バスケオッズ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

Search this siteSkip to main contentSkip to navigation京都大学研究連携基盤ホーム基盤長挨拶研究連携基盤とは組織機構規程等基盤運営委員会未踏科学研究ユニット第II期 未踏科学研究ユニット第I期 未踏科学研究ユニット構成員一覧研究報告会未踏科学研究ユニット研究報告会2023未踏科学研究ユニット研究報告会2022(2nd)未踏科学研究ユニット研究報告会2022未踏科学研究ユニット研究報告会2021未踏科学研究ユニット研究報告会2019未踏科学研究ユニット研究報告会2018未踏科学研究ユニット研究報告会2017未踏科学研究ユニット研究報告会2016意見交換会第Ⅱ期未踏科学研究ユニット キックオフシンポジウム2020未踏科学研究ユニット意見交換会2017未踏科学研究ユニット意見交換会2016未踏科学研究ユニット意見交換会2015情報交換会(第3回)第Ⅱ期未踏科学研究ユニット情報交換会(令和4年8月1日開催)(第2回)第Ⅱ期未踏科学研究ユニット情報交換会(令和3年12月2日開催)(第1回)第Ⅱ期未踏科学研究ユニット情報交換会(令和3年5月18日開催)セミナー等開催情報一覧 次世代研究者支援 京都大学丸の内セミナー平成22年度 品川セミナー開催記録(第1回~第10回)第1回品川セミナー第2回品川セミナー第3回品川セミナー第4回品川セミナー第5回品川セミナー第6回品川セミナー第7回品川セミナー第8回品川セミナー第9回品川セミナー第10回品川セミナー平成23年度 品川セミナー開催記録(第11回~第22回)第11回品川セミナー第12回品川セミナー第13回品川セミナー第14回品川セミナー第15回品川セミナー第16回品川セミナー第17回品川セミナー第18回品川セミナー第19回品川セミナー第20回品川セミナー第21回品川セミナー第22回品川セミナー平成24年度 品川セミナー開催記録(第23回~第34回)第23回品川セミナー第24回品川セミナー第25回品川セミナー第26回品川セミナー「高分子材料を医療へ活かす」第27回品川セミナー第28回品川セミナー第29回品川セミナー第30回品川セミナー第31回品川セミナー第32回品川セミナー第33回品川セミナー第34回品川セミナー平成25年度 品川セミナー開催記録(第35回~第46回)第35回品川セミナー第36回品川セミナー第37回品川セミナー第38回品川セミナー第39回品川セミナー第40回品川セミナー第41回品川セミナー第42回品川セミナー第43回品川セミナー第44回品川セミナー第45回品川セミナー第46回品川セミナー平成26年度 品川セミナー開催記録(第47回~第58回)第47回品川セミナー第48回品川セミナー第49回品川セミナー第50回品川セミナー第51回品川セミナー第52回品川セミナー第53回品川セミナー第54回品川セミナー第55回品川セミナー第56回品川セミナー第57回品川セミナー第58回品川セミナー平成27年度 品川セミナー開催記録(第59回~第70回)第59回品川セミナー第60回品川セミナー第61回品川セミナー第62回品川セミナー第63回品川セミナー第64回品川セミナー第65回品川セミナー第66回品川セミナー第67回品川セミナー第68回品川セミナー第69回品川セミナー第70回品川セミナー平成28年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第71回~第80回)第71回 京都大学丸の内セミナー第72回 京都大学丸の内セミナー第73回 京都大学丸の内セミナー第74回 京都大学丸の内セミナー第75回 京都大学丸の内セミナー第76回 京都大学丸の内セミナー第77回 京都大学丸の内セミナー第78回 京都大学丸の内セミナー第79回 京都大学丸の内セミナー第80回 京都大学丸の内セミナー平成29年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第81回~第92回)第81回 京都大学丸の内セミナー第82回 京都大学丸の内セミナー第83回 京都大学丸の内セミナー第84回 京都大学丸の内セミナー第85回 京都大学丸の内セミナー第86回 京都大学丸の内セミナー第87回 京都大学丸の内セミナー第88回 京都大学丸の内セミナー第89回 京都大学丸の内セミナー第90回 京都大学丸の内セミナー第91回 京都大学丸の内セミナー第92回 