日本対ドイツオッズ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

--> HOME 分野概要 研究室紹介 測地学研究室 地震学研究室 活構造学研究室 海洋物理学研究室 気象学研究室 物理気候学研究室 地球電磁気学研究室 教員紹介--> 教育 学部カリキュラム 時間割 科目一覧 教育 学部カリキュラム 大学院カリキュラム --> 大学院カリキュラム 科目一覧 --> リンク 内部ページ 京大知球会関東支部   HOME » 京大知球会(地球物理学教室同窓会) おしらせ 同窓会の写真 過去の同窓会の写真を掲載しました。(会員限定) 同窓会の活動 2024年同窓会の報告 京大知球会本部の公開講演会・総会は,2024年2月17日(土)に京都大学理学研究科セミナーハウスに於ける現地開催とZOOMを用いたハイブリッド形式で実施しました。講演会はYouTubeで一般にも公開されました。終了後、同会場で懇親会を開催しました。 1. 講演会・総会開催報告(PDF) 2. 講演会開会挨拶(石川裕彦会長)(PDF) 3-1. 退職記念講演要旨 (井口正人先生)(PDF) 3-2. 退職記念講演要旨 (岩田知孝先生) 3-3. 退職記念講演要旨 (齊藤隆志先生) 4-1. 修士論文賞受賞者講演要旨 (伊藤良介さん)(PDF) 4-2. 修士論文賞受賞者講演要旨 (吉川浩一朗さん)(PDF) 同窓会創設の経緯と別名決定に至る経緯 京都大学地球物理学教室同窓会創設の経緯(PDF) 同窓会別名「京大知球会」決定に至る経緯(PDF) 京大地球物理の歴史の記録 第二次世界大戦中の京大地球物理学教室の教官と学生の記念写真(PDF) 「京大地球物理の歴史を記録する会」発足の経緯(PDF) 寄贈図書のお願い(PDF) 過去の同窓会 過去のご案内 京大知球会関東支部 総会・懇親会・講演会 2022年第9回実施報告(PDF) 福田洋一氏講演資料(PDF) 2021年第8回実施報告(PDF) 竹村先生講演資料(PDF) 2020年第7回実施報告(PDF) 2019年第6回実施報告(PDF) 2018年第5回実施報告(PDF) 2017年第4回実施報告(PDF) 2016年第3回実施報告(PDF) 2015年第2回実施報告(PDF) ご参加していただいた方のメモリアル写真を公開させていただきます.準備状況から集合写真までの写真となっております. 関東支部設立記念祝賀会の報告 設立の経緯と記念祝賀会の報告(PDF) 第1回実施報告(PDF) 知球会関東支部設立時の経緯 京大知球会会員の皆様へ(PDF) 京都大学地球物理学教室同窓会の概要 京都大学地球物理教室同窓会は,平成14年に設立準備会を立ち上げ,平成15年3月22日に設立されました。 第11期(2023年2月~2025年2月)の役員(現役員) 会長   石川裕彦(S54年卒: 気象) 副会長  橋本 学(S54年卒: 応用地物) 会計   田口 聡(S61年卒: 電磁気) 総務   家森俊彦(S50年卒: 電磁気) 監査   田中良和(S41年卒: 電磁気) 幹事: 斎藤昭則(H4年卒: 電磁気),重 尚一(H7年卒: 物理気候),谷 伸(S51年卒: 海洋),田部井隆雄(S57年卒: 測地),徳田八郎衛(S36年卒: 電磁気),林 泰一(S48年卒: 気象),平原和朗(S50年卒: 応用地物),福田洋一(S52年卒: 測地;会計補佐),吉川賢一(S47年卒: 応用地物),吉川 裕(H7年卒: 海洋;総務補佐),戸田 孝(S59年卒: 海洋;名簿管理) <参考> 前会長  今脇資郎(S43年卒: 海洋,第9・10期会長) 前々会長 入倉孝次郎(S39年卒: 応用地物,第7・8期会長) 過去の役員 過去の役員 同窓会正会員への入会費納入方法 正会員入会費: 3000円(終生会費です。会員のうち入会費を収めた人は正会員になれます。) 同窓会名簿: 2000円(送料込み。入会費未納の方は同時に送金下さい。) 郵便振替口座へ00920-9-244290(京都大学地球物理学教室同窓会)振込み,同窓会事務局まで申し込みください。 