 採用情報 利用規約 Web利用規約 所在地 〒474-8511 愛知県大府市森岡町7-430 国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター (代表)0562-46-2311 所在・交通・お問い合わせ(メールアドレス)   © National Center for Geriatrics and Gerontology

2024年、ザウバーは”ステークF1”として活動へ。新しいチーム ... プロ野球予想ハンデ カジノレオ(CasinoLeo) 期間限定ボーナス! 1×bet
Copyright ©rマドリード対ビルバオ The Paper All rights reserved.