京都大学丸の内セミナー平成30年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第93回~第104回)第93回 京都大学丸の内セミナー第94回 京都大学丸の内セミナー第95回 京都大学丸の内セミナー第96回 京都大学丸の内セミナー第97回 京都大学丸の内セミナー第98回 京都大学丸の内セミナー第99回 京都大学丸の内セミナー第100回 京都大学丸の内セミナー「科学の詩学にむけて」第100回 京都大学丸の内セミナー「計量経済学とEBPM」第100回 京都大学丸の内セミナー「人口減少社会のデザイン」第101回 京都大学丸の内セミナー第102回 京都大学丸の内セミナー第103回 京都大学丸の内セミナー第104回 京都大学丸の内セミナー平成31年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第105回~第115回)第105回 京都大学丸の内セミナー第106回 京都大学丸の内セミナー第107回 京都大学丸の内セミナー第108回 京都大学丸の内セミナー第109回 京都大学丸の内セミナー第110回 京都大学丸の内セミナー第111回 京都大学丸の内セミナー第112回 京都大学丸の内セミナー第113回 京都大学丸の内セミナー第114回 京都大学丸の内セミナー第115回 京都大学丸の内セミナー令和3年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第116回~第117回)第116回 京都大学丸の内セミナー第117回 京都大学丸の内セミナー令和4年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第118回~第129回)第118回 京都大学丸の内セミナー第119回 京都大学丸の内セミナー第120回 京都大学丸の内セミナー第121回 京都大学丸の内セミナー第122回 京都大学丸の内セミナー第123回 京都大学丸の内セミナー第124回 京都大学丸の内セミナー第125回 京都大学丸の内セミナー第126回 京都大学丸の内セミナー第127回 京都大学丸の内セミナー第128回 京都大学丸の内セミナー第129回 京都大学丸の内セミナー令和5年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第130回~第141回)第130回 京都大学丸の内セミナー第131回 京都大学丸の内セミナー第132回 京都大学丸の内セミナー第133回 京都大学丸の内セミナー第134回 京都大学丸の内セミナー第135回 京都大学丸の内セミナー第136回 京都大学丸の内セミナー第137回 京都大学丸の内セミナー第138回 京都大学丸の内セミナー令和6年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第139回~第144回)第139回 京都大学丸の内セミナー第140回 京都大学丸の内セミナー第141回 京都大学丸の内セミナー京都大学附置研究所・センター シンポジウム京都からの挑戦 - 地球社会の調和ある共存に向けて  第11回~第18回京都からの提言 - 21世紀の日本を考える 第1回~第10回大型設備広報関係附置研究所・センター吉田泉殿これまでのお知らせアクセス京都大学 附置研究所・センターアクセス京都大学 東京オフィスへのアクセスサイトマップ京都大学研究連携基盤ホーム基盤長挨拶研究連携基盤とは組織機構規程等基盤運営委員会未踏科学研究ユニット第II期 未踏科学研究ユニット第I期 未踏科学研究ユニット構成員一覧研究報告会未踏科学研究ユニット研究報告会2023未踏科学研究ユニット研究報告会2022(2nd)未踏科学研究ユニット研究報告会2022未踏科学研究ユニット研究報告会2021未踏科学研究ユニット研究報告会2019未踏科学研究ユニット研究報告会2018未踏科学研究ユニット研究報告会2017未踏科学研究ユニット研究報告会2016意見交換会第Ⅱ期未踏科学研究ユニット キックオフシンポジウム2020未踏科学研究ユニット意見交換会2017未踏科学研究ユニット意見交換会2016未踏科学研究ユニット意見交換会2015情報交換会(第3回)第Ⅱ期未踏科学研究ユニット情報交換会(令和4年8月1日開催)(第2回)第Ⅱ期未踏科学研究ユニット情報交換会(令和3年12月2日開催)(第1回)第Ⅱ期未踏科学研究ユニット情報交換会(令和3年5月18日開催)セミナー等開催情報一覧 次世代研究者支援 京都大学丸の内セミナー平成22年度 