コービーeスポーツ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

交通アクセス 取材・お問い合わせ 資料請求 JAPANESE JP JAPANESE ENGLISH 繁體中文 JP EN 繁體中文 大学の理念 建学の精神/教育の目的 近畿大学教育方針 学部・学科の教育方針 法学部 経済学部 経営学部 建築学部 理工学部 薬学部 文芸学部 総合社会学部 国際学部 情報学部 農学部 医学部 生物理工学部 工学部 産業理工学部 短期大学部 通信教育部 大学院研究科 の教育方針 法学研究科 商学研究科 経済学研究科 総合理工学研究科 薬学研究科 総合文化研究科 農学研究科 医学研究科 生物理工学研究科 システム工学研究科 産業理工学研究科 実学社会起業イノベーション学位プログラム アセスメント・ポリシー 大学院アセスメントプラン 大学の概要 学長メッセージ 組織図 学生数等 入学者数 教職員数 教員一覧 学則 歴史・年表 初代総長(世耕弘一)の 魂に触れる 建学史料室広報誌 A Way of Life -Seko Koichi- 不倒館 ― 創設者 世耕弘一記念室 開館日時 創設者 世耕弘一略歴 展示品 アクセス 学園章 校歌 近大の唄 大学要覧 学部・大学院英文表記 近大ネットワーク 大学 大学院 病院 研究所等 通信教育部 短期大学部・高等専門学校 専修学校 高等学校 中学校 小学校 幼稚園 キャンパス案内 東大阪キャンパス 大阪狭山キャンパス(医学部) 奈良キャンパス(農学部) 和歌山キャンパス (生物理工学部) 広島キャンパス(工学部) 福岡キャンパス(産業理工学部) 教育施設・校舎 図書館・アカデミックシアター 近畿大学東京センター 研究所・センター等 情報公開 寄附行為 ガバナンス・コード 文部科学省への申請等 長期ビジョン・中期計画・事業計画 方針・指針 情報の公表(教育情報等) 財務・事業報告 大学評価 株式会社格付投資情報センター(R&I)の格付 公益財団法人大学基準協会の認証評価結果 自己点検・評価 動物実験に関する情報 学外からの研究費獲得 採択制・外部研究資金(競争的研究費等一覧) 近畿大学における公的研究費の不正防止に対する取組について 手続方法・各種様式 科学研究費等について 科学研究費FAQ 粗悪学術誌に対する方針について 現在公募中の研究助成事業等 お役立ちサイト 業者の皆様へ 受注・納品に際して遵守いただく事項 学位論文審査 アンケート結果 教育改革のあゆみ IR・教育支援センター 公益通報に関する受付・相談窓口 近畿大学が出資する事業会社 環境保護などの取り組みについて 採用情報 教員採用 職員採用 その他の採用 社会貢献 地域連携 復興支援 近畿大学中央図書館 一般公開利用 公開講座 科目等履修生制度 SDGsに向けた本学の取り組みについて 国際学部の教育方針 国際学部 国際学部 国際学科 グローバル専攻 国際学部 国際学科 東アジア専攻 国際学部 ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針) カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針) ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針) 国際学部では、近畿大学の建学の精神と教育の目的に基づき、留学と多彩な科目の学修を通して、国際人としてふさわしい語学力、教養、専門性を身につけ、異なる文化や社会の架け橋となる人材の育成を目標としています。この目標のために、厳格な成績評価によってカリキュラムを運営し、所定の単位を修得した学生に卒業を認定し、学士(国際学)の学位を授与します。卒業までに身につけるべき資質や能力は、以下のとおりです。 1. 幅広い教養と国際的な体験にもとづいて、柔軟な考え方や判断ができること。 2. 自らの専門分野についての学識を有し、課題解決が行えること。 3. 専門とする言語の意味や構造を十分に理解し、高いコミュニケーション能力を身につけていること。 