fkアウストリア・ウィーン

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

交通アクセス お問い合わせ 資料請求 サイトマップ Language Japanese English Simplified Chinese Traditional Chinese Korean 文字サイズ: 標準 大 大学概要 教育の特色 学部・大学院 留学・国際交流 研究・社会連携 学生生活 就職・キャリア 入試情報 スポーツ 交通アクセス お問い合わせ 情報公開 施設紹介 付属校一覧 大学広報紙 校友会 関連組織 NU.CHANNEL サイトマップ 大学概要INDEXへ 理念・メッセージ 理事長メッセージ 学長メッセージ 理念(目的及び使命) 大学の歩み 日本大学の歴史 組織 理事長の紹介 学長の紹介 常務理事の紹介 副学長の紹介 理事・監事の紹介 評議員の紹介 顧問の紹介 組織図 大学・付属校などの評価 大学、短期大学部、専門学校の自己点検・評価 日本大学改革の歩み(改善結果報告書) 付属高等学校・中学校・小学校自己点検・評価概要 幼稚園・認定こども園自己点検・評価概要 認証評価結果 外部評価・学校関係者評価 大学の取り組み 人権侵害防止と解決ガイド ハラスメントとは セクシュアル・ハラスメントの具体例 アカデミック・ハラスメントの具体例 相談案内 Q&A 人権侵害防止ガイドライン セクシュアル・ハラスメント防止に関する指針 リーフレット・ポスター 公益通報受付窓口 日本大学教員免許状更新講習--> 日本大学FD推進センター 日本大学情報管理宣言 個人情報の取扱いについて ソーシャルメディアポリシー 次世代育成支援対策推進法に基づく行動計画 女性活躍推進法に基づく行動計画 地球温暖化対策 N.募金 日本大学を学ぶ--> 教職員の海外派遣 内部質保証について ガバナンス・コードについて 学校法人日本大学行動規範について 日本大学人事基本方針 職員人事育成方針 日本大学ダイバーシティ推進宣言 数字で見る日本大学 数字で見る日本大学 --> 映像等での大学紹介 NU.CHANNEL(大学紹介) 熱いぞ! 日本大学 ~ 大学×各学部の魅力を大解剖! 大学校歌 教育の特色INDEXへ 日本大学教育憲章 日本大学教育憲章 教育への取り組み 日本大学の教育 日本大学における教学戦略 現在、掲載準備中です。 N.グランドデザイン 「全学共通初年次教育科目(自主創造の基礎)」の導入 国際交流方針の策定とアクションプランの検討 日本大学教学戦略シンポジウム JMOOC講座 お問い合わせ --> 教育プログラム 特徴的な教育プログラム 日本大学ワールド・カフェ 「日本大学ワールド・カフェ」について--> 学生1.6万人の学部間交流授業 日本大学ワールド・カフェ 「日本大学ワールド・カフェ」の実施について(参加者向け) 教育インタビュー インタビュー(2015年) 学部・大学院INDEXへ 学部・短期大学部 法学部 文理学部 経済学部 商学部 芸術学部 国際関係学部 危機管理学部 スポーツ科学部 理工学部 生産工学部 工学部 医学部 歯学部 松戸歯学部 生物資源科学部 薬学部 通信教育部 短期大学部 大学院 法学研究科 新聞学研究科 文学研究科 総合基礎科学研究科 経済学研究科 商学研究科 芸術学研究科 国際関係研究科 危機管理学研究科 スポーツ科学研究科 理工学研究科 生産工学研究科 工学研究科 医学研究科 歯学研究科 松戸歯学研究科 生物資源科学研究科 獣医学研究科 薬学研究科 総合社会情報研究科(通信制) 法務研究科(ロースクール) 廃止大学院 映像で見る学部・大学院 NU.CHANNEL(学部・キャンパス) NU.CHANNEL(大学院) NU.CHANNEL(インタビュー) 留学・国際交流INDEXへ 国際交流の特色 日本大学の国際交流 海外学術交流提携校等 海外留学情報 年間スケジュール/留学・研修マップ 交換留学オンライン募集説明会 英語圏交換留学・韓国交換留学(英語受験) 英語圏派遣留学 中国語圏交換留学 ドイツ交換留学 フランス交換留学 韓国交換留学(韓国語受験) 短期海外研修(サマースクール) 