優雅堂オンカジログイン

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

このサイトではJavascript機能をOnにしてご利用ください。 ページの本文へ 日本語 English 中文 RIETIについて サイトマップ ヘルプ お問い合わせ 論文検索サービス サイト内検索 メニュー 研究テーマ プログラム (2024-2028年度) プログラム (2020-2023年度) プログラム (2016-2019年度) プログラム (2011-2015年度) 政策研究領域 (2006-2010年度) 主要政策研究課題 (2003-2005年度) 経済産業省共同プロジェクト プロジェクトコンテンツ 調査 フェロー(研究員) 肩書き別一覧 アルファベット順 過去の在籍者 フェローの活動 論文 ディスカッション・ペーパー(日本語) ディスカッション・ペーパー(英語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(英語) テクニカル・ペーパー(日本語) テクニカル・ペーパー(英語) ノンテクニカルサマリー 英文査読付学術誌等掲載リスト Research Digest 政策分析論文 調査レポート 論文検索サービス 出版物 RIETIブックス(日本語) RIETIブックス(英語) 通商産業政策史 著者からひとこと RIETI電子書籍 年次報告書・広報誌(RIETI Highlight) その他出版物(日本語) その他出版物(英語) イベント シンポジウム ワークショップ BBLセミナー 終了したセミナーシリーズ データ・統計 JIPデータベース R-JIPデータベース CIPデータベース JLCPデータベース 日本の政策不確実性指数 産業別名目・実質実効為替レート AMU and AMU Deviation Indicators JSTAR(くらしと健康の調査) RIETI-TID 長期接続産業連関データベース マイクロデータ計量分析プロジェクト 海外直接投資データベース ICPAプロジェクト リンク集 コラム・寄稿 コラム Special Report EBPM Report フェローに聞く フェローの連載 世界の視点から 特別コラム 新聞・雑誌等への寄稿 特別企画 経済産業ジャーナル 研究テーマ フェロー(研究員) 論文 出版物 イベント データ・統計 コラム・寄稿 サイトマップ ヘルプ お問い合せ 閉じる ホームコラム・寄稿コラム2006年度 生産性の国際比較による産業競争力のベンチマーキング ツイート 印刷 元橋 一之 ファカルティフェロー 2001年から経済産業研究所で進めてきた東アジア生産性プロジェクトの結果がまとまった。日本、中国、韓国、台湾、米国の5カ国における産業別の全要素生産性の国際比較分析によって、1980年代以降の日本の産業競争力に関する状況が明らかになった。 生産性に関するコンバージェンスが進む東アジア諸国本プロジェクトは経済産業研究所が中心となって、日、米、中、韓、台のそれぞれにおける国際的な研究者ネットワークによって行ったもので、黒田昌裕氏(内閣府経済社会総合研究所所長)やジョルゲンソン教授(ハーバード大学)など生産性に関する世界的な研究者の協力も得て完成させることができた。共通の産業分類(33分類)に基づいて、産業連関表や労働投入、資本ストックに関するデータの整備を行い、上記5カ国のTFP(全要素生産性)の比較を行ったものである。労働投入や資本ストックに関しては、質の向上を把握するために、それぞれのタイプ別集計(労働投入については、男女別・年齢別・教育階級別、資本投入については資本財別)の集計を行っている。また、本プロジェクトにおいては、全要素生産性の伸びだけでなく、そのレベルについても推計していることが特徴である。生産性のレベルを比較することによって、日本の産業競争力の水準を他国と比較することが可能になる。(詳細については、環太平洋諸国の生産性比較研究(ICPA)プロジェクトを参照)本プロジェクトにおけるマクロレベルの推計結果は表1のとおりである。国によって推計期間が異なるが、それぞれの国の期首と期末の日本を1とした生産性のレベルと期間を通じた年平均生産性伸び率を一覧表にしたものである。たとえば、中国について見ると1982年にはTFPのレベルが日本の50%であったのが、2000年には66%のレベルまで上昇し、期間を通じた平均的な生産性伸び率は2.04%であった。中国、韓国、台湾の生産性の伸び率は、日本の0.42%よりも高くなっているため、これらの国は生産性のレベルで見ると日本へのキャッチアップを果たしていることが分かる。一方で米国と比較すると、もともと生産性のレベルで米国の方が4%高かったものが、この20年で8%とその差が更に広がっている。90年代に入って日本の生産性伸び率は低下したが、米国においては、逆に90年代後半以降の伸び率の加速が見られたことが影響している。 エレクトロニクス産業において高い日本の生産性産業別の状況について5カ国・33産業の結果すべてをここで紹介することはできないので、東アジアとの関係で関心が高まっているエレクトロニクス産業の状況について述べる。この分野においては韓国企業や台湾企業の台頭が目覚しく、中国企業も力をつけてきているといわれている。これをTFPのレベルでみるとどうであろうか? 日本と東アジア3カ国の生産性のレベルの推計結果は以下のとおりである。ここでは日本の1995年のTFPレベルを1に基準化した各国のTFP指数をグラフにしている。1985年と2000年において日本を100%として見た各国の生産性の相対的レベルは、中国で53%→68%、韓国で61%→80%、台湾で63%→74%となり、これらの国において日本へのキャッチアップが進んでいることがわかる。また、マクロレベルで見ると韓国は台湾よりも低い生産性のレベルにあったが、エレクトロニクス産業においては90年代後半に台湾を追い抜いている。このような生産性のレベルやトレンドは、各国におけるエレクトロニクス産業におけるイノベーションや生産性の状況を反映したものである。韓国、台湾や中国の日本に対するキャッチアップは進んでいるが、日本においても生産性の上昇が見られ、まだまだ追いつかれたという状況にはなっていない。