エカテリーナ・アレクサンドロワ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

このサイトではJavascript機能をOnにしてご利用ください。 ページの本文へ 日本語 English 中文 RIETIについて サイトマップ ヘルプ お問い合わせ 論文検索サービス サイト内検索 メニュー 研究テーマ プログラム (2024-2028年度) プログラム (2020-2023年度) プログラム (2016-2019年度) プログラム (2011-2015年度) 政策研究領域 (2006-2010年度) 主要政策研究課題 (2003-2005年度) 経済産業省共同プロジェクト プロジェクトコンテンツ 調査 フェロー(研究員) 肩書き別一覧 アルファベット順 過去の在籍者 フェローの活動 論文 ディスカッション・ペーパー(日本語) ディスカッション・ペーパー(英語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(英語) テクニカル・ペーパー(日本語) テクニカル・ペーパー(英語) ノンテクニカルサマリー 英文査読付学術誌等掲載リスト Research Digest 政策分析論文 調査レポート 論文検索サービス 出版物 RIETIブックス(日本語) RIETIブックス(英語) 通商産業政策史 著者からひとこと RIETI電子書籍 年次報告書・広報誌(RIETI Highlight) その他出版物(日本語) その他出版物(英語) イベント シンポジウム ワークショップ BBLセミナー 終了したセミナーシリーズ データ・統計 JIPデータベース R-JIPデータベース CIPデータベース JLCPデータベース 日本の政策不確実性指数 産業別名目・実質実効為替レート AMU and AMU Deviation Indicators JSTAR(くらしと健康の調査) RIETI-TID 長期接続産業連関データベース マイクロデータ計量分析プロジェクト 海外直接投資データベース ICPAプロジェクト リンク集 コラム・寄稿 コラム Special Report EBPM Report フェローに聞く フェローの連載 世界の視点から 特別コラム 新聞・雑誌等への寄稿 特別企画 経済産業ジャーナル 研究テーマ フェロー(研究員) 論文 出版物 イベント データ・統計 コラム・寄稿 サイトマップ ヘルプ お問い合せ 閉じる ホームコラム・寄稿フェローの連載IoT, AI等デジタル化の経済学 IoT, AI等デジタル化の経済学 第61回「データサイエンティストの養成(米国の動向)」 印刷 岩本 晃一 上席研究員 波多野 文 リサーチアシスタント/高知工科大学客員研究員 1 はじめに AIの発展により、今後はデータサイエンス領域の専門家の需要が拡大することが指摘されている。WEF(World Economic Forum)レポートは、データサイエンティストの養成には大学、大学院教育が必要となるため、このような需要の変化に供給が追いつかず、2020年にかけて採用競争が激化する可能性を指摘している。ドイツでは、2016年からミュンヘン大学やミュンヘン工科大学でデータサイエンティストを養成する修士課程が設置されているが、アメリカではどのような状況だろうか。 2 各大学の修士課程 アメリカでは、すでにデータサイエンスを専門とした修士課程が70以上存在し、オンライン教育や社会人向け課程に力を入れる大学など、さまざまな特色を持つカリキュラムが提供されている。特に評判が良いものとして、カーネギーメロン大学、スタンフォード大学、イリノイ工科大学、カリフォルニア大学バークレー校、ジョージア工科大学、ノースウエスタン大学等の提供する修士課程が挙げられる。いずれの大学においても、実践的トレーニングを重視し、企業との共同プロジェクトなどで訓練を積む機会が用意されている。 たとえばカーネギーメロン大学では、学際的なカリキュラムと工学、自然科学、社会科学に関連するデータサイエンスの最先端の研究に触れる機会が用意され、Google、Amazon、eBay等トップクラスの企業で16カ月から最大20カ月にわたってインターンシップに参加することができる。卒業生は新たな成長分野の開拓者、産業、公共セクター、学術分野のリーダーとなるべく教育される。取得可能な学位とカリキュラムが9種類用意されており、教育背景や修了後のキャリアに合わせて選択可能なところも特徴の1つである。 また、イリノイ工科大学はChicago Loopという、シカゴの経済の中心地の南部に位置しており、シカゴを本拠地とする企業との共同プロジェクトに参加できる。さらに、シカゴの地方自治体が保持するデータ使用が推奨・サポートされており、学生はこれらのデータを用いた研究を行うことができる。また、ここでは、技術的な解決策だけを学ぶのではなく、実社会の問題について考える能力を身につけることに主眼がおかれ、コミュニケーション、プロジェクトマネジメント、職業倫理などを学ぶ機会が用意されている。 