短期海外研修(スプリングスクール) オンライン海外研修(ニューカッスル大学) -->海外学術交流等提携校主催短期海外研修(掲載中止中)--> -->CIEE主催海外ボランティア・研修(掲載中止中)--> SAFを利用した認定留学について 各学部の留学・研修プログラム 留学体験レポート 英語圏交換留学レポート ナンヤン理工大学 櫻井直人さん(法学部) ウェストアラバマ大学 Yui Suetsuguさん(文理学部) ケント州立大学 松尾佳起さん(法学部) ナンヤン理工大学 Kazufumi Shiotsukaさん(法学部) ビフロスト大学 青木昭親さん(生物資源科学部) オーフス大学 Rina Endoさん(法学部) エリザベスタウン・カレッジ 片山慶次郎さん(法学部) ラッペンランタ大学 植木将太さん(生物資源科学部) ナンヤン理工大学 Rさん(法学部) ウェスタンミシガン大学 田中悠理奈さん(法学部) アラバマ大学バーミングハム 八巻莉緒さん(文理学部) ラッペンランタ大学 松尾拓人さん(法学部) クレムス応用科学大学 越村優美さん(国際関係学部) オーフス大学 佐竹壮一郎さん(法学部) ストックホルム大学 大久保裕太さん(法学部) アラバマ大学バーミングハム 高倉梨沙さん(経済学部) トロント大学 片岡亮さん(法学部) ラッペンランタ大学 綿貫了輔さん オーフス大学 Kさん(文理学部) エリザベスタウン・カレッジ 堀内志穂さん(法学部) ストックホルム大学 Fさん(法学部) アラバマ大学バーミングハム 沼田彩花さん(文理学部) ストックホルム大学 寺島尚志さん(法学部) アラバマ大学バーミングハム 西村雅裕さん(文理学部) 中国交換留学レポート 山東大学 英恵さん(文理学部) 北京大学 金丸和子さん(文理学部) 国立中興大学 椋田瑛梨佳さん(生物資源科学部) 北京大学 山本桃子さん(国際関係学部) 鄭州大学 林 桃代さん(文理学部) 山東大学 鈴木良一さん(文理学部) 山東大学 松倉佳穂さん(法学部) 国立台湾大学 高橋成美さん(文理学部) ドイツ交換留学レポート ベルリン自由大学 鈴木梨那さん(文理学部) ベルリン自由大学 吉田岳史さん(芸術学部) フランス交換留学レポート アヴィニョン大学 こもり きえ(法学部) アヴィニョン大学 Oさん(法学部) アヴィニョン大学 竹崎奈有加さん(文理学部) 韓国交換留学レポート 慶煕大学校 Jさん(経済学部) 短期海外研修(スプリングスクール)レポート 石井 拓樹さん(法学部) Iさん(文理学部) Iさん(文理学部) Oさん(文理学部) Sさん(文理学部) Tさん(文理学部) Sさん(経済学部) Iさん(経済学部) Oさん(商学部) Hさん(商学部) Yさん(国際関係学部) Uさん(生物資源科学部) Gさん(生物資源科学部) Tさん(生物資源科学部) Mさん(生物資源科学部) Mさん(薬学部) 留学に向けた準備 留学に向けた準備 費用・奨学金 海外留学費用 海外留学奨学金 語学学習サポート TOEFL-ITP イベント・説明会 学外のイベント・海外留学説明会等 外国人留学生の方へ 日本語講座 日本語講座ボランティア募集 カリキュラム スケジュールと授業時間割 留学生による日本語講座案内動画 授業教室案内(日本大学法学部7号館) 国費外国人留学生奨学金(大使館推薦) 相談・問い合わせ 国際化推進室へのアクセス 海外留学関連リンク 映像で見る留学・国際交流 NU.CHANNEL(国際交流) 研究・社会連携INDEXへ 日本大学の研究 研究の特色 インタビュー 学術研究戦略の基本指針 研究倫理・ガイドライン 動物実験に関する情報公開 研究者情報 研究者情報データベース 探している人がきっと見つかる!日本大学研究者ガイド 私立大学研究ブランディング事業 私立大学研究ブランディング事業 特設サイト プロジェクト 日本大学特別研究 学術研究助成金 若手研究者助成金 海外派遣研究員 Web研究発表会 高度化推進事業・戦略的研究基盤形成支援事業 学術研究戦略プロジェクト(N.