4. グローバル社会において、自らのアイデンティティを意識し、言語・文化・考え方の違いを乗り越え、他者との信頼関係を構築できること。 5. 多様な考え方や価値観の存在を認め、それを踏まえた対話を通し、よりよい価値を生み出す努力ができること。 カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 国際学部は、国際人としてふさわしい語学力、教養、専門性をもち、多様性の中で積極的に行動する力を養成するために、以下のようなカリキュラムを編成しています。 <全学共通科目:共通教養科目> ますます複雑化するこれからの社会を主体的に生きるため、「人間性・社会性科目群」、「地域性・国際性科目群」、「課題設定・問題解決科目群」、「スポーツ・表現活動科目群」に属する各科目の履修を通じて、幅広い教養と多面的な視点や知識、能力を修得することができます。また、日本語、日本国憲法、日本と世界の歴史、地理、国際文化などを扱う科目の履修を通じて、自らの文化・社会を理解しつつ、グローバル社会を多面的に捉える力を身につけます。 さらに、情報処理技術を扱う科目の履修によってICT技術を活用する能力を高め、少人数の導入クラスである「近大ゼミ」の履修によって、自ら課題を設定し問題を解決する力を身につけることができます。留学から帰国後は、自らの進路を見据える力や社会で求められる能力の獲得を重視し、キャリア形成のための知識や実践力、数理的知識を身につけるための科目を配置しています。 <全学共通科目:外国語科目> 専攻する言語(専修言語:英語、中国語、韓国語)に加えて、もう一つの外国語科目(ドイツ語、フランス語、スペイン語、中国語、韓国語、タイ語、ベトナム語、英語(東アジア専攻の学生のみ))を選択して履修することができます。それぞれ、「入門」、「基礎」、「中級」、「上級」の4つの段階(英語については「1~4」の4つの段階)を置き、2年次後期から4年次前期にかけて週2回の授業が行われます。 これらを積極的に受講することで言語の意味や構造に関する理解が深まるとともに、専修言語に加えてもう一つの外国語の運用力が高まり、グローバル社会の中でいっそう求められる人材に成長することが期待されます。 <専門科目:学部共通開講科目> 留学前の1年次前期には、「留学セミナー」で国際学部のカリキュラムの根幹である留学制度に対する知識と自主的に取り組む姿勢、危機管理の知識などを身につけます。また、異文化への柔軟な視点を育むため「異文化理解」を設置しています。 帰国後には、「専門導入セミナー」によって専門教育への導入を図ります。また、ビジネスライティングや日本語教育に関する科目によって将来の進路を見据えた知識を修得し、「日本語教育実習」、「インターンシップ」、「体験プログラム」などの体験を通じて学修する選択科目を配置しています。 <専門科目:セミナー科目> 3年次と4年次の「セミナー1」、「セミナー2」、「セミナー3」、「セミナー4」では、同じ教員の指導を受けながら、少人数の学修環境で議論し、テーマを決めて探求する体験を積むことで、専門性を身につけることができます。各自のテーマに沿って学修の成果をまとめ、成果物として提出します。 <専門科目:言語科目・留学科目> 各専攻の専修言語の運用能力を高めます。英語は、留学前に基礎を確認しつつ表現力を強化し、留学で実践力を磨き、帰国後の学修で応用力を身につけます。中国語と韓国語は初修言語であるため、入門レベルから始め、留学によってコミュニケーション力を身につけ、最終的にはさまざまな状況で有意義なコミュニケーションが行えるレベルに到達することができます。 1年次後期から2年次前期にかけての留学中は留学科目を履修し、自身のレベルに応じた語学の修得と異文化における学修体験を積むことができます。留学中は現地の受け入れ大学・教育機関と緊密に連携し、実りある留学体験をサポートします。 帰国後も、専修言語について、より使用場面や目的に特化した運用力を高めるための科目を設置しています。 <専門科目:専門基礎科目・専門発展科目> グローバル社会で様々な背景を持つ人々と信頼関係を築き、活躍するために必要な知識や技能を修得し、多様な考え方や価値観を学ぶための科目を設置しています。