品川セミナー開催記録(第1回~第10回)第1回品川セミナー第2回品川セミナー第3回品川セミナー第4回品川セミナー第5回品川セミナー第6回品川セミナー第7回品川セミナー第8回品川セミナー第9回品川セミナー第10回品川セミナー平成23年度 品川セミナー開催記録(第11回~第22回)第11回品川セミナー第12回品川セミナー第13回品川セミナー第14回品川セミナー第15回品川セミナー第16回品川セミナー第17回品川セミナー第18回品川セミナー第19回品川セミナー第20回品川セミナー第21回品川セミナー第22回品川セミナー平成24年度 品川セミナー開催記録(第23回~第34回)第23回品川セミナー第24回品川セミナー第25回品川セミナー第26回品川セミナー「高分子材料を医療へ活かす」第27回品川セミナー第28回品川セミナー第29回品川セミナー第30回品川セミナー第31回品川セミナー第32回品川セミナー第33回品川セミナー第34回品川セミナー平成25年度 品川セミナー開催記録(第35回~第46回)第35回品川セミナー第36回品川セミナー第37回品川セミナー第38回品川セミナー第39回品川セミナー第40回品川セミナー第41回品川セミナー第42回品川セミナー第43回品川セミナー第44回品川セミナー第45回品川セミナー第46回品川セミナー平成26年度 品川セミナー開催記録(第47回~第58回)第47回品川セミナー第48回品川セミナー第49回品川セミナー第50回品川セミナー第51回品川セミナー第52回品川セミナー第53回品川セミナー第54回品川セミナー第55回品川セミナー第56回品川セミナー第57回品川セミナー第58回品川セミナー平成27年度 品川セミナー開催記録(第59回~第70回)第59回品川セミナー第60回品川セミナー第61回品川セミナー第62回品川セミナー第63回品川セミナー第64回品川セミナー第65回品川セミナー第66回品川セミナー第67回品川セミナー第68回品川セミナー第69回品川セミナー第70回品川セミナー平成28年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第71回~第80回)第71回 京都大学丸の内セミナー第72回 京都大学丸の内セミナー第73回 京都大学丸の内セミナー第74回 京都大学丸の内セミナー第75回 京都大学丸の内セミナー第76回 京都大学丸の内セミナー第77回 京都大学丸の内セミナー第78回 京都大学丸の内セミナー第79回 京都大学丸の内セミナー第80回 京都大学丸の内セミナー平成29年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第81回~第92回)第81回 京都大学丸の内セミナー第82回 京都大学丸の内セミナー第83回 京都大学丸の内セミナー第84回 京都大学丸の内セミナー第85回 京都大学丸の内セミナー第86回 京都大学丸の内セミナー第87回 京都大学丸の内セミナー第88回 京都大学丸の内セミナー第89回 京都大学丸の内セミナー第90回 京都大学丸の内セミナー第91回 京都大学丸の内セミナー第92回 京都大学丸の内セミナー平成30年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第93回~第104回)第93回 京都大学丸の内セミナー第94回 京都大学丸の内セミナー第95回 京都大学丸の内セミナー第96回 京都大学丸の内セミナー第97回 京都大学丸の内セミナー第98回 京都大学丸の内セミナー第99回 京都大学丸の内セミナー第100回 京都大学丸の内セミナー「科学の詩学にむけて」第100回 京都大学丸の内セミナー「計量経済学とEBPM」第100回 京都大学丸の内セミナー「人口減少社会のデザイン」第101回 京都大学丸の内セミナー第102回 京都大学丸の内セミナー第103回 京都大学丸の内セミナー第104回 京都大学丸の内セミナー平成31年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第105回~第115回)第105回 京都大学丸の内セミナー第106回 京都大学丸の内セミナー第107回 京都大学丸の内セミナー第108回 京都大学丸の内セミナー第109回 京都大学丸の内セミナー第110回 京都大学丸の内セミナー第111回 京都大学丸の内セミナー第112回 京都大学丸の内セミナー第113回 京都大学丸の内セミナー第114回 京都大学丸の内セミナー第115回 京都大学丸の内セミナー令和3年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第116回~第117回)第116回 京都大学丸の内セミナー第117回 