研究プロジェクト) 21世紀COE 科学技術振興調査費 理事長・学長特別研究 最先端・次世代研究開発支援プロジェクト 学部連携研究推進シンポジウム 研究所 総合科学研究所 量子科学研究所 教育制度研究所 精神文化研究所 人口研究所 法学部法学研究所・法学部政経研究所・法学部比較法研究所・法学部新聞学研究所・法学部国際知的財産研究所 文理学部人文科学研究所・文理学部自然科学研究所・文理学部情報科学研究所 経済学部経済科学研究所・経済学部産業経営研究所・グローバル社会文化研究センター 商学部商学研究所・商学部会計学研究所・商学部情報科学研究所 芸術学部芸術研究所 国際関係学部生活科学研究所・国際関係学部国際関係研究所 危機管理学部危機管理学研究所 スポーツ科学部スポーツ科学研究所 理工学部理工学研究所 生産工学部生産工学研究所 工学部工学研究所 医学部総合医学研究所 歯学部総合歯学研究所 松戸歯学部口腔科学研究所 生物資源科学部総合研究所・生物資源科学部国際地域研究所・生物資源科学部生命科学研究所・生物資源科学部生物環境科学研究センター・生物資源科学部動物医科学研究センター・生物資源科学部先端食機能研究センター 薬学部薬学研究所 通信教育部通信教育研究所 産官学連携 日本大学産官学連携知財センター(NUBIC) 学内向け情報 学内向け研究情報 映像でみる研究・社会連携 NU.CHANNEL(研究) 地域連携 地域連携実績 学生生活INDEXへ 各学部の学生支援について 各学部の学生課(教学サポート課)連絡先 高等教育の修学支援新制度 高等教育の修学支援新制度 学生相談(カウンセリング)/障がい学生支援(合理的配慮支援) 学生支援センター 各学部学生支援室・学生支援窓口 障がい学生支援(合理的配慮支援) 日本大学障がい学生支援に関する基本方針 日本大学障がい学生支援ガイドライン 日本大学障がい学生支援に関する基本方針(英文) 日本大学障がい学生支援ガイドライン(英文) 学生サポートガイドブック(教職員専用) こころのメンテとブラッシュ・アップ(メンタルヘルスチェック) 学部間連携(日大生のやってみたいを実現するプロジェクト) 日大生のやってみたいを実現するプロジェクト(自主創造プロジェクト) 年間行事 全学文化行事(NU祭) 各学部の行事予定 学費・奨学金 学費 奨学金情報 奨学金の詳細 学生寮・住まい 学生寮 アパート・マンション 厚生施設案内 厚生施設一覧 各種証明書・手続き 各学部情報(在学生・卒業生向け) 大学院情報 在籍留学生向け情報 在籍留学生のための奨学金 留学生の住宅総合補償 各種イベント情報 課外活動 サークル紹介 マンドリンクラブ 管弦楽団 合唱団 雄弁会 学生赤十字奉仕団 スカウト研究会 吹奏楽研究会 リズム・ソサエティ・オーケストラ 軽音楽部フラワーレイ 英語研究会 将棋研究会 能楽研究会 探検部 ソフトテニス部 自動車部 準硬式野球部 山岳部 グライダー部 キックボクシング部 少林寺拳法部 各学部サークル情報 スポーツ活動 スポーツ 映像で見る学生生活 NU.CHANNEL(スポーツ) NU.CHANNEL(文化活動) 就職・キャリアINDEXへ 就職支援の特色 体制とポイント 卒業生インタビュー--> 就職決定者からのメッセージ 各学部の支援プラン NU就職ナビ 地元・地方での就職(UIJターン就職)への支援 留学生への就職支援 就職支援プラン 多彩な就職支援プログラム 各学部の支援プラン NU就職ナビ --> 卒業後の主な就職先 令和4年度卒業生 令和3年度卒業生 令和2年度卒業生 就職率(大学) 就職率(短期大学) 大学院進学率(大学) 大学等進学率(短期大学) 留学生就職状況 企業・団体の採用ご担当者の皆様へ 企業・団体の採用ご担当者の皆様へ 公務員試験対策・資格取得 公務員試験 試験内容 資格取得・支援講座 教職課程 各種情報サイト 情報サイト紹介 --> 映像で見る就職・キャリア NU.CHANNEL(就職) --> 東日本大震災に関する本学からのお知らせINDEXへ お知らせINDEXへ トピックスINDEXへ イベントINDEXへ メディア情報INDEXへ 情報公開INDEXへ 基本データサマリー 日本大学データサマリー 在籍学生数-大学院 在籍学生数-学部・通信教育部 在籍学生数-短期大学部・専攻科 在籍学生数-専門学校 在籍学生数-高等学校・中学校・小学校・幼稚園・認定こども園 教育研究上の目的等 日本大学教育憲章 教育と研究のミッション・三つの方針 学則、学生に係る規程・要覧等 