同窓会事務局 〒606-8502 京都市左京区北白川追分町 京都大学理学研究科 地球惑星科学専攻 地球物理学教室気付 地球物理学教室同窓会“京大知球会”  TEL:075-753-3910 E-mail:chikyukai*kugi.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください) 京都大学地球物理学教室同窓会規約 京都大学地球物理学教室同窓会規約(2022年2月19日改訂)(PDF) リンク集 京都大学同窓会  全学同窓会の動き 京都大学同窓生向けサービス「KUON」 紅(京大学術情報リポジトリー) 報告・寄稿 諏訪浩先生を偲んで - 追悼文集 原稿(PDF) 「京大地球物理学研究の百年」 第1部(PDF) 第2部(PDF) 第3部(PDF) *2010年〜2011年に発行されたものを集録 「地震予知と火山噴火予知-半世紀を振り返って-」石原和弘 原稿(PDF) 「山元龍三郎先生を悼んで」林 泰一 原稿(PDF) 「山元龍三郎先生のご業績を偲んで」余田 成男 原稿(PDF) 「田中寅夫先生追悼文」竹本修三,「田中寅夫氏の追憶」荒木 徹 原稿(PDF) 「京都・岡崎余話」三雲 健 原稿(PDF) 「元暦二年七月九日(1185年8月6日)の京都地震について」三雲 健 原稿(PDF) 「琵琶湖疏水の耐震性を考える」川崎一朗・諏訪 浩・岡田篤正ほか(「自然災害科学」特集記事2017年5月号) 原稿(PDF) 「物理気候学講座と故木田秀次教授」 廣田 勇 原稿(PDF) 「木田先生の思い出」里村 雄彦 原稿(PDF) 「故杉浦正久先生(1927年12月8日 - 2007年8月13日)」荒木 徹 原稿(PDF) 「卒業の頃の思い出」小澤 泉夫 原稿(PDF) 「話題」原田 朗 温暖化と気候変動(PDF) 《会員便り(1)》 竹本 修三 S40京大地物同期会(第4回) 2008年4月19日(土) 東京勢の森 瑞穂・服部 旭両君のお世話で東京タワーのすぐ下にある東京・芝の「とうふ屋 うかい」で4月19日(土)に第4回同期会が開かれた。 《会員便り(2)》 徳田 八郎衛 2008年7月の近況報告と、中国高校生歓迎文(英語のみ)をお送りします。 現在無冠・無官ですが浦安市国際交流協会会長です。 今月は中国の長春からのエリート高校生を案内し、泊めました。来月はドイツスポーツ少年団を受入れ、久しぶりにドイツ語で演説?します。ドイツで研究された方、ぜひご支援下さい。添付したのは英語が私より達者な中国高校生への英語と中国語ちゃんぽんでの挨拶(掲載せんといて下さい)ですが、付き添いの先生は、さっぱり話せないのです。昭和30年代の日本と同じかもしれません。 《会員便り(3)》 岡本 巌 「タテとヨコ」 「不治の眼病4半世紀」岡本巌先生より上記2編の原稿をいただきました。 《会員便り(4)》 原田 朗 先に松山基範先生顕彰のことにつき、資料を届けさせていただきました。つきましては、地磁気観測所が備えております来訪者記録簿に同先生の観測所訪問の手がかりを捜すべく、現所長石川有三氏(昭和50年地物卒)に記名の有無を尋ねておりました。昨日、同封のコピーを届けてまいりました。写しをお届けします。ご覧ください。 《研究会報告》 2009年6月27日に国際高等研究所で開催された研究会『京大地球物理学研究の百年』の原稿集録とWeb版集録 2009年11月7日に国際高等研究所で開催された研究会『京大地球物理学研究の百年(その2)』の原稿集録とWeb版集録 2010年2月13日に理学部6号館で開催された研究会『京大地球物理学研究の百年(その3)』の原稿集録とWeb版集録 京都大学大学院理学研究科/理学部 | 地球惑星科学専攻 All Rights Reserved, Copyright 2011, Division of Earth and Planetary Sciences, Graduate School of Science, Kyoto University

べらじょカジノ ベラジョンカジノ友達紹介 ブックメーカー日本禁止 日本のおすすめオンラインカジノ(2024)最新ランキングと ...
Copyright ©日本対ドイツオッズ The Paper All rights reserved.