ノースウエスタン大学でも、3カ月のインターンシップと8カ月の産業実習(PracticumとCapstone project)を受けることができる。産業実習では、実際に提携する企業と作るチームに参加し、ビジネス・技術アドバイザーの元で研究を行う。研究チームは4、5名の学生で構成されており、学生はクライアントの課題を最も効率的・効果的に解決するために共同で課題に取り組む。 このような実践の機会が豊富に用意されているのは、アメリカ国内で評価の高い修士課程に共通して見られる特徴といえる。GoogleやAmazonといった、AIを用いた先進的な研究を行う企業がアメリカ国内に複数あることも強みになっている。スタンフォード大学は、Department of StatisticsとInstitute for computational and mathematical engineeringが共同で企画したデータサイエンティスト養成コースを用意している。ここでは、数学とプログラミングを重視したカリキュラムを実施している。シリコンバレーに位置するため、大規模計算処理を行う際にAmazonのEC2クラウドプラットフォームを利用することもできる。 3 社会人向けカリキュラム フルタイムのカリキュラムだけでなく、社会人向けのカリキュラムも用意されている。 たとえば、南メソジスト大学では、データサイエンスの修士号を取得できるオンラインプログラムを提供している。ここでは、データマイニング、機械学習、クラウドコンピューティングがメインのコースとして設定され、統計、コンピュータサイエンス、戦略的行動・データ視覚化技術を学ぶことができる。実際に仕事を進める上で問題となるテーマを課題として取り上げ、先進的な手法を学ぶことができる。インターネットに接続できる環境であれば、ライブ配信される授業を受講することが可能である。 カリフォルニア大学バークレー校でも、すでに社会に出て働くデータサイエンティストを対象としたコースや、オンラインの修士課程を提供している。Online master of information and data scienceコースは、データサイエンス領域の実世界の問題を解決するためのスキルを身につけることが目的とされたコースである。最新ツールと手法を用いてデータから洞察を得る手法を学ぶことができる。15人限定だが、毎週各学科メンバーが対面式でオンライン授業を受けるシステムが用意されているのに加え、議論をより深められるように情報学科が作成した動画を閲覧できる。また、キャリアサポートとして毎週個人的にキャリア面談を行い、直接セミナーやミニコースを受講できるなど、通常のカリキュラムと遜色がないレベルのサポートを受けられる。 4 無料・少額のコース もちろん、上記の修士課程はすべて有料だが、大学レベルの授業であれば、無料もしくは少額でデータサイエンスを学ぶこともできる。コーセラやEdXが提供するオンラインカリキュラムの中には、ジョンズホプキンス大学が提供するRを用いた統計処理や、PwCが提供するデータを用いた意思決定を扱うカリキュラムなどが用意されている。たとえば、EdX内でMicrosoftが提供するData Science Essentialsというコースは、6週間、週に3、4時間を費やすことで、データの視覚化や探索の基礎を学ぶことができる。Eメールアドレスを登録し、アカウントを作成することで、無料で学習用の動画を視聴し、簡単な確認問題に解答しながら学習を進めることができる。修了証明のみ別途費用が必要となる($100程度)。EdXでは、それぞれのコースについて受講者のレビューや難易度を確認できるので、自分の習熟レベルに応じてコースを選択できる。これらのカリキュラムは、何度も自分で講義動画を見返しながら自分のペースで学習することができる。また、英語力に問題がなければ、日本からでも登録・受講が可能である。 5 おわりに このように、アメリカではすでにデータサイエンティストを養成するためのカリキュラムが運用され、企業との共同プロジェクトやインターンシップといった実践の場が整えられている。この点で、アメリカでのデータサイエンティスト養成対策は、日本はもとよりドイツよりもはるかに進んでいるといえる。 参考文献 Forbes (2017). The 6 best data science master's degree courses in the US. https://www.forbes.com/sites/bernardmarr/2017/05/02/the-6-best-data-science-masters-degree-courses-in-the-us/2/#5c1757ea3ba0. Forbes (2017). The 9 best free online big data and data science courses. https://www.forbes.com/sites/bernardmarr/2017/06/06/the-9-best-free-online-big-data-and-data-science-courses/#3d8156a743cd. DATAVERSITY (2017). Data science education: An overview of academic programs in the USA. http://www.dataversity.net/best-academic-programs-usa-data-science/. 