教育研究上の基本組織 基本組織 教員組織、教員数並びに各教員等について 教員組織、各教員が有する学位及び業績、専任教員数 学生等について 学生データ 授業科目等について 授業科目、授業の方法・内容、年間の授業の計画に関する情報 成績評価基準、卒業(修了)要件等について 学修の成果に係る評価、卒業・修了の認定基準に関する情報 施設・設備、教育研究環境について 日本大学の環境 校舎等の耐震化率 学費等について 日本大学の費用 学生の支援状況について 学生生活支援 就職率(学部) 就職率(短期大学部) 大学院進学率(学部) 大学等進学率(短期大学部) 留学生就職状況 教育上の目的に応じ学生が修得すべき知識及び能力について 学生が取得すべき知識等 教職課程情報公表 教員養成の目標と目標達成のための計画 教員養成に係る組織図と取得免許一覧 教員養成に係る教員数、各教員が有する学位及び業績並びに授業科目と年間授業計画 卒業者の教員免許状取得の状況 卒業者の教員への就職状況 教員養成の教育の質向上に係る取組 財務情報・事業報告書について 事業計画・事業報告書・財務状況 学生生活実態調査 平成30年度 第11回調査 平成27年度 第10回調査 平成24年度 第9回調査 平成21年度 第8回調査 平成18年度 第7回調査 平成15年度 第6回調査 寄附行為 寄附行為 私立学校法第63条の2に基づく情報公開 1号寄附行為 2号監事監査報告書 3号財務諸表 事業報告書 役員名簿 4号規程 議事録 理事会 評議員会 付属校INDEXへ 高校・中学校 日本大学高等学校・中学校 日本大学櫻丘高等学校 日本大学鶴ヶ丘高等学校 日本大学藤沢高等学校・中学校 日本大学豊山高等学校・中学校 日本大学豊山女子高等学校・中学校 日本大学三島高等学校・中学校 日本大学明誠高等学校 日本大学山形高等学校 日本大学習志野高等学校 日本大学東北高等学校 日本大学第一高等学校・中学校 千葉日本大学第一高等学校・中学校 日本大学第二高等学校・中学校 日本大学第三高等学校・中学校 大垣日本大学高等学校 土浦日本大学高等学校 岩瀬日本大学高等学校 土浦日本大学中等教育学校 宮崎日本大学高等学校・中学校 佐野日本大学高等学校 佐野日本大学中等教育学校 長崎日本大学高等学校・中学校 長野日本大学高等学校・中学校 札幌日本大学高等学校・中学校 目黒日本大学高等学校・中学校 小学校 日本大学藤沢小学校 千葉日本大学第一小学校 長野日本大学小学校 幼稚園 日本大学幼稚園 土浦日本大学高等学校附属幼稚園 目黒日本大学幼稚園 こども園 日本大学認定こども園 専門学校 医学部附属看護専門学校 歯学部附属歯科技工専門学校 歯学部附属歯科衛生専門学校 松戸歯学部附属歯科衛生専門学校 映像で見る付属校 NU.CHANNEL(附属高校) 施設紹介INDEXへ 図書館 図書館一覧 日本大学ディスカバリーサービス オンラインデータベース・電子ジャーナル デジタルミュージアム 資料館・博物館 文理学部資料館 芸術学部芸術資料館 国際関係学部国際機関資料室 理工学部科学技術史料センター 松戸歯学部歯学史資料室 生物資源科学部博物館 薬学部薬用植物園 付属病院 日本大学病院 医学部付属板橋病院 医学部付属駿河台病院 医学部付属総合健診センター 歯学部付属歯科病院 松戸歯学部付属病院 生物資源科学部付属動物病院(ANMEC) その他の施設 顕義園 総合生涯学習センター 校友会INDEXへ 校友会について 校友会とは 会長挨拶 会則 組織・支部・部会 組織 支部・部会一覧 総会・イベント 役員総会 全国校友大会 各支部総会日程表 ホームカミングデー 正・準会員向け情報 正会員向け情報(特典) 正会員募集要項 準会員向け情報(特典) 発行物紹介 桜縁 KiZUNA(絆) 施設案内 桜門会館 桜門会館ご利用の案内 全国校友のお店&お宿ガイド 全国校友のお店&お宿ガイド 日大iクラブ 日大iクラブ 校友会の活動 スポーツ振興 お問い合わせ 住所等変更フォーム 正会員申込用紙送付フォーム 物故者連絡用フォーム ご意見用フォーム 個人情報保護指針 広報活動INDEXへ 広報紙 研究者だより 日本大学新聞 大学史ニュース 書籍・刊行物 著者名50音順:あ行 著者名50音順:か行 