京都大学丸の内セミナー令和4年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第118回~第129回)第118回 京都大学丸の内セミナー第119回 京都大学丸の内セミナー第120回 京都大学丸の内セミナー第121回 京都大学丸の内セミナー第122回 京都大学丸の内セミナー第123回 京都大学丸の内セミナー第124回 京都大学丸の内セミナー第125回 京都大学丸の内セミナー第126回 京都大学丸の内セミナー第127回 京都大学丸の内セミナー第128回 京都大学丸の内セミナー第129回 京都大学丸の内セミナー令和5年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第130回~第141回)第130回 京都大学丸の内セミナー第131回 京都大学丸の内セミナー第132回 京都大学丸の内セミナー第133回 京都大学丸の内セミナー第134回 京都大学丸の内セミナー第135回 京都大学丸の内セミナー第136回 京都大学丸の内セミナー第137回 京都大学丸の内セミナー第138回 京都大学丸の内セミナー令和6年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第139回~第144回)第139回 京都大学丸の内セミナー第140回 京都大学丸の内セミナー第141回 京都大学丸の内セミナー京都大学附置研究所・センター シンポジウム京都からの挑戦 - 地球社会の調和ある共存に向けて  第11回~第18回京都からの提言 - 21世紀の日本を考える 第1回~第10回大型設備広報関係附置研究所・センター吉田泉殿これまでのお知らせアクセス京都大学 附置研究所・センターアクセス京都大学 東京オフィスへのアクセスサイトマップMoreホーム基盤長挨拶研究連携基盤とは組織機構規程等基盤運営委員会未踏科学研究ユニット第II期 未踏科学研究ユニット第I期 未踏科学研究ユニット構成員一覧研究報告会未踏科学研究ユニット研究報告会2023未踏科学研究ユニット研究報告会2022(2nd)未踏科学研究ユニット研究報告会2022未踏科学研究ユニット研究報告会2021未踏科学研究ユニット研究報告会2019未踏科学研究ユニット研究報告会2018未踏科学研究ユニット研究報告会2017未踏科学研究ユニット研究報告会2016意見交換会第Ⅱ期未踏科学研究ユニット キックオフシンポジウム2020未踏科学研究ユニット意見交換会2017未踏科学研究ユニット意見交換会2016未踏科学研究ユニット意見交換会2015情報交換会(第3回)第Ⅱ期未踏科学研究ユニット情報交換会(令和4年8月1日開催)(第2回)第Ⅱ期未踏科学研究ユニット情報交換会(令和3年12月2日開催)(第1回)第Ⅱ期未踏科学研究ユニット情報交換会(令和3年5月18日開催)セミナー等開催情報一覧 次世代研究者支援 京都大学丸の内セミナー平成22年度 品川セミナー開催記録(第1回~第10回)第1回品川セミナー第2回品川セミナー第3回品川セミナー第4回品川セミナー第5回品川セミナー第6回品川セミナー第7回品川セミナー第8回品川セミナー第9回品川セミナー第10回品川セミナー平成23年度 品川セミナー開催記録(第11回~第22回)第11回品川セミナー第12回品川セミナー第13回品川セミナー第14回品川セミナー第15回品川セミナー第16回品川セミナー第17回品川セミナー第18回品川セミナー第19回品川セミナー第20回品川セミナー第21回品川セミナー第22回品川セミナー平成24年度 品川セミナー開催記録(第23回~第34回)第23回品川セミナー第24回品川セミナー第25回品川セミナー第26回品川セミナー「高分子材料を医療へ活かす」第27回品川セミナー第28回品川セミナー第29回品川セミナー第30回品川セミナー第31回品川セミナー第32回品川セミナー第33回品川セミナー第34回品川セミナー平成25年度 品川セミナー開催記録(第35回~第46回)第35回品川セミナー第36回品川セミナー第37回品川セミナー第38回品川セミナー第39回品川セミナー第40回品川セミナー第41回品川セミナー第42回品川セミナー第43回品川セミナー第44回品川セミナー第45回品川セミナー第46回品川セミナー平成26年度 品川セミナー開催記録(第47回~第58回)第47回品川セミナー第48回品川セミナー第49回品川セミナー第50回品川セミナー第51回品川セミナー第52回品川セミナー第53回品川セミナー第54回品川セミナー第55回品川セミナー第56回品川セミナー第57回品川セミナー第58回品川セミナー平成27年度 