バカラボーナス

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

宮崎大学 地域資源創成学研究科 メニュー サイト紹介 センター長挨拶 はじめての方へ 現代生活にとって「伝承」とは何か 地域資源情報活用センターとは(伝承と地域の未来) ウェブサイトでの提供サービス みやざき「伝承」研究ネットワーク センター・ライブラリーの開館日&アクセス 寄附金のお願い 伝承を記録する 伝承を活かす プロジェクト一覧から探す 投稿者一覧から探す 最近の投稿から探す 記事を投稿する 伝承を調査する 重点調査地区 研究者アーカイブス 伝承を知る 地図で検索する キーワードで検索する マイページ お気に入り資料一覧 フォロー記事一覧 コメント一覧 ホーム > 伝承を活かす > 都農町における伝承調査記録 福原尾地区 都農町における伝承調査記録 福原尾地区 フォロー: 大村・黒木(瀬川ゼミ2期生) 都農地区 プロジェクト一覧から探す 投稿者一覧から探す 最近の投稿から探す キーワードで探す: 記事を投稿する 記事を投稿するためにはユーザー登録が必要です。 都農町 福原尾地区  福原尾地区は、都農町の東側、漁村である下浜地区に面しており、就農者が多い地区で水田やキュウリに加えパイロット事業によって広がったミカンやブドウなどが栽培されていたが現在ブドウ農家はいないとのこと。田植えシーズンには上方と下方で調整して地区内で作業をサポートし合っていたという。隣り合う下浜地区とは漁師から魚を買うという関係であるとのことだった。  この調査は、2023/9/12(火)に行った。なお、調査は前回の立野地区でご紹介いただいたI氏にアポイントを取り、ご自宅に伺って実施した。 写真1 :都農町福原尾地区 水神祭に関わる場所の一つ、去飛の駅井戸(こひのえきいど)瀬川ゼミ撮影 福原尾地区における年中行事  前回の調査同様、『都農町史』の伝承をまとめた表をもとに伝承されている年中行事について、ヒアリング調査を進めた。これには現行の行事も中断している行事もふくんでいる。町史によると、潮汲み、田植え・さのぼり、盂蘭盆会(盆)、十五夜、駄祈祷の5つとなっていたが実際には以下の通り、その倍の数の行事が存在していた。 【伝統行事1】潮汲み  現在はやっておらず、1970年代頃までやっていたという。福原尾では内容を深堀できなかったが、他の地区では祭りの神輿が通る前に海水を汲んできて撒くことで道を清めるという話を伺った。 【伝統行事2】田植え・さのぼり  以前は農協も含めた関係者全員での飲みの場として田植え後に行われていた。現在は田植えをした人のみでの実施となっており、田植えの終わる3,4月を避けて5,6月に公民館で行われているという。 【伝統行事3】盂蘭盆会(盆)  先祖を供養するための行事として主に迎え火・送り火を行っており、新盆のお宅には小中学生による太鼓と踊りが奉納されていた。コロナ禍と少子化の影響で現在踊りなどは行っていないという。 【伝統行事4】荒神祭り(夏祭り)  8月1日に夏祭りを行っており、元は3日間であった。農作業などもあり1~3日休むことは負担になるので、神輿、神事、なおらい(反省会)をして終わるという。 【伝統行事5】二百十日  人が集まらなくなり5~6年ほど前にやらなくなったという。内容は飲み方のみだった。別の地区の話では、台風の来る時期だったことから雨乞いと反対の意味を持つのではないかという話を伺った。 【伝統行事6】十五夜  1970年代頃まではしていたという。縁(縁側か?)にすすきと団子を飾っており、子供たちが家々を回ってお菓子を貰っていたが、お菓子が珍しくなくなりそのようなこともしなくなったとのこと。 ※括弧内は調査者による 【伝統行事7】駄祈祷(水神祭)  水神様に関する行事である。9月の第一日曜には準備のために掃除を行うという。行事は旧暦の夏(例年は新暦10月中旬から下旬ごろ)、午前中に行っているという。コバン(小番、行事の担当)が刺身を出したり、竹を切って御幣をつくる。コロナ禍の影響で全戸でおこなうのではなく役員のみになったとのことであった。 【伝統行事8】冬祭り  都農神社の冬祭りと合わせて12月5日に行われる。神楽も行われていたという。以前は10日に行われていたが川南のバンショという地区と被り集客しにくいことから変わったとのことであった。 【伝統行事9】御大師様  上方・西方・下方の3地区に分かれている福原尾地区では、個人の家で飲む触れ合いの機会として持ち回りの開催となっていた。現在は下方のみが行っている可能性があるとのこと。ツモト(津元、飲み会をする宿)を記録した帳面『大師登小』(読み方不詳)を先端を割った竹に挟んだものをオダイシサンと呼ぶ。帳面も竹にさした状態のもの両者をそう呼ぶ。次の年のツモトに引き継ぐ「通渡し」という次第もあった。仲立ちを仲介役として今年度、次年度のツモトが酒を酌み交わす。仲立ちが「味見をします」などの言葉をかけて飲んだ後に、今年度のツモトに盃を渡し、その人が飲むと仲立ちに返し、もう一度仲立ちが飲み、次年度のツモトへ渡す。回数は仲立ちの裁量にまかされており、たくさん飲むために何度も酌み交わすこともあるが、その際にかける言葉を面白おかしくして盛り上げていたという。最後に今年のツモトが次のツモトに「よろしくお願いします」と言いながら、オダイシサンを背にさすことで酔っ払っても落とさないようにという意味を持っていたという。行事の運営については、30年ほど前は就農者が多く昼間に人もいたのでコバン(小番、祭りの担当)が経費を一人5~600円ほど回収して、小番座と呼ばれる反省会で飲んでいたが、地区外に働きに出る人々が増えたことから一括で集める自治会費を使うようになったとのこと。コバンがなますと刺身を酒の肴として用意していた。また、参加者が農家であったため各自キュウリなどを持ち寄っていた。コバンに関しては役員とは別であり、正月(12月)に交代する。ここでも「通渡しの儀」があった。 写真2:都農町福原尾地区 見せて頂いたオダイシサン 【伝統行事10】I家の祭  旧暦の11月24日に付近の家8軒が神事を行った後になおらいを行っていたが、高齢化の影響でなおらいはなくなったという。1軒は妻のみ、80代が2軒、70代が1軒、75歳が2軒、1軒が亡くなり、1軒が50代である。1日休む負担が大きいと語ってくださった。 まとめ  今回の調査を通して、福原尾地区では田植えが盛んであった影響か、水に関わる行事が多かったこと、また行事が人々を繋ぐ場として機能していたことが分かった。同時に高齢化や就農者の減少の中でこうした場が縮小している現状を知ることができた。 参考文献 ・都農町(1998)『都農町史』 プロフィール 大村・黒木(瀬川ゼミ2期生) 宮崎大学地域資源創成学部の瀬川ゼミ2期生です。 よろしくお願いします。 コメントを投稿する コメントをキャンセル 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 名前 * Email* コメント残り文字数: サイトマップ お問合せ 宮崎大学地域資源創成学研究科附属地域資源情報活用センター 宮崎県宮崎市学園木花台西1-1 Copyright © University of Miyazaki. All Rights Reserved. TOP

ブレイキングダウンログイン 【怪しい?】カジノレオを徹底レビュー【悪い評判・口コミも紹介】 ネーションズリーグサッカー放送 オンラインカジノ バカラ2024
Copyright ©バカラボーナス The Paper All rights reserved.