beastmode

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

このサイトではJavascript機能をOnにしてご利用ください。 ページの本文へ 日本語 English 中文 RIETIについて サイトマップ ヘルプ お問い合わせ 論文検索サービス サイト内検索 メニュー 研究テーマ プログラム (2024-2028年度) プログラム (2020-2023年度) プログラム (2016-2019年度) プログラム (2011-2015年度) 政策研究領域 (2006-2010年度) 主要政策研究課題 (2003-2005年度) 経済産業省共同プロジェクト プロジェクトコンテンツ 調査 フェロー(研究員) 肩書き別一覧 アルファベット順 過去の在籍者 フェローの活動 論文 ディスカッション・ペーパー(日本語) ディスカッション・ペーパー(英語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(英語) テクニカル・ペーパー(日本語) テクニカル・ペーパー(英語) ノンテクニカルサマリー 英文査読付学術誌等掲載リスト Research Digest 政策分析論文 調査レポート 論文検索サービス 出版物 RIETIブックス(日本語) RIETIブックス(英語) 通商産業政策史 著者からひとこと RIETI電子書籍 年次報告書・広報誌(RIETI Highlight) その他出版物(日本語) その他出版物(英語) イベント シンポジウム ワークショップ BBLセミナー 終了したセミナーシリーズ データ・統計 JIPデータベース R-JIPデータベース CIPデータベース JLCPデータベース 日本の政策不確実性指数 産業別名目・実質実効為替レート AMU and AMU Deviation Indicators JSTAR(くらしと健康の調査) RIETI-TID 長期接続産業連関データベース マイクロデータ計量分析プロジェクト 海外直接投資データベース ICPAプロジェクト リンク集 コラム・寄稿 コラム Special Report EBPM Report フェローに聞く フェローの連載 世界の視点から 特別コラム 新聞・雑誌等への寄稿 特別企画 経済産業ジャーナル 研究テーマ フェロー(研究員) 論文 出版物 イベント データ・統計 コラム・寄稿 サイトマップ ヘルプ お問い合せ 閉じる ホームコラム・寄稿特別コラム新春特別コラム:2014年の日本経済を読む 新春特別コラム:2014年の日本経済を読む Discover Japanの年に ツイート 印刷 田村 傑 上席研究員 序論平成26年が始まりました。平成25年を振り返ると、富士山の世界遺産への登録、東京オリンピックの招致の決定といった心理を明るくする出来事がありました。このような一連の出来事は、日本のもつ価値を改めて認識する機会となったものと思います。平成26年においても、日本のもつ潜在的な競争力を「価値発見」を通じて顕在化させることにより、経済の活性化を図ることが有効な政策の1つであると思われます(注1)。本稿では、多くの方には、おそらく意外と思われる技術領域で、日本発の産業技術が国際的に通用するものとなっている事例を取り上げて、日本の価値発見の意義を平易に述べたいと思います。我が国発のコンピュータ言語Ruby (「ルビー」)が、近年、国際的な標準として採択・制定された事例を取り上げます。 技術の潮流コンピュータの言語開発は、従来、英語圏が中心となって行われてきています。そのために、主要な言語の開発の中心はおおむね米国であると言って良い状況です。たとえばC言語はATTの研究所、JAVAは当時のサンマイクロシステムズといったいずれも米国の企業によって開発がなされています。英国の世界への最大の輸出品は「英語」(自然言語)であると言われることと重ねて考えれば、今日の米国の最大の輸出品は「コンピュータ言語」(人工言語)であると言って良いかもしれません。このような歴史的な経緯が、関係する技術情報の地域的な偏在を生み、米国企業や研究機関のコンピュータ技術領域での競争力の源泉の一要素となっているといって良いかと思われます。また、C言語やJAVAといった、各種の情報システムの構築に利用されている言語は、暗黙のうちに英語文法や英単語の意味を前提として組み立てられています。このことは、プログラム言語の習得のうえで、非英語圏の学習者にとってはハードルの1つとなっていると考えられます。