著者名50音順:さ行 著者名50音順:た行 著者名50音順:な行 著者名50音順:は行 著者名50音順:ま行 著者名50音順:や行 著者名50音順:ら行 著者名50音順:わ行 交通アクセスINDEXへ お問い合わせINDEXへ サイトマップINDEXへ 推奨環境INDEXへ このサイトについてINDEXへ プライバシーポリシーINDEXへ 採用情報INDEXへ 教職員専用INDEXへ 受験生の方へINDEXへ 在学生の方へINDEXへ 保護者の方へINDEXへ 企業・研究者の方へINDEXへ 一般・地域の方へINDEXへ --> 施設紹介 ホーム 施設紹介 図書館 日本大学が所蔵する貴重図書紹介 日本大学が所蔵する貴重図書紹介 日本大学は、学術的な価値が高い貴重な本を数多く所蔵しています。その中から、ごく一部をご紹介いたします。 法学部分館所蔵 『標準注釈付ユスティニアヌス帝勅法集 第1巻から第9巻』 リヨン 1488-1490年頃刊 (インクナブラ) インクナブラ (incunabula:インキュナブラ)とは、1455年のグーテンベルクの最初の42行聖書から始まり1500年までの45年間に出版された活版印刷術の黎明期の刊行本を言う。cunaとはラテン語で「揺り籠」を表し、インクナブラは「揺り籠に入った状態」を意味し、そこから邦語では「揺籃期本」と称される。 本書は、『ローマ法大全』の一部であるユスティニアヌス帝『勅法集』第1 巻から第9 巻までのアックルシウスによる「標準注釈glossa ordinaria」付きテキストであり、法学者 にとっては標準的なリファレンス文献である。フランスのリヨンで1481年から1500年まで活動した出版業者Johann Siberの工房で1488年から1490年の間に印刷された。ユスティニアヌス帝『勅法集』は全12巻からなるが、中世以来、最初の9巻をまずひとまとめに扱い、残りの3巻をAuthenticaやユスティニアヌス帝『法学提要』などと共 にVolumenと称し分冊した。本書は、標準注釈付きのその最初の9巻部分にあたる。 高さ 43センチのフォリオ版の大型刊本であり、紙幅が贅沢に使われ、比較的縮約形も少なく、かつ、オリジナルの378葉すべてを含み完全な状態で伝存している。また、インクナブラにも関わらず、赤字と黒字部分に分け、かなり緻密かつ丁寧にレイアウトした上で 2色印刷されており、その上に、パラグラフマークの最初に当たる活字などが、赤と青で手書きされている。旧所有者によって几帳面な筆跡で欄外に書かれた当時のラテン語注釈も残っており、その点でも興味深い。 法学部では現在10点のインクナブラを所蔵している。 文理学部分館所蔵 『枕草子』 三冊(重要美術品)江戸時代初期頃の書写 (横本。現表紙・題簽・見返しはいずれも後補) 『枕草子』の現存伝本中でも重要な一本。表紙左肩題簽に「清少納言枕草子 上(中・下)」と墨書。中邨秋香,武藤元臣,及び岸上慎二本学名誉教授の旧蔵書。『枕草子』の本文は四種類に大別されているが、今日広く読まれているのは、藤原定家の安貞二年(1228)奥書本を共通祖本とする定家本(三巻本)である。ただし、この定家本も転写の過程でさらに一類と二類に分かたれていく。本書は上冊が二類本、中下冊が一類本となっている。安貞二年奥書のほか、文安五年(1448)・文明七年(1475)などの奥書を持ち、最後に天正十一年(1583)の奥書で終わるが、本書はさらに転写を経たらしい。下冊最末には明治36年(1903)・同39年(1906)中邨秋香による入手及び譲渡に関する書き入れもある。各章段の冒頭部分や、「~は」「~もの」として列挙される事物の語頭などに朱筆で目印を加えるなど、読みやすくするための配慮が見られるのも一特徴である。 経済学部分館所蔵 『経済表』 第3版 フランソワ・ケネー著 1759年 ヴェルサイユ刊 本書は、「経済学史上最高の古典の一つ」といわれる。本書は、その初版が1758年12月頃に出版され、それから2~3ヵ月後の1759年のはじめに第2版が刊行され、さらに同年やや遅れて第3版が出版されたと推測されている。本書の初版は現在まで発見されていない。しかしその草稿と思われる「表」と付属文書の「国民年収の分配の変化についての注意」が、パリの「国立文書館」に保存されている。