異なる文化や社会の架け橋となる人材にふさわしい態度や思考力・判断力を醸成するために、知識の蓄積を目的とした講義だけでなく、対話や交流を通じ協同して探求する科目、小規模のクラスで特定のトピックを扱う「特殊講義」、通訳や翻訳の実践的な演習などを体系的に配置しています。 グローバル専攻では、2年次の専門基礎科目で基礎的知識を学び、3年次より「コミュニケーション・実践領域」、「言語文化領域」、「国際関係領域」、「人文社会領域」に分かれ、それぞれの科目を履修することで専門性を深めることができます。東アジア専攻では、中国語コース、韓国語コースとも、中国、台湾、韓国の地域、文化、言語などについて、基礎から応用へと順を追って専門知識を身につけられるように科目を配置しています。また、グローバル専攻の専門基礎・専門発展科目を履修することもできます。 アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針) 国際学部は、近畿大学の建学の精神に則り、グローバル化というかつてないほど大きな社会の転換期を生き抜き、自主性と協調性を持って行動できる「国際教養人」を育成します。このため、次のような入学者を受け入れます。 1. 国際学部で学べる確かな基礎学力を持った人 2. 基礎的な語学力とコミュニケーション能力を持った人 3. 異文化社会や多様な価値観を理解できる柔軟な思考力と創造力を身につけたい人 4. 激動する国際社会に必要な語学力や知識を身につけるために、強い意志を持って学修に取り組める人 5. 国際感覚を身につけ、社会的課題の解決に貢献したい人 また、高校までの履修科目等によって、以下のような能力を身につけていることが望まれます。 国語 日本語の読解、表現、論理的思考における基礎的な力 地歴・公民 変動する社会に対応できる社会的基礎知識 外国語 文法知識、コミュニケーション、読解力および作文における基礎的な力 数学 論理的思考力、数的処理能力 国際学部 国際学科 グローバル専攻 ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針) カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針) ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針) グローバル専攻は、近畿大学の建学の精神と教育の目的に基づき、留学と多彩な科目の学修を通して国際人としてふさわしい語学力、教養、専門性を身につけ、異なる文化や社会の架け橋となる人材の育成を目標とし、以下の能力を身につけた学生に卒業を認定します。 1. 関心・意欲・態度 グローバル社会において、自らのアイデンティティを意識し、言語・文化・考え方の違いを乗り越え、他者との信頼関係を構築できること。 他者の言語や文化における価値観が異なるものであっても、それを理解しようという態度を持ち、多様な文化と共生できること。 2. 思考・判断 幅広い教養と国際的な体験にもとづいて、柔軟な考え方や判断ができること。 多様な考え方や価値観の存在を認め、グローバルな視点から物事を多面的に捉え、よりよい価値を生み出す思考と努力ができること。 3. 技能・表現 高い言語運用能力を有し、有意義なコミュニケーションができること。 グローバル社会や地域社会において、価値観や立場が多様な他者と協力して課題解決が行えること。 4. 知識・理解 幅広い教養と、専門とする分野の知識を十分に身につけていること。 多国籍、多民族、多宗教、多文化間において、対話を通じて知識を深められること。 カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) グローバル専攻では、国際学部の全体的カリキュラムを基盤として、本専攻のディプロマポリシーに適う資質、能力を育成するため、留学前・留学中・留学後に提供される教育を有機的に連携させ、以下のようなカリキュラムを編成します。 <全学共通科目:共通教養科目> ますます多様化し変動する世界情勢に適応しながら、主体的に生きるための国際教養人として必要な教養と知識を身につけることができます。 