非英語圏の技術者にとっては、日本語のような母国語の文法知識にもとづいてプログラム可能な言語が策定されることが望ましいのですが、これまでの技術開発の蓄積を踏まえると、過去に作成され現在、実際に作動しているプログラムとの継承が図れなくなるおそれがあり、この選択はあまり現実的ではありません。次善の発想として言語表記によらずに日本で開発されたコンピュータ言語で国際的に標準化されていたものがあれば、多少なりとも日本のこの技術領域における優位性が高まると期待できます。この問いに対しては、「そのようなものがあるのか?」といった疑問がまず思い浮かぶことと思いますが、幸いなことに日本人により開発が行われたコンピュータ言語としてRuby(「ルビー」)があります。今日、Rubyは、Webのシステム構築言語として普及が進んでいるコンピュータ言語です。Rubyは日本のJIS規格に2011年に制定されたのち、情報処理推進機構(IPA)が中心となって、国際標準化提案を進め、2012年にISO規格として制定されています[1][2]。昨年の12月には、一連の標準化作業の完了が公表されました[3]。また、教育面でも国内の大学で情報教育の教養レベル科目として教授されるなど裾野の広がりを見せています(注2)。技術標準化されているコンピュータ言語出典:JIS HANDBOOK YEARBOOK2012 基盤的な技術の中でも、プログラミング言語は、当該プログラミング言語が利用されたシステムが採択されると、数年間はその言語が利用されつづけること、またその間に保守、アップデート業務のために、人的な需要が発生するなど、産業振興面での影響は大きいと期待できます。また、先端技術分野の技術を標準化する際には、技術標準の策定による技術の公開と、技術標準の策定を行わない技術の秘匿のバランスを考慮してビジネスモデルの構築を行う必要がありますが、プログラミング言語の場合には、言語仕様自体を公開することは、このような点を考慮する必要がありません。さらに、日本発である場合には、技術的な進展に伴う言語のバージョン更新において日本の産業界の要望が反映されやすいと期待できます。 結語本稿では、日本の価値を発見し世界的に広めるとの視点から、意外とも思われる先端技術分野で日本人開発者の成果が、日本の主導で国際的な標準とされた事例を取り上げました。こういった、技術的な優位をもつ日本発の技術は、よく見てみると、まだまだそこかしこにあるのではないのでしょうか。取り上げたような事例は日本の産業および学術面での振興を図るうえで、有意義であると考察されます。昨年に続き本年においても、日本の社会・文化的な価値観や技術のもつ価値が積極的に発見されたり、再評価されることを通じて、社会、経済の活性化につながることを期待したいと思います。2014年1月10日 脚注 ^ 1970年代に当時の国鉄(現在のJR)が始めた日本の観光価値発見をテーマとしたプロモーションキャンペーンに「Discover Japan」 があります。^ 東京大学、早稲田大学他。 文献 [1] 独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)、「プログラム言語Ruby、国際規格として承認~日本発のプログラム言語として初のISO/IEC規格に~」、2012年4月http://www.ipa.go.jp/about/press/20120402_2.html[2] 経済産業省 「プログラム言語RubyのJISを改正‐情報産業の基盤技術整備への貢献及び国際競争力の強化を目指して‐」、2013年12月http://www.meti.go.jp/press/2013/12/20131220001/20131220001-7.pdf[3] 独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)、「JIS X 3017 「プログラム言語Ruby」が改正されました」、2013年12月http://www.ipa.go.jp/osc/20131220.html ツイート 2014年1月10日掲載 印刷 この著者の記事 生成AIと知識創造:標準化活動調査(2021)に見る新たな経営課題 2023年12月22日[新春特別コラム:2024年の日本経済を読む~日本復活の処方箋] デジタル社会における標準化活動に係る経営課題:標準化活動調査(2021)の結果から 2023年10月 6日[コラム] 人工知能と量子コンピュータはGeneral Purpose Technologyか?:新時代を創造する先端技術と経済的意義(標準化活動調査2020の結果から) 2022年12月22日[新春特別コラム:2023年の日本経済を読む~「新時代」はどうなる] 標準化活動の動向と課題:標準化活動調査(2020)の結果 