第2版は、現在まで校正刷りのかたちで2部発見されている。その1部は、パリの「国立文書館」に、もう1部はパリの「国立図書館」にある。従来、第2版の校正刷として「イギリス経済学協会」によって写真版で出版されたものは、現在では第2版に、第3版を構成すべき「経済表」と「経済表の説明」とが混入したものであったことが確認されている。 第3版は、C.シェルによってすでに1905年にその存在が伝えられていたが、その所在は、最近まで一般に知られていなかった。マルゲリーテ・クチンスキー夫人はシェルの記録を検討し、デュポン・ドゥ・ムヌールの蔵書等を所蔵するアメリカの「エリュセリアン・ミルズ・ヒストリカル・ライブラリー」にこれを発見することができた。また『経済表』第3版は、ヴィエリ・ベッカリ所蔵のものが知られている。さらにその後、第3版がこれらとは別にもう1部存在することが分かった。経済学部図書館が現在所蔵しているのは、それである。 日本大学図書館所蔵 調布日記 三冊 大田南畝自筆本 文化六年 三冊共、縦22.8×横16.2cm。上巻、引一丁、本文九十三丁。下巻、本文九十五丁。附録は五十一丁。表紙は上・下ともに藍無地、附録は薄茶色無地。左書題簽に「調布日記 上(巻之下)」、表紙に「調布日記 附録」といずれも墨書。 本書は南畝が幕吏として命をうけ、玉川(多摩川)巡視の出役期間(文化五年十二月十六日から翌六年四月三日まで)の日記である。書名は『万葉集』にも詠まれた、玉川流域を代表する歌枕に因む。 日本大学図書館所蔵 永井荷風「葡萄棚」 自筆原稿 大正七年 200字詰原稿用箋、46枚からなる。「中央公論」大正七年(1918)九月号の「説苑」欄に掲載。荷風中期の随筆。浅草周辺の都市整備にともなう過去の追想をつづったもの。 日本大学図書館所蔵 谷崎潤一郎の永井荷風宛書簡 二通 昭和二十年 昭和二十年(1945)、岡山に疎開中であった谷崎潤一郎は永井荷風が戦災で焼け出され、岡山市内に避難してきたことを知った。この二通の手紙は、六月二十七日に投函されたものである。荷風のことを知ったその日、谷崎は津山からさらに勝山に移るさなかであった。右の手紙は、自分たちの疎開の経緯を説明してから、敬愛する先輩作家の窮状をなぐさめ、再疎開をすすめた内容。 ②の手紙は、①の手紙を書き終えたのち、二十五日付の荷風からの葉書を受けとり、あらためて書き加えて送ったもの。こうしたやりとりののち、荷風は八月十三日に勝山の谷崎宅を訪問、歓待を受けた。戦争最末期のふたりの作家の交歓直後、荷風が岡山市内に帰る途中で「終戦の詔勅」が報じられた。   ① ② 日本大学図書館所蔵 源氏物語 五十三帖 室町時代後期写 三条西実隆ほか筆 本書は、「夕霧」巻一帖を欠いており、五十三帖から成る(但し、「紅梅」巻は補塡本) 大永五年(1525)から享禄四年(1531)にかけて、三条西実隆が二十二帖を、その子公条が二十五帖、公順が五帖をそれぞれ分担して、本文書写と読合校合という二つの作業を綿密に行ない、三条西家に伝える証本として書写完成させたものである。 のちに、後陽成院や霊元院、桜町天皇が『源氏物語』をその廷臣らに書写せしめられるたびに、この三条西家伝来の証本が定家青表紙本系統のもっとも信頼できる一本として用いられているので、本書は伝来史上きわめて高い位置づけがなされていたことがわかる。 日本大学図書館所蔵 竹取物語 一冊 江戸時代初期写 『竹取物語』は平安時代初期に成立した最古の伝奇的な世界を描いた物語である。「竹取の翁の物語」、「かぐや姫の物語」とも呼ばれる。仮名文字という、当時の新しい表記法で書かれた最初の物語であろう。作者については,男性知識人の手になったものと推定されるが、具体的には明らかでない。この物語には古い写本が少なくて、江戸時代以降は主に古活字本や整版本が流布した。寛文年間(1661‐72)頃の書写か。 日本大学図書館所蔵 回覧同人雑誌「東雲」創刊号 一冊(昭和二十年) 三島由紀夫(本名・平岡公威)は昭和二十年(1945)二月、二十歳のときに召集を受けるも、本籍地にて軍医に高熱を胸膜炎と誤診され即日帰郷を命ぜられる。この後、五月、大学の勤労動員で神奈川県海軍高座工廠の寮に入った。この徴用時代の六月に平松義郎らと創刊したのが回覧同人雑誌「東雲」である。 