少人数の初年次導入教育科目である「近大ゼミ」によって大学における学修活動への円滑な導入を図り、「人間性・社会性科目群」、「地域性・国際性科目群」、「課題設定・問題解決科目群」、「スポーツ・表現活動科目群」に属する各科目の履修を通じて、幅広い教養と多面的な視点や知識、能力を身につけることができます。また、「ICTリタラシー」、「キャリアパス 1・2・3」、「基礎数学」を履修することで、将来の進路を見据え、それを実現する力を養うことができます。 <全学共通科目:外国語科目> 専修言語である英語に加えて、もう一つの外国語を修得し、広い視野を身につけ、将来の進路選択の幅を広げることができます。2年次後期から4年次前期にかけて、フランス語、スペイン語、ドイツ語、韓国語、中国語、タイ語、ベトナム語の中から一つの外国語科目を選択履修することで、その言語の運用能力を確実に向上させることができます。それぞれ、「入門」、「基礎」、「中級」、「上級」の4つの段階を置き、2年次後期から4年次前期にかけて週2回の授業が行われます。 <専門科目:学部共通開講科目> 留学前の1年次前期には、「留学セミナー」で留学準備と留学全般の知識を得ることに力を入れます。特に、実際の留学時に適切な対応が取れるように、アメリカなどの大学の制度や学生生活、社会慣習、危機管理、法令などを学びます。また、「異文化理解」を履修し、異文化に対する多角的で柔軟な視点を身につけることができます。 帰国後には、「専門導入セミナー」を履修して2年次後期から始まる専門教育のための学問的な関心を深め、学修の基盤を作ります。さらに、日本語教育や体験的な学修を行う科目、英米文学やビジネス英語に関する科目を履修することで、中学校・高等学校の教諭、日本語教員、ビジネスパーソンなど、将来の進路を見据えた知識や技能を修得することができます。 <専門科目:セミナー科目> 3年次と4年次のゼミ(「セミナー1」、「セミナー2」、「セミナー3」、「セミナー4」)では、2年間を通して同一の教員の指導を受けながら、少人数の学修環境で議論し、体験を積むことで、自らの専門性を深め、各自のテーマに沿って学修の成果物をまとめ、提出します。国際学部での学修やアメリカなどへの留学で得た課題やアイデアを元にして各自のテーマを設定し、専門的な立場から探求することで、価値を生み出し、思考する力を身につけることができます。 <専門科目:言語科目・留学科目> 留学前には少人数の実践的なクラスで英語の「話す・聞く・読む・書く」の4技能の運用能力を可能な限り高めます。1年次後期から2年次前期までの留学では、留学科目の学修を通じて実践的な英語運用能力を修得し、さらに、異文化理解、文化的背景が異なる他者との信頼関係を構築する力、他者との対話を通じて知識を深める多文化共生能力を身につけることができます。十分な英語力がある学生は、留学先大学の学部科目を履修し、その単位を認定することで、さらに高度な学問的英語運用能力を身につけることができます。帰国後も、2年次後期から3年次後期にかけて、「キャリア英語1・2」、「ディスカッション」、「ディベート」でより特化した英語運用能力を修得でき、選択科目「English for Specific Purposes」で特定の分野で使われる英語を学ぶことができます。これらの学修による英語力の向上は、1年次前期、2年次前期に受験する学部主催のTOEIC IPテストやキャリアセンターが実施するTOEIC IPテストで確認することができます。 <専門科目:専門基礎科目・専門発展科目> 専門基礎科目では本専攻で学べる分野の基礎を幅広く理解し、3年次から所属する「領域」と「ゼミ」の選択に役立てます。3年次・4年次には、所属する領域の科目の履修を軸として、各自の進路や学問的関心に応じて専門的な知識や技能を身につけることができるように、多彩な科目を体系的に配置しています。 専門発展科目は、4つの「領域」と呼ばれる科目群に分かれ、それぞれの領域は下記の特徴を持っています。 1. 