2022年11月29日[コラム] 標準化の効果と経営戦略への影響:新しい経営戦略論の視座 2021年12月22日[新春特別コラム:2022年の日本経済を読む~この国の新しいかたち] コラム・寄稿 コラム Special Report EBPM Report フェローに聞く フェローの連載 世界の視点から 特別コラム 新春特別コラム:2024年の日本経済を読む~日本復活の処方箋 新春特別コラム:2023年の日本経済を読む~「新時代」はどうなる EBPMコラム 新春特別コラム:2022年の日本経済を読む~この国の新しいかたち 新春特別コラム:2021年の日本経済を読む〜コロナ危機を日本経済再生のチャンスに 特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析 新春特別コラム:2020年の日本経済を読む 新春特別コラム:2019年の日本経済を読む 新春特別コラム:2018年の日本経済を読む 新春特別コラム:2017年の日本経済を読む 新春特別コラム:2016年の日本経済を読む 特別コラム:RIETIフェローによるTPP特集 新春特別コラム:2015年の日本経済を読む 新春特別コラム:2014年の日本経済を読む 新春特別コラム:2013年の日本経済を読む 新春特別コラム:2012年の日本経済を読む 特別コラム:東日本大震災ー経済復興に向けた課題と政策 新春特別コラム:2011年の日本経済を読む 新春特別コラム:2010年の日本経済を読む 新春特別コラム:2009年の日本経済を読む 新春特別コラム:2008年の日本経済を読む (2008年1月) 新春特別コラム:2007年の日本経済を読む RIETIフェローが見る瀋陽総領事館事件 RIETIフェローによるWTO新ラウンド特集 新聞・雑誌等への寄稿 特別企画 経済産業ジャーナル 情報発信 ニュースレター 更新情報RSS配信 Facebook X YouTube 研究テーマ プログラム (2024-2028年度) プログラム (2020-2023年度) プログラム (2016-2019年度) プログラム (2011-2015年度) 政策研究領域 (2006-2010年度) 経済産業省共同プロジェクト プロジェクトコンテンツ 調査 フェロー(研究員) 論文 ディスカッション・ペーパー(日本語) ディスカッション・ペーパー(英語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(英語) テクニカル・ペーパー(日本語) テクニカル・ペーパー(英語) ノンテクニカルサマリー 英文査読付学術誌等掲載リスト Research Digest 政策分析論文 調査レポート 論文検索サービス 出版物 RIETIブックス(日本語) RIETIブックス(英語) 通商産業政策史 著者からひとこと RIETI電子書籍 年次報告書・広報誌(RIETI Highlight) その他出版物(日本語) その他出版物(英語) イベント シンポジウム ワークショップ BBLセミナー 終了したセミナーシリーズ データ・統計 JIPデータベース R-JIPデータベース CIPデータベース JLCPデータベース 日本の政策不確実性指数 産業別名目・実質実効為替レート AMU and AMU Deviation Indicators JSTAR(くらしと健康の調査) RIETI-TID 長期接続産業連関データベース マイクロデータ計量分析プロジェクト 海外直接投資データベース ICPAプロジェクト リンク集 コラム・寄稿 コラム Special Report EBPM Report フェローに聞く フェローの連載 世界の視点から 特別コラム 新聞・雑誌等への寄稿 特別企画 経済産業ジャーナル RIETIについて 個人情報保護 ウェブアクセシビリティ方針 RIETIウェブサイトについて サイトマップ ヘルプ お問い合わせ 経済産業省 独立行政法人経済産業研究所(法人番号 6010005005426) 当サイト内の署名記事は、執筆者個人の責任で発表するものであり、経済産業研究所としての見解を示すものでは有りません。掲載している肩書や数値、固有名詞などは、原則として初掲載当時のものです。当サイトのコンテンツを転載される場合は、事前にご連絡ください。 "ページの先頭へ戻る

ホットニュース

メドベージェフテニス スキップトッテナム 【オンラインバカラ】ルールや遊び方を初心者にも分かるよう ... ビーベット退会
Copyright ©beastmode The Paper All rights reserved.