創刊号には平岡公威「黒島の王の物語の一場面」を発表。末尾には「千夜一夜物語より」とあるほか「二〇・六・六」という脱稿日が記されている。 商学部分館所蔵 ダニエル・デフォー著『ロビンソン・クルーソーの冒険』(1719) 著者ダニエル・デフォーは、メリヤス卸売商、ブドウ酒・タバコ輸入商、船舶共有者、個人保険業などを営んだ商人だった。本書は、漂流冒険小説として有名だが、小説の中で、簿記の貸借対照表の借方・貸方の形式を用いて、「良い点」「悪い点」を対比する箇所があり、デフォーの会計知識が発揮されていたり、マルクス、エンゲルスなど、後の経済学者たちによって“経済人ロビンソン"についても研究されている。 ダニエル・デフォー[1660ころ~1731]は英国の小説家・ジャーナリスト。週刊誌「レビュー」を主宰、政治評論に活躍。晩年になって、写実小説を開拓。「ロビンソン=クルーソー」は58歳ころに発表した作品。(デジタル大辞泉) 国際関係学部分館所蔵 トマス・ホッブズ「リヴァイアサン」(1651) 本書は、イングランドの哲学者トマス・ホッブズが著わした国家に関する政治哲学書である。国家をリヴァイアサン(水中に住む巨大な怪獣)にたとえ、社会契約に国家の起源をもとめつつも、国家主権への絶対服従を説いている。題名は、旧約聖書『ヨブ記』に登場する海の怪物レヴィアタンの名前から取られた。当館の蔵本は、1651年に発行された初版本である。 トマス・ホッブズ[1588~1679]は英国の哲学者・政治思想家。自然主義・唯物論・唯名論の立場に立つ。政治論では、社会の自然状態を「万人の万人に対する戦い」ととらえ、人間は、相互に契約を結んで一つの意志に服従する必要があり、ここに国家と主権が成立するとし、絶対君主制を擁護した。著「リヴァイアサン」「哲学原論」など。(デジタル大辞泉) 理工学部分館所蔵 アイザック・ニュートン『光学』第2版(1718年) 『光学』は、英国の物理学者アイザック・ニュートン(1642年~1727年)が自身の光学研究の集大成として1704年に刊行した書物です。ニュートンと言えば、万有引力の法則に基づいて古典力学を体系化した主著『自然哲学の数学的諸原理(通称、プリンキピア)』が有名ですが、光に関する研究でも優れた業績を遺しています。なお、『光学』の中で示された世界観や自然科学研究の方法論は、18世紀のさまざまな知的活動に大きな影響を及ぼしたと言われています。 1660年代、ニュートンはプリズムなどを使った実験で、光と色の関係を明らかにしました。例えば、白色の光は全ての色の光線が適当な割合で混合することによって生じており、分光させた単色の可視光はプリズムを使って再合成させることで白色の光に戻すことができる、ということを実験から確かめたのです。それまで、色は「光と闇のさまざまな割合での混合」によって生じていると考えられていました。ニュートンは「実験」という科学的な手法を巧みに使って、従来の光と色に関する概念を根底から覆したのです。 ただし、ニュートンは「光」=「微粒子」であると考えていたので、「光」=「空間中を振動する波」であると考えていたロバート・フック(1635年~1703年)と対立することになりました。二人は光の正体について激しい論戦を繰り広げたのですが、その過程でニュートンはいろいろな実験に取り組み、1670年代には「光の現象は、発光体から発射される微粒子と、微粒子によって励起されたエーテルの振動によって解釈できる」という結論に至ります。この時に行った実験のひとつが、高等学校の物理の教科書に登場する「ニュートン・リング」です。同実験を通じて、ニュートンは光の中に見られる周期性に気づき、光と物質の相互作用に関する研究を発展させました。そして、最終的にはそれらの成果を大著『光学』として取りまとめたのです。 ニュートン[1642~1727]は英国の物理学者・天文学者・数学者。運動の法則、万有引力の法則の導入、微積分法の発明、光のスペクトル分析などの業績がある。1687年「プリンキピア(自然哲学の数学的原理)」を著して力学体系を建設し、近代科学の範となった。(デジタル大辞泉) 理工学部分館所蔵 ガリレオ・ガリレイ「機械学と位置運動についての二つの新しい科学に関する論議と数学的証明」 ガリレオといえば宗教裁判にかけられ、地動説を支持したことで有罪判決を受けたことはとても有名な話です。