品川セミナー開催記録(第59回~第70回)第59回品川セミナー第60回品川セミナー第61回品川セミナー第62回品川セミナー第63回品川セミナー第64回品川セミナー第65回品川セミナー第66回品川セミナー第67回品川セミナー第68回品川セミナー第69回品川セミナー第70回品川セミナー平成28年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第71回~第80回)第71回 京都大学丸の内セミナー第72回 京都大学丸の内セミナー第73回 京都大学丸の内セミナー第74回 京都大学丸の内セミナー第75回 京都大学丸の内セミナー第76回 京都大学丸の内セミナー第77回 京都大学丸の内セミナー第78回 京都大学丸の内セミナー第79回 京都大学丸の内セミナー第80回 京都大学丸の内セミナー平成29年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第81回~第92回)第81回 京都大学丸の内セミナー第82回 京都大学丸の内セミナー第83回 京都大学丸の内セミナー第84回 京都大学丸の内セミナー第85回 京都大学丸の内セミナー第86回 京都大学丸の内セミナー第87回 京都大学丸の内セミナー第88回 京都大学丸の内セミナー第89回 京都大学丸の内セミナー第90回 京都大学丸の内セミナー第91回 京都大学丸の内セミナー第92回 京都大学丸の内セミナー平成30年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第93回~第104回)第93回 京都大学丸の内セミナー第94回 京都大学丸の内セミナー第95回 京都大学丸の内セミナー第96回 京都大学丸の内セミナー第97回 京都大学丸の内セミナー第98回 京都大学丸の内セミナー第99回 京都大学丸の内セミナー第100回 京都大学丸の内セミナー「科学の詩学にむけて」第100回 京都大学丸の内セミナー「計量経済学とEBPM」第100回 京都大学丸の内セミナー「人口減少社会のデザイン」第101回 京都大学丸の内セミナー第102回 京都大学丸の内セミナー第103回 京都大学丸の内セミナー第104回 京都大学丸の内セミナー平成31年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第105回~第115回)第105回 京都大学丸の内セミナー第106回 京都大学丸の内セミナー第107回 京都大学丸の内セミナー第108回 京都大学丸の内セミナー第109回 京都大学丸の内セミナー第110回 京都大学丸の内セミナー第111回 京都大学丸の内セミナー第112回 京都大学丸の内セミナー第113回 京都大学丸の内セミナー第114回 京都大学丸の内セミナー第115回 京都大学丸の内セミナー令和3年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第116回~第117回)第116回 京都大学丸の内セミナー第117回 京都大学丸の内セミナー令和4年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第118回~第129回)第118回 京都大学丸の内セミナー第119回 京都大学丸の内セミナー第120回 京都大学丸の内セミナー第121回 京都大学丸の内セミナー第122回 京都大学丸の内セミナー第123回 京都大学丸の内セミナー第124回 京都大学丸の内セミナー第125回 京都大学丸の内セミナー第126回 京都大学丸の内セミナー第127回 京都大学丸の内セミナー第128回 京都大学丸の内セミナー第129回 京都大学丸の内セミナー令和5年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第130回~第141回)第130回 京都大学丸の内セミナー第131回 京都大学丸の内セミナー第132回 京都大学丸の内セミナー第133回 京都大学丸の内セミナー第134回 京都大学丸の内セミナー第135回 京都大学丸の内セミナー第136回 京都大学丸の内セミナー第137回 京都大学丸の内セミナー第138回 京都大学丸の内セミナー令和6年度 京都大学丸の内セミナー開催記録(第139回~第144回)第139回 京都大学丸の内セミナー第140回 京都大学丸の内セミナー第141回 京都大学丸の内セミナー京都大学附置研究所・センター シンポジウム京都からの挑戦 - 地球社会の調和ある共存に向けて  第11回~第18回京都からの提言 - 21世紀の日本を考える 第1回~第10回大型設備広報関係附置研究所・センター吉田泉殿これまでのお知らせアクセス京都大学 附置研究所・センターアクセス京都大学 東京オフィスへのアクセスサイトマップ第68回品川セミナーホーム > 京都大学丸の内セミナー > 平成27年度 品川セミナー開催記録(第59回~70回)第68回品川セミナー “老い”を考える −本邦・アジアでのフィールド医学の現場から−“老い”を考える−本邦・アジアでのフィールド医学の現場から− 平成28年1月8日(金) 17:30より松林 公蔵 (東南アジア研究所 教授) 超高齢社会日本 日本は現在、世界一の超高齢社会である。