半導体集積回路や液晶パネルなどの一部の電子部品においては、日本企業が苦戦しているといわれているが、エレクトロニクス全体で見ると日本企業の技術的な厚みや優位性は大きく損なわれているという状況になっていない。 日本において低い非製造業の生産性レベル日本の産業別競争力を生産性によって他国に対してベンチマーキングすると、一般的に製造業においてその優位性が高いことが分かった。特に、エレクトロニクス、輸送機械、精密機械などの組み立て型産業において高い生産性レベルにある。その一方で建設、金融・保険、電力などの非製造業において日本の生産性は低くなっている。生産性レベルが高い輸出型産業と低い内需中心の非製造業が共存する日本経済の二重構造がここでも確認された。その背景には非製造業における規制改革が十分に進んでいないことが影響していると考えられる。1990年代後半以降、電力・ガス、電気通信、小売などの業種において規制改革が進み、生産性への影響も観察されているが、OECDの調査によるとOECD諸国において日本の規制レベルはまだまだ高いものとなっている。マクロレベルの生産性に対しては、医療サービスや教育などの公的サービス分野についても、適切な競争メカニズムを導入して生産性の向上を図っていくことが重要である。非製造業における生産性の向上や競争力の強化という観点ではITを有効に活用することによるサービスイノベーションを促進することも重要である。90年代における米国の生産性加速を牽引したのは小売業や銀行業などの非製造業である。小売業においてはウォルマートのサプライチェーンシステムが有名であるが、日用品についてはP&Gとの間でPOS情報を共有する製販連携システムを構築している。日本においては系列を超えたこのような大規模な連携事例は見当たらないが、ITの先端活用事例として見習うべきところが多い。また、非接触タグ(RFID)による物流の効率化とサービスの高度化、銀行や証券分野におけるインターネット取引の拡大、電子マネーの普及などインフラ面における整備など、ITを活用したサービスイノベーションのシーズは急速に拡大している。規制改革による競争環境の整備とともに、ITを用いたイノベーションへの取組みが日本の非製造業の生産性向上の鍵を握っているといえる。2006年12月26日 ツイート 2006年12月26日掲載 印刷 この著者の記事 新型コロナウィルスとMaaSビジネス 2020年9月10日[新聞・雑誌等への寄稿] 新型コロナウイルスでイノベーションがどう変わるか? 2020年4月24日[特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析] 中小企業のオープンイノベーション戦略 2018年6月20日[新聞・雑誌等への寄稿] オープンイノベーションの変遷 2018年6月20日[新聞・雑誌等への寄稿] サイエンス経済の進展と新しい産学連携のあり方 2017年8月16日[コラム] コラム・寄稿 コラム 2024年度 2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度 2009年度 2008年度 2007年度 2006年度 2005年度 2004年度 2003年度 2002年度 2001年度 Special Report EBPM Report フェローに聞く フェローの連載 世界の視点から 特別コラム 新聞・雑誌等への寄稿 特別企画 経済産業ジャーナル 情報発信 ニュースレター 更新情報RSS配信 Facebook X YouTube 研究テーマ プログラム (2024-2028年度) プログラム (2020-2023年度) プログラム (2016-2019年度) プログラム (2011-2015年度) 政策研究領域 (2006-2010年度) 経済産業省共同プロジェクト プロジェクトコンテンツ 調査 フェロー(研究員) 論文 ディスカッション・ペーパー(日本語) ディスカッション・ペーパー(英語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(英語) テクニカル・ペーパー(日本語) テクニカル・ペーパー(英語) ノンテクニカルサマリー 英文査読付学術誌等掲載リスト Research Digest 政策分析論文 調査レポート 論文検索サービス 出版物 RIETIブックス(日本語) RIETIブックス(英語) 通商産業政策史 著者からひとこと RIETI電子書籍 年次報告書・広報誌(RIETI Highlight) その他出版物(日本語) その他出版物(英語) イベント シンポジウム ワークショップ BBLセミナー 終了したセミナーシリーズ データ・統計 JIPデータベース R-JIPデータベース CIPデータベース JLCPデータベース 日本の政策不確実性指数 産業別名目・実質実効為替レート AMU and AMU Deviation Indicators JSTAR(くらしと健康の調査) RIETI-TID 長期接続産業連関データベース マイクロデータ計量分析プロジェクト 海外直接投資データベース ICPAプロジェクト リンク集 コラム・寄稿 コラム Special Report EBPM Report フェローに聞く フェローの連載 世界の視点から 特別コラム 新聞・雑誌等への寄稿 特別企画 経済産業ジャーナル RIETIについて 個人情報保護 ウェブアクセシビリティ方針 RIETIウェブサイトについて サイトマップ ヘルプ お問い合わせ 経済産業省 独立行政法人経済産業研究所(法人番号 6010005005426) 当サイト内の署名記事は、執筆者個人の責任で発表するものであり、経済産業研究所としての見解を示すものでは有りません。掲載している肩書や数値、固有名詞などは、原則として初掲載当時のものです。当サイトのコンテンツを転載される場合は、事前にご連絡ください。 "ページの先頭へ戻る

カジノオンライン メジャードラフト仕組み ウニオン・ベルリン対フランクフルト オンラインカジノおすすめランキング【2024年最新オンカジ ...
Copyright ©優雅堂オンカジログイン The Paper All rights reserved.