この裁判は1633年に行われ、このときガリレオが発言したと言われているのが『それでも動く』です。日本では『それでも地球は回っている』と訳されて親しまれています。この裁判の後、ガリレオが執筆に取りかかったのが、「動く物の物理学」、「動く物の力学」を論じた、この『機械学と位置運動についての二つの新しい科学に関する論議と数学的証明』(1638年、オランダ)です。 本書は「動く物の物理」を初めて数学的に証明したもので、さまざまな実証実験の観察結果をもとに直線運動、曲線運動、周期運動、慣性力、真空での運動などについて数学的解析を行っています。まさに動力学(どうりきがく)の始めの書と言えます。特に有名なのが、力学の教科書には必ず載っている「落下する物体の運動を、斜面を滑り落ちる物体の運動に置き換えた実証実験」であり、見事な発想の転換で重力による等加速度運動を初めて定量的に示しました。これによってアリストテレス古代ギリシャから続く重い物が速く落ちるという誤認識を打ち破ることができました。 本書の内容は、ベネチア市民として紹介される普通の人であるサグレド、新しい科学者であるサルヴィアチ、そして旧来のアリストテレス哲学に通じた学者であるシムプリチオの3人が4日間にわたって科学談義をしながら、新しい科学を解説していくストーリー仕立てになっています。普通の人のサグレドは果たして話についていけたのでしょうか?サルヴィアチとシムプリチオのサイエンスバトルの結果はいかに? このように本書は、人類の進歩にとって極めて重要で貴重な書物でありながら、多くの人々にとって分かりやすい対話形式で書かれた興味深い書物でもあります。 サルヴィアチの言葉を借りたガリレオの想いと息づかいが聞こえてくるかもしれません。 ガリレオ[1564~1642]はイタリアの物理学者・天文学者。振り子の等時性、落体の法則などを発見。自作の望遠鏡で天体を観測し、月の凹凸、木星の4個の衛星、太陽黒点などを発見してコペルニクスの地動説を支持し、教会から異端者として幽閉された。著「天文対話」「新科学対話」など。ガリレオ=ガリレイ。(デジタル大辞泉) メニュ一一覧ページに戻る Tweet 印刷 受験生の方へ 在学生の方へ 保護者の方へ 企業・研究者の方へ 一般・地域の方へ 卒業生の方へ(校友会) 推奨環境 サイトポリシー プライバシーポリシー 採用情報 教職員専用 大学概要 理念・メッセージ 大学の歩み 組織 大学・付属校などの評価 大学の取り組み 映像等での大学紹介 教育の特色 日本大学教育憲章 教育への取り組み 日本大学における教学戦略 教育プログラム 日本大学ワールド・カフェ 教育インタビュー 学部・大学院 学部・短期大学部 大学院 映像で見る学部・大学院 留学・国際交流 国際交流の特色 海外留学情報 留学体験レポート 留学に向けた準備 費用・奨学金 語学学習サポート イベント・説明会 外国人留学生の方へ 相談・問い合わせ 映像で見る留学・国際交流 研究・社会連携 日本大学の研究 研究者情報 私立大学研究ブランディング事業 プロジェクト 研究所 産官学連携 学内向け情報 映像でみる研究・社会連携 地域連携 学生生活 各学部の学生支援について 高等教育の修学支援新制度 障がい学生支援 学部間連携(日大生のやってみたいを実現するプロジェクト) 年間行事 学生支援(生活・健康等) 学費・奨学金 学生寮・住まい 厚生施設案内 各種証明書・手続き 在籍留学生向け情報 課外活動 スポーツ活動 映像で見る学生生活 就職・キャリア 就職支援の特色 卒業後の主な就職先 企業・団体の採用ご担当者の皆様へ 公務員試験対策・資格取得 入試情報 施設紹介 情報公開 大学広報紙 付属校一覧 校友会 関連組織 ©2016 Nihon University ※本ウェブサイトに掲載されている全てのコンテンツの著作権は、原則、本学に帰属します。無断複製転載改変等は禁止します。 -->

20bet見れない ベルギー・ファースト・ディビジョンb casinoonline
Copyright ©fkアウストリア・ウィーン The Paper All rights reserved.