「コミュニケーション・実践領域」では、実務の現場で活用可能なコミュニケーションスキルを身につけ、コミュニケーション様式の変容や文化的多様性を理解するため、ビジネス、英語教育、観光、通訳・翻訳などの科目を配置しています。 2. 「言語文化領域」では、言語やコミュニケーションの実態を理論面と現象面から捉えて分析し、言語と人や社会のかかわりを探求するため、言語学、社会心理学、文化記号論などの科目を配置しています。 3. 「国際関係領域」では、多様な人々が共生する社会構築に向けて積極的に行動できる力を身につけるため、政治、外交、国際関係、国際法、地域研究、国際協力、ジャーナリズムなどの科目を設置しています。 4. 「人文社会領域」では、ひと・モノ・文化の移動に代表される複雑な文化事象を粘り強く思考する経験を重ね、実社会にも貢献できる思考力や問題解決力を修得するため、歴史学、文学研究、芸術学、文化人類学、メディア論などの科目を設置しています。 学生は自らの所属する領域を中心に、これらの科目を体系的に履修することにより、多様な角度から事象を理解、分析し、課題を解決する能力を修得することができます。 アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針) グローバル専攻では、自らの言語として英語を修得し、その高度な言語運用能力と学問的知識を基盤とした多角的でグローバルな視野を持つ「国際教養人」を育成します。このために、次のような入学者を受け入れます。 1. 本専攻における履修に必要な基礎学力を持ち、積極的に学ぶ意欲を有する人 2. 英語およびその他の本学部が教授する外国語の知識とコミュニケーション能力を身につけたいと思う人 3. 留学を通して異文化への感性を育み、世界の多様な価値観が理解できる柔軟な思考力と創造力を身につけたい人 4. 実践的な語学力や知識を身につけるため、強い意志を持って学修に取り組める人 5. 国際的な感覚を身につけ、主体的に関心を持って社会的課題に取り組む意欲を持つ人 また、高校までの履修科目等によって、以下のような能力を身につけていることが望まれます。 国語 日本語の読解、表現、論理的思考における基礎的な力 地歴・公民 変動するグローバル社会情勢に対応できる基礎的知識と社会的素養 外国語 英語の文法知識、コミュニケーション、読解力および作文における基礎的な力 数学 論理的思考力、数的処理能力 国際学部 国際学科 東アジア専攻 ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針) カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針) ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針) 東アジア専攻は、近畿大学の建学の精神と教育の目的に基づき、留学と多彩な科目の学修を通して国際人としてふさわしい語学力、教養、専門性を身につけ、主に東アジア地域における異なる文化や社会の架け橋となる人材の育成を目標とし、以下の能力を身につけた学生に卒業を認定します。 1. 関心・意欲・態度 グローバル社会、特に日本との活発な交流が進む東アジア地域において、自らのアイデンティティを意識し、言語・文化・考え方の違いを乗り越え、他者との信頼関係を構築できること。 他者の言語や文化における価値観が異なるものであっても、それを理解しようという態度を持てること。 2. 思考・判断 幅広い教養と国際的な体験にもとづいて、柔軟な考え方や判断ができること。 東アジア地域における多様な考え方や価値観の存在を認め、よりよい価値を生み出す思考と努力ができること。 3. 技能・表現 高い言語運用能力を有し、有意義なコミュニケーションができること。 東アジア地域をはじめとした、グローバル社会や地域社会において、他者と協力して課題解決が行えること。 4. 知識・理解 専門とする分野の知識を十分に身につけていること。 多国籍、多民族、多宗教、多文化間において、対話を通じて知識を深められること。 カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針) 東アジア専攻では、国際学部の全体的カリキュラムを基盤として、本専攻のディプロマポリシーに適う資質・能力を養成するため、留学前・留学中・留学後に提供される教育を有機的に連携させ以下のようなカリキュラムを編成します。 <全学共通科目:共通教養科目> ますます多様化し変動する世界情勢に適応しながら、主体的に生きるための国際教養人として必要な教養と知識を身につけることができます。 少人数の初年次導入教育科目である「近大ゼミ」によって大学における学修活動への円滑な導入を図り、「人間性・社会性科目群」、「地域性・国際性科目群」、「課題設定・問題解決科目群」、「スポーツ・表現活動科目群」に属する各科目の履修を通じて、幅広い教養と多面的な視点や知識、能力を修得することができます。また、「ICTリタラシー」、「キャリアパス 1・2・3」、「基礎数学」を履修することで、将来の進路を見据え、それを実現する力を養うことができます。 <全学共通科目:外国語科目> 専修言語である中国語または韓国語に加えて、もう一つの外国語を修得し、広い視野を身につけ、将来の進路選択の幅を広げることができます。2年次後期から4年次前期にかけて、フランス語、スペイン語、ドイツ語、韓国語、中国語、タイ語、ベトナム語、英語の中から一つの外国語科目を選択履修することで、これらの言語の運用能力を確実に向上させることができます。それぞれ、「入門」、「基礎」、「中級」、「上級」の4つの段階(英語については「1~4」の4つの段階)を置き、2年次後期から4年次前期にかけて週2回の授業が行われます。 <専門科目:学部共通開講科目> 留学前の1年次前期には、「留学セミナー」で留学準備と留学全般の知識を得ることに力を入れます。特に、実際の留学時に適切な対応が取れるように、中国や台湾、または韓国の大学の制度や学生生活、社会慣習、危機管理、法令などを学びます。また、「異文化理解」を履修し、異文化に対する多角的で柔軟な視点を身につけることができます。 帰国後には、「専門導入セミナー」を履修して2年次後期から始まる専門教育のための学問的な関心を深め、学修の基盤を作ります。さらに、日本語教育や体験的な学修を行う科目、ビジネス英語に関する科目を履修することで、日本語教員やビジネスパーソンなど、将来の進路を見据えた知識や技能を修得することができます。 <専門科目:セミナー科目> 3年次と4年次のゼミ(「セミナー1」、「セミナー2」、「セミナー3」、「セミナー4」)では、同じ教員の指導を受けながら、少人数の学修環境で議論し、体験を積むことで、自らの専門性を深めていき、各自のテーマに沿って学修の成果物をまとめ、提出します。国際学部での学修や中国・台湾・韓国への留学で得た課題やアイデアを元にして各自のテーマを設定し、専門的な立場から探求することで、価値を生み出し、思考する力を身につけることができます。 <専門科目:言語科目・留学科目> 留学前には少人数の実践的なクラスで中国語・韓国語の「話す・聞く・読む・書く」の4技能の基礎を身につけ、それらの運用能力を可能な限り高めます。1年次後期から2年次前期までの中国・台湾・韓国留学では、留学科目の学修を通じて実践的な中国語・韓国語運用能力を修得し、さらに、文化的背景が異なる他者との信頼関係構築、異文化理解、対話を通じて知識を深める多文化共生能力を身につけることができます。また1年次前期から2年次前期にかけては専修言語に加えて英語も学び、英語の運用能力も高めます。帰国後も、2年次後期から3年次後期にかけて、中国語・韓国語の「文法(上級)」、「会話(上級)」、「演習」、「プレゼンテーション」、「検定試験演習」でより高いレベルの中国語・韓国語運用能力を修得でき、選択科目「表現技法」、「ビジネス中国語/韓国語」でより特化した中国語・韓国語を学ぶことができます。これらの学修による中国語・韓国語力の伸びは、留学中及び留学後に受験する中国語・韓国語の各種検定試験によって確認することができます。また英語力については、1年次前期、2年次後期に受験する学部主催のTOEIC IPテストやキャリアセンターが実施するTOEIC IPテストで確認することができます。 <専門科目:専門発展科目> 中国語コースの専門発展科目では、「中国学研究法」で専門分野に関する幅広い知識を身につけ、専門的な学修の基礎を養います。「中国近現代史」では20世紀以降を中心に日中関係を含めた歴史を学びます。「中国現代文化」、「日中比較文化」では社会問題・国際関係・異文化理解を言語や歴史、民族などの視点から学びます。「中国語学」では言語学、「中国近現代文学」では文学、「日中翻訳」では翻訳に特化した技法を学びます。 韓国語コースの専門発展科目では、「現代韓国の理解」で韓国を中心とした朝鮮半島と日本の関わりについて様々な角度からの見解を修得すると共に専門的な学修の基礎を養います。「韓国近現代史」では19世紀から20世紀にわたる韓国の歴史を主に日本との関係から学びます。「韓国学概論」では、原書の講読を通じて韓国の文化・社会・政治・経済などの幅広い知識を身につけます。「異言語と文化」、「日韓比較研究」では言語学や文学を題材として日韓の様々な違いについて学びます。「日韓文献翻訳」、「日韓映像翻訳」では多用な文献や映像資料を用いて翻訳のスキルを高めることができます。 以上の専門分野に関する各科目の学修を通じ、多様な角度から事象を理解、分析しながら、問題解決する能力を養うことができます。 東アジア専攻の学生は、グローバル専攻の専門科目も一定の範囲で履修し、卒業要件に算入でき、より幅広い知識や技能を身につけることができます。 アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針) 東アジア専攻では、自らの言語として中国語または韓国語を修得し、その高度な言語運用能力と学問的知識を基盤とした広い視野を持つ「国際教養人」を育成します。このために、次のような入学者を受け入れます。 1. 本専攻における履修に必要な基礎学力を持ち、積極的に学ぶ意欲を有する人 2. 中国語または韓国語、そして英語およびその他の外国語の知識とコミュニケーション能力を身につけたいと思う人 3. 留学を通して東アジア地域をはじめ、世界の多様な価値観を理解できる柔軟な思考力と創造力を身につけたい人 4. 東アジア地域を中心に人的交流を行うにあたり、実践的な語学力や知識を身につけるため、強い意志を持って学修に取り組める人 5. 国際的な感覚を身につけ、主体的に関心を持って社会的課題の解決に貢献したい人 また、高校までの履修科目等によって、以下のような能力を身につけていることが望まれます。 国語 日本語の読解、表現、論理的思考における基礎的な力 地歴・公民 変動する社会に対応できる社会的基礎知識 外国語 文法知識、コミュニケーション、読解力および作文における基礎的な力 数学 論理的思考力、数的処理能力 教育情報の公表のページへ ホーム 近畿大学について 大学の理念 学部・学科の教育方針 国際学部の教育方針 オープンキャンパス OPAC オリエンテーション OFFICE 大阪 オープンキャンパス申し込み 応援団 国際学部 入試 オープンキャンパス 国際学部 入試 オープンキャンパス 国際学部 入試 オープンキャンパス 国際学部 入試 オープンキャンパス --> 附属学校/法人/情報公開 お問い合わせ 報道・メディア関係の方 交通アクセス よくあるご質問 100周年記念サイト 在学生向け情報 保護者向け情報 卒業生向けサービス 教職員向け情報 社会連携推進センター 校舎貸出(東大阪キャンパス) このサイトについて 個人情報の取り扱い サイトマップ 近畿大学(東大阪キャンパス) 〒577-8502 大阪府東大阪市小若江3-4-1 TEL(06)6721-2332 KINDAI  UNIVERSITY ENGLISH SITE (C)KINDAI UNIVERSITY All Rights Reserved.

BeeBet(ビーベット)の評判・口コミ|詐欺でやばい?怪しい ... Stake Your Soul! | カード詳細 | 遊戯王 オフィシャル ... 【新台】マルチを上げてワイルドで埋めつくせ ... - YouTube 188ベッド
Copyright ©コービーeスポーツ The Paper All rights reserved.