図1は、1950年から2050年までの日本の年齢別の人口動態の推移と予測を示したものである。日本の人口は有史以来、時に多少の停滞はあったものの総じて増加し続けてきたが、2006年を契機として減少に転じた。21世紀の日本は、人口の減少とともに人口構造の高齢化が一層進行する。とくに、75歳以上の後期高齢者は、今後20年間に1000万人増加して倍となり、65歳−74歳の前期高齢者を数のうえではるかにうわまわる。日本の人口構造は長い間、一人の高齢者に対して子ども4人という構成をとってきたが、2050年には、高齢者5人に対して子ども1人という構造となる。21世紀の日本の社会の枠組みは大きくかわらざるを得ない。フィールド医学の創出 “Ageing in Place”とは、「住み慣れた地域でその人らしく最期まで」という考え方で、近年、世界中にひろまりつつある概念である。私は、1990年から、高知県香北町を起点に、病院医療のみならず、病院から地域にでてゆく「フィールド医学」を展開してきた。 病院を中心とした医療はこれまで、急性期疾患の救命と寿命の延長に多大な貢献をもたらした。しかし、病院医学が高度に専門分化した結果、医師はその専門の臓器病変のみに関心を集め、それ以外の問題を顧みる余裕がないのも実情であろう。 高齢者がどういうふうに暮らしており、どんな仲間や家族がいてどんなものを食べ、日常生活の上でどんな医学的課題を抱えているのか、また、生きがいに関する智慧とはいったい何か、こういった問題は病院中心の医療ではほとんどみえてこない。 病院における患者さんのありようは、いわば「仮の姿」である。種々の慢性疾患をかかえた高齢者のほんとうの姿は、あくまで生活の場である家庭や地域にある。したがって、ありのままの高齢者の医学的問題をすくい上げようとするならば、医療スタッフのほうが高齢者が暮らしている地域にでていって、さまざまな自然環境、文化的背景のなかで暮らす高齢者の姿をとらえなければわからない。 私たちが、病院から地域や家庭にでていった“フィールド医学”の消息はこのような認識によっている。老年医学で重要な6つの“D” 高齢者医療における課題は多々あるが、私たちは、そのなかでも6つの“D”を重視している。すなわち、(1)Disease (疾病の概念)、(2)Disability(生活機能障害)、(3)Dementia(認知症)、(4)Depression(抑うつ)、(5)Diabetes(糖尿病)、(6)Death(看取り)である。 高齢者医療は子どもや成人を対象とする従来の医療とは、質的に異なった面がある。従来の医療が標準的、普遍的な性格を持つのに対して、高齢者医療はすぐれて多様性をもった個人的なものである。通常の医療が生命を至上とするのに対して、高齢者医療では日常生活機能(ADL)とQOLを重視する。一般医療の最終的目標が疾病の診断・治療にあるのに対し、高齢者医療の目標はADLを含めた多面的な要因を評価し、生活の自立とQOLの維持向上をめざす。一般医療には高度な専門性が要求されるのに対して、高齢者医療では学際的なチームワークが要請される。通常医療の主たる場が病院であるのに対し、高齢者医療・介護の場は多くの場合、家庭であり地域である。その意味で、通常医療は臨床的であるが、高齢者医療・介護はどちらかというと臨地性(フィールド)が重視されねばならない。私たちは、「豊かな老い」というものを、図2のように考えている。 本講演では、うえに述べた“6D”を中心に、本邦ならびにアジアの諸地域〔図3−5〕などにおけるフィールド医学の実践から得られた所見を紹介したい。Google SitesReport abusePage detailsPage updated Google SitesReport abuse

フォリサッカー カジノ必勝法モンテカルロ コンクエスタドールカジノボーナスコード
Copyright ©バスケオッズ The Paper All rights reserved.