2017年10月19日掲載 印刷 この著者の記事 第166回「テレワークが減少している」 2024年4月 3日[IoT, AI等デジタル化の経済学] 第165回「生成AIが雇用に与える影響」 2024年3月 6日[IoT, AI等デジタル化の経済学] 第164回「DXからみたグローバル・ニッチトップ企業の日独比較(6)」 2024年2月21日[IoT, AI等デジタル化の経済学] 第163回「DXからみたグローバル・ニッチトップ企業の日独比較(5)」 2024年2月 1日[IoT, AI等デジタル化の経済学] 第162回「DXからみたグローバル・ニッチトップ企業の日独比較(4)」 2024年1月29日[IoT, AI等デジタル化の経済学] コラム・寄稿 コラム Special Report EBPM Report フェローに聞く フェローの連載 リサーチインテリジェンス IoT, AI等デジタル化の経済学 関志雄:中国経済新論 中島厚志の経済ルックフォワード 小林慶一郎のちょっと気になる経済論文 エビデンスに基づく医療(EBM)探訪 空間経済研究ノート 国際貿易と貿易政策研究メモ 社会保障・経済の再生に向けて 経済問題:WHY? 海外レポートシリーズ:国際金融情報スーパーハイウェイの建設現場から 海外レポートシリーズ:欧州からのヒント ガバナンス・リーダーシップ考 農業・食料問題を考える 山口一男の日本社会論 Economics Review 外交再点検 対談・経済政策の選択肢 W杯開催の事後検証 社会システムデザイン研究会 検証:日本の通商政策 ブロードバンド戦略 海外レポートシリーズ:ハーバードAMPの現場から 世界の視点から 特別コラム 新聞・雑誌等への寄稿 特別企画 経済産業ジャーナル 情報発信 ニュースレター 更新情報RSS配信 Facebook X YouTube 研究テーマ プログラム (2024-2028年度) プログラム (2020-2023年度) プログラム (2016-2019年度) プログラム (2011-2015年度) 政策研究領域 (2006-2010年度) 経済産業省共同プロジェクト プロジェクトコンテンツ 調査 フェロー(研究員) 論文 ディスカッション・ペーパー(日本語) ディスカッション・ペーパー(英語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(英語) テクニカル・ペーパー(日本語) テクニカル・ペーパー(英語) ノンテクニカルサマリー 英文査読付学術誌等掲載リスト Research Digest 政策分析論文 調査レポート 論文検索サービス 出版物 RIETIブックス(日本語) RIETIブックス(英語) 通商産業政策史 著者からひとこと RIETI電子書籍 年次報告書・広報誌(RIETI Highlight) その他出版物(日本語) その他出版物(英語) イベント シンポジウム ワークショップ BBLセミナー 終了したセミナーシリーズ データ・統計 JIPデータベース R-JIPデータベース CIPデータベース JLCPデータベース 日本の政策不確実性指数 産業別名目・実質実効為替レート AMU and AMU Deviation Indicators JSTAR(くらしと健康の調査) RIETI-TID 長期接続産業連関データベース マイクロデータ計量分析プロジェクト 海外直接投資データベース ICPAプロジェクト リンク集 コラム・寄稿 コラム Special Report EBPM Report フェローに聞く フェローの連載 世界の視点から 特別コラム 新聞・雑誌等への寄稿 特別企画 経済産業ジャーナル RIETIについて 個人情報保護 ウェブアクセシビリティ方針 RIETIウェブサイトについて サイトマップ ヘルプ お問い合わせ 経済産業省 独立行政法人経済産業研究所(法人番号 6010005005426) 当サイト内の署名記事は、執筆者個人の責任で発表するものであり、経済産業研究所としての見解を示すものでは有りません。掲載している肩書や数値、固有名詞などは、原則として初掲載当時のものです。当サイトのコンテンツを転載される場合は、事前にご連絡ください。 "ページの先頭へ戻る

ホットニュース

ボンズカジノの評判を5ちゃんねるで収集! プレイヤーの生の声💬 ライブカジノの仕組みとは パワフルメジャーリーグ2 casinoonline
Copyright ©エカテリーナ・アレクサンドロワ The Paper All rights reserved.